dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 はじめまして。

 私は、30代の会社員です。
今現在、管工事業の会社で現場監督をしていますが
退職して看護師の専門学校に入学したいと思ってます。

 とりあえず、学費は貯金で賄えると思うんですが
車の維持費、保険代、生活費等をねん出するために
アルバイトをしながら学校に通いたいと考えてます。

 しかし心配なのは、アルバイトをしながら
授業についていけるのかということです。

 出来れば、経験者の方の貴重な意見を
聞かせていただきたいのですが。

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

今晩は



社会人入試は、倍率50倍だそうですよ。
今は大不況なので、これ以上かもしれません。

合格率9?%と謳ってますが、成績不良なら合格するまで留年させて卒業させません。
これが高い合格率のカラクリです。

仕事でミスをすれば、一回りも年下の先輩看護師に怒鳴られますよ。
耐えられますか?
    • good
    • 0

こんにちは。



私は准看→高看学校と進みました。質問者さまは多分3年制の学校への入学をお考えかと思いますので、ちょっと参考にならない部分もあると思われますが、よろしくお願いします。

まず、質問者さまがどのくらいの金額の生活費をご希望なのかは解りませんが、臨床実習が始まるまではアルバイトは出来ると思います。

私の場合は、実習中は早朝から実習先へ出向き、終了後は翌日までにその日のまとめ、レポートや提出物の作成、翌日の準備、事前学習と徹夜になることもしばしばありました。特に最終学年では実習と卒業論文、就職活動と国家試験の勉強が重なるため、かなりハードでした。

精神的にもきつい状況になると思いますので、この期間のアルバイトは難しいと思います。

ただ、看護学校にはたくさんの種類の奨学金の利用が出来ます。重複して受給することも可能です。中には看護師免許取得後一定の条件を満たせば返済免除になるものもあります。条件も中小規模の病院や診療所などの指定された医療施設に就業する、といったもので、実現可能なものです。

そういった制度を上手に利用してみるのも手だと思います。私も東京都の修学資金と日本育英会をW受給していました。現在も返済中ですが、充分お給料で返せる額ですし、東京都のものは返済免除となりました。

あとは、出来れば公立や大学などの付属のきちんとした、ちゃんと卒業させて看護師免許を取得させてくれる看護学校に入って下さい。中には安易に入学できても授業料を取るだけでまともに授業もしてくれない、すぐに落第させて退学に追い込むといった学校もあります。私の友人や先輩にそういった経験をしている人がたくさんいます。

しっかり情報収集をなさって、頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!