dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

S-VHS録画すると標準では正常なのですが、3倍で画像のように
ノイズの帯が上から下に動きます。

テープ走行系、ヘッド周りは一応エタノールでクリーニングしました。
その他原因にはなにが考えられますか。

※添付画像が削除されました。

A 回答 (6件)

>>一階のデッキで撮ったものを二階の同社異機種でもみられない


ほどとは思っていませんでした

それってもう一方はVHS専用ってことはないですか?
S-VHS録画したテープを普通のVHSビデオデッキで観るとノイズが出ますよ。

この回答への補足

質問の経過、正確を期すため補足します。
機種はHV-V920MNでした。
その後念入りに走行系、ヘッドをクリーニングしたところ、
自己録画再生で下記のようにほぼノイズがなくなりました。下記画像
他己では少しでますが許容範囲まで減りました。
http://loda.jp/paperman/?id=1876
S-VHS ETはやはり3倍ではノイズが出るようです。

補足日時:2009/07/24 22:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二台ともS-VHSですのでそれが原因ではないようです。
この機のVHSの3倍はノイズレスなので、かえってS-VHSの3倍の
ノイズがきになります。

おなじ19μでも読み取りなどのリスクが違うのでしょうか?

お礼日時:2009/07/15 06:22

sibainu3です。

もうひとつのVRといいますか、調整したものは、アジマス角だったと思います。
    • good
    • 0

こんにちは、もう十年以上前に自分の家のβーのヘッドの搬送波をいじったことがあります。

その後まったく触っていない為、あくまでも記憶で書きます。
たしか、VRが2つあって、そのうちの一つが搬送波のVRでした。それをあげてゆくと、シャキッとした、映像になるのですが、白がサッチた映像になったと思います。それをもうひとつのVRでもって調整するのですが、今度は、S/Nが悪くなったり、軽い症状の時は、上記画像のようだったと思います。
あまり参考になる話でなく、申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同様の働きをするVRが二つあるような感じなのですが、
VR2A4などの表示のため機能が特定できません。
またほかの数個のVRとも関連性があるようで、
こっちであわせるとあっちでズレるというような感じです。
回路図、サービスマニュアルがあれば何の問題もないこと
だろうと思うのですが。

おっしゃっているのは再生時の調整になるのでしょうか?
BS35の場合それで合わせると録画不可になってしまいました。
VRも10個弱あって困っています...

お礼日時:2009/07/15 16:36

はじめまして。



まずVHS(S-HVS)も互換性を保証しているのは標準モードのみです。3倍・5倍モードは保証しておりません。なので基本的に自己録再モードです。
かと言って3倍モードで自己録再でも完璧な互換があるか、とは言えません。どうしても湿度や記録時と再生時のテープの状態によって、正確にヘッドがトラックをトレスできないことがあります。
また長期間使用しているデッキは当然ヘッドも磨耗してきます。特に標準モードのヘッドより狭い(約3分の一)のトラックのヘッドは標準のヘッドよりも磨耗が早く、磨耗すると正確なトレスができなくなります。また磨耗が進んでいると非常に汚れやすくもなります。
そのノイズだと思われます。
当方のS-VHS機もこんな状況ですよ。まぁ、テープの質がよければギリギリ何とかなりますけど、テープの質が悪いとこのノイズはトラッキング調整を手動でしても追い出しきれません。
ちなみに2000年以降のテープはかなり質が悪いです。S-VHSのテープでも以前のものと比較すると数ランクも落ちる代物が大半です。何せほとんど韓国・台湾製のテープですので、品質管理の面で日本製のものよりも劣ります。

解消策はヘッド交換でしょうが、必ずしも改善されるとは限りません。
何せヘッド交換したら逆に、以前のテープは一切ダメってこともありうるので(それほど3倍モードはシビアな調整が必要です)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

のちほどゆっくり返事させていただくことにして、
とりあえず、補足いたしますと撮影するとシッャタースピードとの
関係なのかノイズが実際より少なかったり、なくなったりします。
実際目で見ている状態だとノイズが画像より2,3倍はあります。

また3倍の互換についても知ってはいましたが、
一階のデッキで撮ったものを二階の同社異機種でもみられない
ほどとは思っていませんでした...せめて数十秒おきくらいに
メダカが数匹くらいに持っていけたら...と質問した次第です。

お礼日時:2009/07/14 23:19

こんにちは、いろんな原因が考えられます。


先に答えられた、トラッキングのズレがいちばんです。
テープの劣化・ヘッドの劣化(お話だと分解したようですね。)ヘッドクリーニングは、ドラムに対して、同一方向にやさしく拭きましたか?
ヘッドの破損ですと、ヘッド交換になります。
分解したとなると、搬送波の調整不良も考えられますね。
もし、ヘッド周りの、調整ボリュームをいじった場合は、オシロで波形を見ながらの調整が必要です。
サービスに修理を出すより、新しい機械を購入されたほうが安上がりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、別の件の質問とは違う機でこちらはVRなどはいじっていません。

他の機でヘッドアンプにあるVRは動かしたのですが、とくに
トラッキングの変化は出ませんでした。
そういう場合はどう理解すればよいのでしょうか?

映像はズレていなくても、波形上はズレているということですか?

お礼日時:2009/07/14 16:44

トラッキングがズレているとか?。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすがにその程度の知識まではあります。
オートトラッキングを切って手動で一番ノイズの少ないポイントに
あわせて画像のような状態です。

すみません型番HV-V900三菱です。

お礼日時:2009/07/14 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!