dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の学科についての相談です。
私は大学で、同性愛者について研究したいと思っています。

具体的には
1、同性愛者と異性愛者との違いを科学的に解明(染色体が欠けている等)
2、男性同士(女性同士)で子供をつくる方法

1や2を研究したい場合はどのような学科に行けばいいのでしょうか?
生物科なのか農学部なのか、それとも医学部だったりするのでしょうか?

解る方居たら教えてくださいm(__)m

A 回答 (2件)

http://133.1.255.37/~mikeda/000721sb.html
遺伝子決定論には、社会的軋轢が強いようですね。

http://spysee.jp/武藤香織
この辺で遺伝子診療あたりから、探るとでてくるかな。
→ この人は医学部

http://www.hgc.jp/japanese/about.html
この辺が日本の先端で医学部主導のようです
http://www.hgc.jp/japanese/about/committee.html
東京大学内委員を見ると(ここが、非医学部系で関係する研究者のいるところになります)学際領域なので、
理学部生物 農学部 薬学部など多彩ですね。
工学部系の先生は、ゲノムの情報分析系のようです、合原さんとか。
理学部生物なり農学部だと、「人間」には踏み込まないような気がします。
虫なり魚が同性愛であろうとなかろうと産業としてのニーズがないので、研究のドライブがかかりづらい。
人間の場合は、ニーズがあるので、研究している人がいるかもしれない。
    • good
    • 1

それくらい具体的になると、そういった研究を行っている研究者(教授)を探し、それからその研究者のいる大学を選ぶのがよいと思われます。



生物系や医学に行ったとしても、行っている研究室がなかった場合、あなただけがその研究を行うということは出来ないでしょう。とくに生命を扱う話では、様々な協力があってはじめて研究が出来るわけで、その環境を提供する教授の方針を無視した研究はまず無理です。

余談になりますが、研究室に見学に行っているうちになんとなくメンバーのようになっている人というのも存在します。配属や入学を待たずとも、世界を広げるチャンスは熱意次第でたくさんあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!