dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドイツを中心にヨーロッパ旅行をしています。

フランスへ行ってドイツに帰ろうとし、DBahnのICEに乗りました。

そしたら、ユーレイルパスを見せたとき、車掌に「リザーブド(予約)をしている?」みたいなことを聞かれ、していないと言ったら、お金をとられました。

なぜなのか聞いてみたところ、なんとなく「国と国とまたぐ場合は別料金が必要」みたいなことを言っているような気がしたのですが、私の英語レベルがまだまだで、はっきり理解はできませんでした。

なぜなのかわかる方いらっしゃいますでしょうか。

それと同時に、車掌は「電車に乗る前にあらかじめ予約しておけば、もっと安くて済む」みたいなことも言っている気がしました。

ちなみにICE9555という車両(パリ→フランクフルト)にのりました。

なお、ドイツからフランスへ行く際は、TGVという別の車両にのっていて、そちらは追加料金が必要であることを納得しています。

今度ルクセンブルクへ行くので、また追加料金が取られないだろうか、とられるとしても安く済む方法はないかと考えています。

アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

ややこしい話ですがICEに関し、ドイツ国内を利用する場合原則予約が必要ありません。

しかしドイツとフランス、オーストリーベルギー、等の間の国際ICEは予約が必要となっています。予約料は3ユーロですが事前予約をしておかないと車内では付加料金を加えて取られるとおもいます。

ドイツからICEを使い、ベルギーオランダに行くときは3.5ユーロの予約料が必要となりますが、ルクセンブルグについては記載がありません。これは 予約が必要ないとも読めますが、ICEはベルギーにしか行かず、ルクセンブルクへは乗り換えなければならないからだともかんがえられます。この場合はベルギーまで/からの予約料がひつようとなります。あらかじめ駅で確認されておくとよいとおもいます。
    • good
    • 0

なぜなのか?ご自分で回答されてます。


【ドイツからフランスへ行く際は、TGVという別の車両にのっていて、そちらは追加料金が必要であることを納得しています。】
フランスからドイツへ戻る際は、ICEで(以下同文)。行きは納得できているのに、帰りが納得できないのはなぜ?!
    • good
    • 0

同じような経路を 同じようなやり方で往復するだけなのに


行きと帰りで そこそこ料金が違うなんて事は
普通無いという発想が無いのが嘆かわしい。

 実際の料金がどうなるかは
DBの information で聞けばよかろう。
    • good
    • 0

ヨーロッパの列車は性善説で運行されているところが多い


事実改札がない=車内検札
よって切符を持っていない場合(無賃乗車)は罰金を含めた金額です
国によっては切符を改札機に入れ日時を打刻しなければならない
忘れるとやはり2回使うつもりだと見なされ罰金
パスを持っている場合は無賃乗車ではないので
今回の場合、予約忘れと言うことで割高(手間をかけている)と言うことです
予約車のみの場合は必ず予約が必要で予約なしの場合は今回のように料金がかかります
他にもユーレイルパスでは乗車できない列車や割引のみの列車もある
これも事前に購入等をしておかないと罰金込みの乗車料金(割高どころではない)を取られます
ドイツと言うことでフランクフルトなどで無賃乗車が発覚した場合とんでもない金額が請求されます
2ユーロの切符が無くて罰金40ユーロもあります
パスを無くしても同様ですから注意してくださいね

それではよい旅を
    • good
    • 0

TGV、タリスのような高速列車でなく、急行、特急であっても


座席指定が必要な列車があるんです。
国境をまたぐと必ず必要というわけではなく、列車ごとに事情が違うようです。
その場合は事前に窓口にて座席指定をしなくてはいけないんです。
これはレイルパスを持っていても条件は同じでして
今、トーマスクックで確認してみたところ、ICE9555はRマークがついていますので
やはり座席指定料金が必要であったと思います。
でも3~5ユーロくらいの間の料金ではなかったですか?
だいたい座席指定料ってそのくらいの料金帯が多いので。
ただ、車内で切符を買ったり、座席指定料金を払うと割高であることは
確かかもしれません。わたしも一度ドイツ国内の移動で車内で往復切符を
買ったことがありますが、販売機で買うよりも少し高かったのを記憶しています。
乗る前にいくらくらいするのか調べてはいたんですが、時間ギリギリだったので
券売機で買う時間がなくて車内で買ったので料金の違いが分かったんですが。

それから、わたしはレイルパスでヨーロッパを17ヶ国周遊しましたが
その中でドイツ→デンマーク行きとクロアチアのスプリット→ザグレブ行きの列車が全席指定でした。
その代わり、全席指定の列車では飲み物とサンドイッチなどの軽食サービスがありました。
ただわたしのはユースではなかったので全て1等車両になっていましたから
もしユース料金の2等パスをお使いでしたらどのようになっているのかわかりませんが。

心配でしたらトーマスクックを購入なさるか(現地では毎月発売されているようです)
駅のチケットオフィスには路線ごとのタイムスケジュール冊子が置かれているので
それをもらってきて乗る列車にRマークやいろいろなマークがついていないか
確認しておくといいですよ。もしくは窓口で予約が必要かどうか聞くとか。

ちなみにスイスからフランスを経て、ルクセンブルクへ行った時は
予約料金とかは取られませんでした。ま、直通列車ではなかったからだと思いますが。
あ、DBのサイトからも予約が必要かどうか確認できると思います。
ネットを使える環境にいらっしゃるようですのでPCで調べたほうが早いです。
    • good
    • 0

パリ-ルクセンブルク間はICEの車両ですが、TGVとして運行されています。

よってその間は追加料金(TGV乗車券)が必要です。
    • good
    • 0

ICEが予約不要なのではなく、フランス国内を走る高速列車が全席指定で要予約だから。


逆にTGVでも、ドイツ国内だけならユーレイルパスだけで乗れる。
ドイツ国内を走るTGV=ICE、フランス国内を走るICE=TGVってこと。
    • good
    • 0

失礼しました。

特急料金も含まれているのは知りませんでした。
だとしたら、座席指定(リザーブ)料金でしょうかね。私の乗ったICEの自由席はほとんどありませんでした。私の乗った時は自由席は黄色のラベル、指定席は白のラベルだったと思います。行きは指定が満席で買えず、帰りのみ指定でした。

でも、指定なら座った席がたまたま空き席だつたんでしょうかね。
駅の出札の方に聞くといいと思います。
オランダでは無札の時は正規料金の4倍でしたから、ちゃんと予約していれば正規の指定料金で済んだと言う意味では無いでしょうか。
    • good
    • 0

TGVは知りませんが、ICEは特急料金が必要です。


私が乗っていたICEでも、ポン、アムステルダム間で普通券しか持っていない人が居て、追加料金を徴収されていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

いえ、しかしユーレイルパスは特急料金も含まれているので、別のICEではお金を取られずに乗ることができたりしています。

他のICEにもたくさん乗ってきましたが、たいていは何も取られずにすんでいますので。

だから特急料金以外のまた別の特別なものがあるのか??と思っているのですが…

お礼日時:2009/08/21 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!