プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は、成り行きで受験することとなり、知名度のある某大学院に入りましたが、高校の知識、まだ大学レベルの学力に明らかに不足を感じています。同級生の話を聞いても、周りはみんな頭がよくて周りにとって常識レベルの知識でさえついていけません。
大学生の頃から、大学院を出てアカデミックを目指していましたが、今では修士を卒業できればもう充分と思っています。
しかし、このレベルの大学院に入るのは時期尚早だったかもしれません。
このまま、この大学院で、岩にしがみついているのと、他大学の大学院に移るの、どちらがよいでしょうか?

A 回答 (2件)

知り合いが大学院に入りました。


大学に比べかなり上の院でした。
周りの人のレベルが高く、知識量がすごかったようです。
そのためより大量に本や論文を読み研究生活を送っているとのコトです。

将来その道で考えている人たちが集まるのでやりがいもあり、また大変ではあるけれど楽しいようです。

質問者さんが周りとの差を感じるのであれば、それを埋めるよう努力をすればいいだけではないでしょうか。
アカデミックを目指していたのであれば、その努力する行為自体は楽しいものであるかと思います。

逆に他の大学院に移ってしまえば、自分と同レベルの人だけになり、それなりの生活・研究内容になってしまいませんか?
トップクラスの知見が常に得られるというのは研究者にとって非常に重要なことであると思います。

また就職することになっても、研究する中で得た知識や考え方は役立つものです。

ぜひこのまま頑張ってみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても励みになり、また参考になるご回答、ありがとうございました。
確かに、別の大学院に移ってしまてから後悔するよりは、今いる場所で努力して追いつこうとした方がいいかもしれないと思いました。
今まで、頭が十分に回転する(ついていける思考能力を維持する)ためには、睡眠時間の確保が必要ではないかと考えるようになり、それを考えると、なかなか埋めるような時間が取れないでいました。
また、今は、課題に追われる日々で余裕がなく、やりたくても埋め合わせの勉強ができていません。
なので、しばらくして課題の提出等が落ち着いたころ、また埋め合わせの勉強をして努力してみようと思います。

お礼日時:2009/06/28 16:48

修士ならレベルの高いところで周りに引っ張られながら勉強すれば、あっと言う間に卒業です。


企業でレベルの高い研究開発部門に入ったらもっと大変ですよ。レベルを下げるなんてやめた方が良いです。
学生なんですからレベルの高いところで自分を磨いた方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
確かにその通りだと思います。入学して3か月、楽しいこともありましたが、余裕がなく大変だとばかり感じていてなかなか先々のことまで見えていませんでした。
学生のうちにしか勉強はできないと以前聞いたこともあるくらいですし、あとで後悔しないように自分磨きと思って、今いる場所で忍耐力と努力することとを養ってみようかなと思うようになりました。

お礼日時:2009/06/28 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!