dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご教授ください。
中学生(男)と小学生中学年(女)の子供がいます。
結婚14年目です。

主人には結婚当初から「言葉の暴力」を受けていました。
・頻繁でないこと(月1.2回位)
・子供に対しては暴言は吐かない
・私、子供に対しては暴力はない
ということで、我慢することはできました。

何か張り詰めたものがポンとはじけた時に
暴言が止まらなくなるようです。
「どうしてこんなことで?」という言葉でも夫の怒りに触れてしまうようです。
夫自身もはじける時がわからないようで、
「それぐらい、妻なら気付け!」と言われますが、
それがわからないから困っているのに…と思っていました。

今は、暴言が始まったらただ、時が過ぎるのを待てばいいやとあきらめています。
子供達には聞かせたくないので、夫の暴言が始まったら
「自分のお部屋で遊んでくれる?」
と言ってその場を立ち退かせ、私も夫から逃げると、追いかけてきて暴言を吐くので、今はリビングで子供になるべく聞こえないように、
ひたすら私が耐えればすむこと。と思っていました。
子供たちには「パパはお口の病気だから」と言って育ててきました。

ただ、先日、どうしても我慢できない暴言を吐かれてしまい、
夫に向けてコップを投げてしまいました。
(もちろん当たらないように)
そのコップが娘のものだったので、娘には「ごめんね」と
一生懸命謝って許してもらいました。
が、その日、夫の母からの電話で娘が話の流れで
「ママがパパにコップ投げて割れちゃったの」と言ってしまったのです。
義母から「何があったのか?」と聞かれ、
・私が夫の言うことを聞かず、夫を怒らせてしまいました
・今後、子供達の前でこのようなことはしません
と、夫の暴言については一切触れず、ただ、ひたすら義母にも謝りました。

納得のいかない義母が夫の携帯に電話をしたようで、
その後にまた私に電話をしてきて
・妻の役目は夫が気持ちよく仕事できるように家庭を守ることだ
と叱られてしまいました。
その電話の内容にちょっと疑問に思ったことがあったので、
夫に
「もしかして、以前、私が薬を大量に飲んだこと言った?」
と聞いてみました。
夫は「うん。言った。全部言った」
というのですが、
その内容は
・以前、私が大量に薬を飲んで救急車で運ばれたこと
・口げんかでコップを投げつけられた
・怒りだしたら止まらない
・うつ病で病院に通っている
などなど、私が一方的に悪いということでした。
あまりにも自分勝手な言い分に呆れてしまいました。
義母に夫の本当の姿を言おうかと思ったのですが、
これ以上、問題を大きくしても…と思い、我慢してしまいました。

薬を飲んだのは、もう何年も前の話で、
夫の暴言に耐えきれず、心療内科に通っていたことがありました。
その当時、夫から「おまえなんか●んでしまえ」と言われたからです。
その時、子供たちにとても心配をかけてしまったので、
その後、一切そのような行為もしていません。
夫は私をうつと言いますが、夫の暴言に耐えきれず
心療内科に通っていましたが、3年ほど前から通院はしていません。

怒り出したら止まらないも、まだ、若かったので
夫の暴言に耐えきれず、言い返していたからで、
今は、ただ、何も言い返さず、暴言を繰り返しているのは夫の方です。

離婚を考えた時期もあったのですが、
子供たちがとても父親が好きなこと、
私も暴言を吐く夫でも尊敬できて、大切な存在だという思いがあったのですが、
今回のことで、私の心の中でプツンと糸が切れてしまいました。
こんなにも愛が冷めるのって簡単だったんだぁと自分でも驚くくらいです。
息子が夫に「ママと仲直りしなよ」といったら
「ママが許してくれないから」と、また私が悪いように言ったようで。
(子供は「喧嘩両成敗」ときちんと見てくれています)

元気で子供達と笑いあっていた私が、夫が帰宅すると
フッと静かになってしまうので、子供たちは心配しています。
「ダメな母親だなぁ」と思うのですが、
夫にたいして、怒りとかあきらめとかじゃなく、嫌悪感が働いてしまうのです。

夫の暴言は、
バカ・●ね・人間のクズ・おまえは人間じゃない・俺の前から永遠に消えてくれetc…。
が、ひどい時だと一日中続きます。
とにかく、聞くに堪えかねます。

「離婚はしない」と思っているのですが、
こんな私の行動が今後、子供達に影響しないか心配です。
けれど、以前と違い、夫を理解しようという心が働きません。
今後、私がどのように気持ちを切り替えればいいのか教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

そこまで酷い暴言だと「モラルハラスメント」ではないですか。



>元気で子供達と笑いあっていた私が、夫が帰宅すると
フッと静かになってしまうので、

ここを読んで私と同じだと思ったので回答させていただきました。
何も参考になりませんが。。。

私の夫も、暴言まではいきませんが「言い方」が気分で変わります。
なぜか私に対してではなく子供達にです。
基本子供っぽいので自分より弱い立場=子供なんだと思います。

邪魔だ、どけ、やめろ、、、等など、
気分によって優しく言えないときがあるようです。

○ね、なんて言ってたら私もどうなっていたか分かりませんが
昔は一回一回言い返し何度も喧嘩をしました。
だんだんこの人は治らないと思うようになり
手のひらで転がすじゃないですけど、私が変われば良いと
思うようになり我慢したりいろいろ機嫌とったりしてきました。
でもやっぱり心はそうはいかないんですよね。
我慢しつつも夫の言葉に敏感に反応するようになり
精神状態が普通じゃなくなる時もありました。
同じく心療内科に行って安定剤を飲んでいたこともあります。

理想が高すぎるのか分かりませんが
常に優しいパパ、子供にとって大好きなパパでいて欲しいと思ってしまいます。
帰ってきた瞬間に機嫌が良いか悪いか分かるので
それによって私も変わってしまうんです。
やはりこの行動は子供達にはよくないでしょうね。
家はまだ小さいですが小さいながらも感じることはありますから
母親として反省しています。

我慢に耐え切れず気持ちも冷めたのだと、何も考えず
義母に連絡をし義母を入れて離婚話をしたこともありました。
怒りすぎるってことだけで、酷い言い方のことは言ってないので
義母も本当の夫を知りません。
すべて一人で抱えてしまっている状態が、質問者様も辛いのだと思います。
質問にある暴言は決して話し合って解決できる事ではないと思うんです。
現に心に傷を負っているのですから。
詳しくは分かりませんが、専門機関に相談からでもいいのではないでしょうか?

時間が経って解決する事でも質問者様が我慢する事でもないです。
私も気持ちを切り替えその都度乗り越えてきましたが
解決はしていません。
結局、何が原因か分かりませんし私の性格や育った家庭環境など
これからわかる事ですが、現在うつで薬を飲んでいます。
夫が原因だとは思いませんが悩みの一つではあります。

参考にならずすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

私もtmrp2005さんと同じ考えで生活を続けています。
「人を変えることはできないけれど、
自分を変えることはできる」
という考えで、
「この人(夫)はこういう人なんだ」
と思い、結婚生活を続けています。
義母も周りの人も夫が暴言を吐くということを知りません。
会社でも「とても努力家で温和な人」と思われています。
そのストレスから私への暴言がでるのだと思い耐えています。

書き込み後、自分自身も落ち着きを少しずつ取り戻し、
「子供にだけ影響のでないように私が頑張ろう」
と前向きな気持ちを持つことができるようになりました。
少しずつ、笑顔も戻ってきています。
が、相変わらず、夫の暴言は直りません。
私の母は「年齢を重ねれば、暴言を吐く若さも気力もなくなるわよ」
と唯一の味方をしてくれています。
お互い、いろいろ悩みはつきませんが、
励ましていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/12 20:42

とても辛いですね。

苦しいでしょう。

私の場合は言葉の暴力はあまりありませんでしたが、
態度で出されていました。

主人の意向に沿わなかったり、私が充分に相手をしないとき
など
明らかに怒りを表していました。

そんな主人に私も子供もおびえて限界が来たので
あるときに自分の気持ちを話して
離婚も考えている、ということを話しました。
その後反省してくれて今に至っています。

話し合いをして駄目なら(会話を録音してみては)
離婚を考えていいと良いと思います。

子供たちはさびしいかも知れませんが
いつか理解できるときが来ると思います。

何より、お母さんとして笑顔が出ないなら
家庭の中が暗いと子供は不安になってしまいます。

簡単に離婚をというのは軽率ですが
自分自信を大切に考えても良いと思います。

まずは自分のご両親や信頼できる友人に相談してみるのも
必要です。

気持ちを落ち着かせて周りのアドバイスを聞きながら
進んでください。

最後になりましたが
言葉の暴力も充分DVとして認められていると思います。
専門の相談窓口に相談されるのも良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「離婚」については何度か考えもしましたが、
子供たちが父親が大好きな事、「ママが我慢して」という言葉もあり、
今も考えていません。
夫が仕事でいない時は私も子供達の前では、
「いつもの元気なママ」でいられるのですが、
夫が帰宅すると、私が無言に近い状態になるので子供達が心配しています。
幸いなことに、夫の帰宅時間が深夜なので、夫との険悪な状態を見る機会は少ないですが、
休日には夫も在宅しているので、険悪な状態を見せたくない為、
私が「ママ、お買い物行ってくるね」といって長時間留守にします。
その間、夫はきちんと子供達の相手をして良い父親です。

夫との会話を録音して専門家の方に相談した結果、
DVにあたると言われましたが、
私が離婚を考えていないことで、
夫婦として良い方向に持っていこうと話し合いましたが、
変わらない日々が続いています。

お礼日時:2009/07/03 18:44

我慢しすぎなんだと思いますよ。



あなたが我慢すればするほど、夫は言い続けるでしょう。
あきらめて時が過ぎるのを待つ。
夫にはどのように映ると思いますか?
言いやすい状況をあなた自身で作っている可能性があります。

バカ・●ね・人間のクズ・おまえは人間じゃない・俺の前から永遠に消えてくれetc

典型的な暴言の一種ですね。
子供や周りの人や、夫の体裁も考えての事だと思いますが、
我慢しすぎるとあなた自身壊れますよ?

私もそうでした。夫の暴言(上記のような)計り知れず、
何かにつけて「○○失格」という烙印を押され、夫の家族も当然夫の味方。

はたまた、借金や女遊び・軽犯罪などの尻拭いはすべて私
そうゆう時は、まるで子供のように甘え、謝り…
それの繰り返し…がんじがらめの状態でした。

でも、ある時に相当な勢いでキレてやりました。
夫のたった一言(相手が熱くなる前に…こっちが熱くなる)を
皮切りに、今まで使ったことのない言葉で…
「てめーいい加減にしろよ? こっちも人間なんだよ。
家畜じゃねぇーよ。てめぇーのストレスを散々ぶつけやがって…
お前の事理解しろ?エスパーじゃねーから無理だろ?? 
だいたい私はお前の暴言を周りに訴えてないのに、
人の事を散々コケにしやがって…」
ってな感じに…(笑)

今まで、見た事のない状況に、夫は一瞬絶句…反論するも先にこっちが熱くなってるから不完全燃焼…って感じで…

それ以降も暴言は吐いていたけど、長々…とかはなくなり、暴言も丸くなりましたよ(笑)

ちなみに…うちは別件で離婚しましたけど…

なので…時々思いの内をぶつけるのも一つの手だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じような体験をされている方からのご助言大変参考になります。
私の夫は暴言を吐くだけで、浮気(まがいはありましたが)や
ギャンブル等はありません。
「だから」まだ、我慢できるかも…と考えてしまいます。
暴言を吐いて冷静になった後は、本人も反省はするのか
「少し言い過ぎた」と謝ってくれます。
そんな冷静になった時に「これでもすっごく傷ついているんだよ」
と話し合いもしました。
2度とキレたりしないと約束を何度もしましたが、変わりませんでした。
「夫が変わらないなら、私が変わるしかない。気にしないようにしよう」と思ってきましたが、
私自身の中でとうとう我慢の糸が切れちゃったのかなぁ?って思っています。
「離婚」は何度も考えましたが、どうしても踏ん切りがつきません。
あれだけ暴言を吐いて、我慢をしている私を見ても、
子供達は「離婚はしないで」といいます。
「ママが我慢して」っていうのは子供たちです。

お礼日時:2009/07/03 18:36

具体的には勿論分かりませんが、総体的な印象としては


あなただけが家族の中で犠牲者立場に「居ようとして」
全てを丸く偽善でまるめようとしてる感じがします。

今後の子供との関係?

子供は敏感なので、裏が無く真正面から立ち向かう者を
認めようとします。

その意味であなたは裏工作(みんなの為と思い?)行為は
子供には通じません。

だから「隠す」のではなく毅然としたらいいわけです。

夫と対等に会話が出来ないとこに問題ありです。

「そこのあなたの発言は私は嫌だわ」とかあなたが夫を恐れずに言える
なら子供たちは「うちの母親は強い。あの父親と闘ってる」と
あなたを尊敬するでしょー

でもいつも耳をふさぎ、適当な弁解ばかりしてる母親を
もっと大きくなったらどう思うでしょうか?

ただ一言。
答えはあなたが毅然と精神的に自立することからしか
この問題は解決できません。

どうです?
あなたにとってはそれは難しいことですか?

子供、夫とはいえ、根本は「人間関係」なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

過去に何度か、話し合いを持ちました。
学歴もあり知識が豊富な夫に言葉に
どうすれば、私の思いが伝わるか?
と、手紙で書いたこともあります。

夫も暴言を吐いた後は、反省はしているのです。
(DVかな?って思ったこともあります)

子供に影響しないように専門家の方に相談もして頑張っていますが、
それは、私の心がまだ夫にあったからできたのです。
夫への気持ちが冷めた今、頑張る気力がでません。
専門家の方に
「今はあなたの頭に血が上っているだけ。子供のために冷静になりなさい」と言われました。

精神的に自立…夫によく言われます。おまえがもっと精神的に自立すれば、俺もこんなこと言わない。と。
自立した大人になれと言われます。
どうすれば、精神的に自立できるのでしょうか?
精神的に自立するって、どういうことなんでしょうか?

お礼日時:2009/07/03 10:23

 なんでここまで言われて共同生活を続けていくのかがわかりません。


子どもを連れて静かに生活すれば良いことではありませんか。
それでも罵詈雑言を浴びせる夫とともに暮らすのが気に入っていらっしゃるのですか。
 お子様のためにも別居を勧めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
なぜ、今まで一緒にいたのか?…
暴言を吐く父親でも、子供は父親をとても慕っていたこと
暴言を吐く父親でも、子供に関してはとても良い父親であったこと
暴言を吐く夫でも、尊敬できる部分もあったこと。

暴言を吐く父親がいる家庭でも、
私がきちんと育てれば(心のケアをすれば)、
子供はちゃんと育つと思っていました。
実際、私から見て(親バカですが)子供達は素直に育ってくれています。

が、現在、私の心が夫から離れても今の状態を維持できる自信がなくなりました。
別居も考えていますが、離婚・別居は最終手段としたいのです。

お礼日時:2009/07/03 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!