dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

抽象的な質問ですみません。
大阪転勤が決まりまして、8月下旬には家族(妻、小学1年、2歳児ともに女子)を呼ぼうと思っています。
会社は淀屋橋の駅から5分くらいで、ドアツードアで30~40分程度のところを希望しています。
沿線については色々リサーチしてなんとなくイメージはつかんだつもりですが、より具体的な情報を知りたく皆様のご意見を参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
気になる点としては、北大阪急行線の緑地公園~千里中央と阪急神戸線の武庫之荘あたりとではどちらが住みやすいのか、ということです。
(1)生活利便性:日々の買物や公共施設等の充実度
(2)治安(特に夜間)
(3)子育て環境:医療補助や幼稚園の学費補助等、塾や進学熱の度合い です。
出身は私が神奈川県川崎市、妻が千葉県柏市です。結婚以来東京都江東区に住み続けており、私も妻も結婚のとき以外に引越をしたことがありません。下町的な雰囲気や賑やかな商店街が好きなのですが、子育てを考えると上品な街もよいのかな、と思います。
以上、よろしくお願いします。

A 回答 (18件中1~10件)

迷うことはありません。


貴方様の条件ですと、千里中央駅がベストです。

あるいは、千里中央を起点とする阪急バス沿線、緑丘から西緑丘 近辺
の物件が良いと思います。
なぜ良いのか?
あえて説明しません。

何故に千里中央なのか?
その理由は貴方様が実際に住んでから考えても遅くはないでしょう。
    • good
    • 6

>千里セルシーは古い分、バリアフリーでは遅れてますねえ。



そうですね。
それと北大阪急行の桃山台は駅に階段しかないので(一部は出来たのかな?とりあえず改札から
桃山台西側へ出るには階段のみです)やはりベビーカーだと大変かもしれません。
あと他の方も書かれていましたが、緑地公園、桃山台は坂がかなりあります。

他に話題に出た京阪沿線では樟葉、香里園が評判がいいようです。
物価、家賃相場共に低め。樟葉駅前にはショッピングモール(銀行、スーパー、ユニクロ、他衣料店
飲食店等)があり利便性は良いです。
京阪中之島線は電車が空いていてラッシュがないのも良い点でしょうね。
(渡辺橋駅からお勤め先まで徒歩3、4分だと思います)
教育環境についてはよく知りません。ごめんなさい。
    • good
    • 0

熱いですね。


千里中央・北千里には住んだことがありますし、西宮へは友人が多かったのと付き合っていた彼女が住んでいたのとで、ある程度土地勘があります。

どっちでもいいと思います。
永住されるようでしたら千里をオススメしますが、そうではないですものね。西宮は歴史ある街ですから、やはり余所者にはなじみにくいです。京都とは比べ物になりませんが、やはりある意味プライドの高さが脈々とあります。そういう意味で、日本中から人が集まる東京とはだいぶ色合いが違うように思います。ただ、数年の滞在でしたらそこまで感じることも少ないでしょうし、感じてもそれほど気にはならないと思います。

一方、千里ニュータウンは歴史40年そこそこのニュータウンですから、要するにほとんど全員が余所者で、その点東京と変わりありません。
でも、多摩ニュータウンと同じでオールドタウンですね。万博の日の栄光がそこかしこに刻まれていて、日本が最高に熱かった時代を感じることができるのは楽しいのですが、一抹の寂しさも・・・。
環境はいいですけどね。ただ、千里セルシーは古い分、バリアフリーでは遅れてますねえ。スロープなどの設置は進めていますが、エスカレータも少なく、階段も急です。いかんせん、大本の設計が大胆な段差を強調しているもので、ベビーカーには不便かも。
    • good
    • 1

Np.14 です。


そういえば、尼崎と川崎はよく似ていて、シンパシーを頂きやすいようですよ。
(尼崎は平坦で下町的な風情のある町です) 
尼崎出身の方が関東に転勤されて、川崎は姉妹都市のようだ、とおっしゃってました。
    • good
    • 3

ヒートしてますね!?


いずれも良い所ですよ。
スノビズムや格差社会が気にならないのでしたら、阪神間へ。
均一で安全で関西色のない環境で宜しければ、北大阪急行へどうぞ。

適度に庶民的で、交通アクセスが良く、治安も悪くない、文化レベルもそこそこ
という事でしたら、阪急宝塚線の曽根より北の駅をおすすめします。
(阪急豊中駅は学習塾のメッカです。商店街があり、大阪らしい雰囲気もあります。
曽根、岡町、豊中は線路より東側がおすすめです)
阪急箕面線の桜井駅も駅前に商店があり、物価は低め、治安良し、といい所です。
ただアクセスが少々不便です…池田や箕面ものどかでいい所ですが、こちらも
ご希望の通勤時間をオーバーしてしまいますね。
(なお、北大阪急行から阪急豊中の塾へはバスでアクセス可能です)

お子さんが高校までこちらにおられるのでしたら、公立優位の大阪北摂を
おすすめしますが、4~6年でしたらどちらでも大丈夫です。お好みでどうぞ。
(もちろん私学でもOKでしたら、長期滞在で阪神間でも大丈夫です。
※阪神間は私学優位です)

阪急から会社までのアクセスですが、阪急梅田で下りて、淀屋橋まで歩かれても大丈夫です。
そういう方は結構いらっしゃいます。
途中に川や遊歩道がありますし、ちょっとした気分転換にもなりますよ。
もし排ガスが気になられるのでしたら、途中まで地下道を通っていかれると良いです。

ちなみに、私の中では各沿線はこんなイメージです。
北大阪急行=少しおすましさん、転勤族多し、堅実、教育熱心(戸建は富裕層)
阪急神戸線=おすましさん、セレブが多い、教育熱心(山手に富裕層がいる)
阪急宝塚線=やや庶民的でのどか、適度に教育熱心(山手に富裕層がいる)

※03594さんが書かれているように、エリアによって雰囲気が変わります。
一度歩いて見られる事をおすすめします。

なるべく良い地域に…という親心はよくわかりますが、
無理がなく、背伸びしなくても馴染める土地が一番だと思いますよ。
お金持ちが多過ぎたり、教育熱が高過ぎても、少し疲れますしね。
    • good
    • 0

No.2です。



阪急神戸線側の「関西人のメンドクサさ」というのは、よく言う「大阪南部はヨソ者には住みにくい」というのとは、また別の話です。説明するのは難しいのですが…。

独断&非常におおざっぱな見方ですが(よってアラだらけですので突っ込まないでください)、地理や行政の条件は別として雰囲気だけでいうと
・北急沿線→杉並区
・阪急神戸線沿線→世田谷区
とイメージすると、そんなに間違っていないのではないかと思います。

杉並区の中でも、京王沿線が一番イメージに近いでしょうか。井の頭線か京王線かはともかく(もちろん京王線沿線は世田谷区ですが、世田谷区も広いってことで…)。
中央線の「濃さ」とは違いますが、強いて言うなら荻窪、または(23区を出ますが)吉祥寺か三鷹より西の雰囲気。

世田谷区は、中でも東急沿線。田園都市線(というより個人的には「新玉川線」)が一番近いような気がしますが「東横線」と言う方もいるでしょう。どちらでもいいです、どのみち厳密な話ではないので。

…と書くと「メンドクサさ」の雰囲気が伝わりましたでしょうか?

とはいえ、杉並区と世田谷区であれば、細かい条件や個人の好みは別として「どちらもいいと思いますよ~」と答えませんか?
そういうことです。
いずれにしても、実際に行ってみて「馴染む」かどうかでお決めになるのがよいと思います。

ちなみに、「江東区の雰囲気に近い場所」というと、過去の質問でどなたかが「京阪沿線」を挙げていたような記憶があります。私は京阪沿線はほとんど知らないのですが、こちらも淀屋橋通勤には便利ですね。
ただ、ネット情報を見る限りヨソ者が住みやすいエリアはちょっと遠くなってしまうらしいです。

北急沿線だと、いい意味でも悪い意味でも「関西」を感じることなく過ごすことになるかもしれません。
私は千里ニュータウン内の小学校を卒業していますが、ここは特に「関西色」の薄い地域で、関西の他地区からの転校生が関西弁を使うと笑われる(イジメられるのではない)ほどでした。私自身は(大阪だったにもかかわらず)中学受験組なのですが、中学に行って初めて「日常生活で関西弁を使う一般人」が多数派となる環境に入り、第一外国語として関西弁を学んだようなものです(「第二」が英語(笑))。

なお、関東のピーコックは小規模店舗が多いせいか「ちょっとオシャレで高級」なイメージ戦略だったようですが、関西のピーコックは「ごく普通のスーパー」ですのでその点は御心配なく。私はフツーの庶民ですが、ニュータウン在住当時はピーコックの食料品で育ちました。
その後、コー○が最寄り店舗の土地に転居した時には、「ピーコックより売っている物の質が悪い」と、母親が今で言う「引っ越しウツ」のような状態になってしまいましたが。
    • good
    • 1

すみません。


「大阪駅からなら」は削除してお読み下さい。
阪急梅田は一番北側で遠いという文章を入れようとしました。
    • good
    • 4

だんだんオリンピックの誘致合戦みたいになってきました。


「千里」VS「西宮北口」で熱い戦いですね。

■淀屋橋
阪急梅田から北浜4丁目は歩いて2km25~30分というところでしょうか。
JR大阪駅からなら
夜飲み会後の帰りの酔い覚ましにはいいかもしれませんがあまり空気環境のいい道ではないので朝はお薦めできません。
北浜4丁目は●友村ともいわれ●友グループのビルがほとんどです。
ちなみに御堂筋(梅田~淀屋橋)の定期があれば四ツ橋線(西梅田~肥後橋)も同じ定期で乗れます。

■西宮北口
大手社宅も多いので転勤族の方も多いです。
ただエリアによって違う環境の場所もありますのでご注意下さい。
ここではエリアの具体名は避けますが、そういう意味で西宮北口駅の北東エリアをお薦めしています。
家賃は割と高いと思いますが関東の方が高いかもしれません。
一度半日でも駅周辺をウロウロしてみれば雰囲気は分かると思います。

■参考:賃貸マンション
アパマン 4LDK 78m2 西宮市高木東町
http://www.apamanshop.com/search/RstDtl.asp
アパマン 3LDK 72m2 西宮市高木東町
http://www.apamanshop.com/search/RstDtl.asp
アパマン 3LDK 72m2 西宮市高木東町
http://www.apamanshop.com/search/RstDtl.asp
    • good
    • 1

 淀屋橋なら、東西南北どの方角からも行けます。

皆んな大阪駅や梅田駅から歩いていますよ。大雨の日はちょっと大変。他に京阪電車を利用するなら、枚方市にお住まいするのもOKかな。吹田市の北千里(始発駅)からなら阪急で北浜まで出て一駅歩く(ずっと地下なので雨の日も大丈夫)。梅田から歩くのと変わりません、いや近いかも。北浜4丁目なら地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」の利用も。という条件で私が住むなら、「大阪市阿倍野区」「吹田市青山台・古江台・藤白台(阪急千里線北千里駅)(また南千里駅周辺も良いですが座れません」)です。以前住んでいましたし。質問者の北大阪急行沿線なら(こちでは、まとめて地下鉄御堂筋線と言います)豊中市の北部ですが、始発の千里中央駅まではバスで出るようになると思います。
 阪急神戸線の地区は判りませんが、兵庫県宝塚市も悪くないと思います。阪急宝塚駅は始発ですし、梅田までは、「阪急宝塚線で梅田」か「神戸線西宮北口経由(乗り換えなし)で梅田(なぜかこっちの方が早い)」(準急・特急料金なし)と「JR宝塚~大阪駅」のルートがあります。(阪急電車は座れます、ただし早いのはJRよく遅れますが)
 ちなみに一番便利でしたのは、北千里でした。ここから引っ越すとどこも不便です。
    • good
    • 0

塾が充実しているのは間違いなく西宮北口のほうですね。


買い物も西宮北口ならアクタやプレラがあり、2号線沿いにもミドリ電気があります。
ただ問題は、武庫之荘は西宮北口を利用するという前提でなければ住むことができません。

環境としては、千里中央のほうが落ち着いていて緑も多いので、子育てに良いと思うのはこちらのほうです。
千里中央一帯は「千里ニュータウン」と呼ばれています。多摩ニュータウンより規模は劣りますが。
千里中央は既出のとおり「セルシー」というショッピングモールが有名です。
尚、阪急豊中駅周辺も有数の塾の充実地域として有名です。
千里中央→蛍池(モノレール)→豊中(阪急)と移動すれば30分以内で
アクセス可能です。
あと通勤で淀屋橋まで移動するなら、一本で出勤可能ですし、
何より始発駅なので電車をずらせば確実に座ることが出来ます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!