
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ちょうど今頃の季節ですと、
いづことしなく
しいいとせみの啼きけり
はや蝉頃(せみごろ)となりしか
せみの子をとらへむとして
熱き夏の砂地をふみし子は
けふ いづこにありや
などの詩句が思い浮かびます。それにしても皮膚の触覚に訴えかける「熱き夏の砂地」がよく効いているのはもちろんとして、「蝉頃」とはすこぶる感覚的なとらえ方です。むかし、そんな季語でもあるのかと思っていました。詩人の造語なんですね。それでふりがなも振ってある。たぶん東京にいて、ふるさとの金沢を偲んでいるとも取れます。まさに「ふるさとは遠きにありて思ふもの」のヴァリエーションでもあるのでしょう。
犀星は終生詩人であったと思いますが、小説や随筆にも長く心に残るものがあり、また、俳句も独特ですよ。個人的に好きなものとしては、
◇わらんべの洟(はな)もわかばを映しけり
◇にさんにちむすめあづかりあやめ咲く
◇あんずあまさうなひとはねむさうな
◇栗のつや落ちしばかりの光なる
など。
小説の代表作は、短編では『性に眼覚める頃』『或る少女の死まで』『あにいもうと』『舌を噛み切つた女』
長編では『かげろふの日記遺文』『杏っ子』
随筆、評論では『随筆 女ひと』『我が愛する詩人の伝記』
あたりかなと思います。というか、わたしがそのあたりまでしか読んでいないんです(汗)
これらを一冊にするには量的にも無理ですし、まして「全てを網羅」するには個人全集に当たるしかありません。WIKIPEDIAによれば生前と死後に一度ずつ刊行されているようです。
現実的な提案としては、気が向いたときに古書店めぐりなどをして、文庫本を中心に集めるたのしみをされるのはいかがでしょうか。
筑摩版の現代日本文學体系第47巻目(昭和45年刊)は無二の親友であった萩原朔太郎との抱きあわせになっていて、あれこれ不満はあるものの手頃な一冊かもしれません。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「最う」の読み方、意味を教え...
-
現代語訳してください
-
羅生門の老婆の行動とはなんで...
-
羅生門
-
源氏物語*若紫巻で「わが御車...
-
「紫の君」とはどういう意味で...
-
源氏物語で、もし桐壺が死なな...
-
紫式部は何冊の原本を書いたの...
-
ギャル語で会話する源氏物語を...
-
小倉百人一首、3歌人が後ろ向き...
-
源氏物語の、手習の意味がわか...
-
「黒洞々」の読み方は?
-
『羅生門』で、最初にこの男の...
-
高1、国語「羅生門」の課題です...
-
羅生門の続きを書くならどうし...
-
羅生門のにきびときりぎりすに...
-
有名な昔話・漢文・物語などに...
-
源氏物語「桐壺・光源氏の誕生...
-
古文について
-
「羅生門」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「最う」の読み方、意味を教え...
-
鴨長明「方丈記」について
-
明治・大正・昭和20年までくら...
-
中勘助と末子の関係について
-
随筆と小説の違いを教えてくだ...
-
文学的営為とは、どういうこと...
-
エッセイと随筆の違いって・・・
-
宮尾登美子の「鬼龍院花子の生...
-
ローマ字の大文字があるけど…小...
-
「クオ ヴァディス」のイエス...
-
学校の宿題で、随筆のテーマを...
-
「蓮根は穴が旨い」
-
フィガロの結婚、原作とモーツ...
-
鎌倉女子大の過去問を解いてい...
-
聖書のアドバイスは時代遅れですか
-
なぜ枕草子は筆者の独り言のよ...
-
「怒りの葡萄」と旧約聖書
-
随筆などの文章は言いたいこと...
-
「探偵はバーにいる」シリーズ...
-
エッセイを書いています
おすすめ情報