dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンドロメダ銀河を追尾したいのですが、ほぼ空の真上にくるので赤道儀をどちらに向けたらいいのかわかりません。北空を見る時の位置でしょうか?。

A 回答 (4件)

こちらを参照してください。


http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co038. …

天頂近くを見る場合には、赤緯軸(重りのついた軸)をほぼ水平にします。
その時、望遠鏡は西か東のいずれでも天頂は向きますが、天頂の東が
中心か天頂の西が中心かで望遠鏡をどちらに置くか決めてください。

この回答への補足

UPL参照させてもらいました。
私は、南東~南~南西を多く見ますが(家の窓の関係)
錘はいつも西向きにしています。使い方間違っていますか?。

補足日時:2009/07/25 21:12
    • good
    • 0

>私は、南東~南~南西を多く見ますが(家の窓の関係)


この範囲内なら、バランスウェイトが西のままでも何とか見えますね。
#でも、南東を見るときはバランスウェイトが望遠鏡より上になりませんか?
このままでは東までは向かないでしょう・・

今の使い方のままで、バランスウエイト水平の位置に来たとき、
望遠鏡を天頂に向けられますよね。
    • good
    • 0

極軸を地軸と平行にしてアンドロメダ銀河の時角にあわせます


赤緯軸をアンドロメダ銀河の赤緯にあわせます
バランスウエイトの位置はは鏡筒の反対側です
    • good
    • 0

えっと…赤道儀のセッティングの方法はご存じでしょうか?


特に追尾(ガイド)撮影したいのであればこのセッティングは重要です。

地球の自転軸と平行な極軸(赤経軸)とそれに直交した赤緯軸の2軸があり赤経軸は観測場所の経度に合わせて角度を付けます(地面に対して斜め上に向いているのは地球の自転軸に合わせるため)。

赤道儀のセッティングが済めば赤経軸の微動ハンドルを回すだけで追尾できます。追尾するときはカメラではなく主望遠鏡を覗いて基準にする星が視野の特定場所から動かないようにハンドルを回しましょう。

赤道儀の極軸の合わせ方(セッティング)
1.赤道儀が水平になるよう三脚の高さを調整。
2.極軸を北極星の方向に向ける。
3.赤緯メモリの90°を指標のゼロに合わせ極軸と鏡筒を水平にする。
4.ファインダーを覗きながら十字線の中央に北極星を合わせる。
この方法は簡易的な方法ですので長時間露出をする場合はもっと精密なセッティングが必要です。
※ファインダーと主鏡のセッティングも済ませておきましょう。

自動導入・自動追尾の赤道儀を使用している場合はその赤道儀の取説などをよ~く読みましょう。
Kenkoから発売されている数千円で購入可能な簡易天体望遠鏡セットには「天体望遠鏡ガイドブック」という冊子がついてきており、それに赤道儀のセッティング方法などが解説されています。まともな望遠鏡なら大抵ついてくると思うのですが…
 
赤道儀であっても真上の天体の観測は可能です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!