
今度初めて車を買います。
ランニングコストが安いので軽自動車にしようかと思いながら、車屋さん(中古車を含む。)を回ろうと思っていますが、車がいっぱいありすぎていまいちどのあたりをチェックしたらいいのか分かりません。
たまに遠出もしたいので、安全性とか長距離移動の際の快適性に重点を置きたいと思っています。(デザインや広さは二の次でいいと思っています。)
しかし、あまり車に詳しくないので、チェックポイントと言っても、
・サイドミラーが大きくて見やすいか。
・車高は低いか。
ぐらいしか正直分かりません。
そのほかでチェックした方がいいことがあったら是非ご教授いただけたら幸せです。
よろしくお願いします。

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
軽自動車だから、安全は低いですね。
基本的に。タイプとして、商業者のような座席の下にあるエンジンタイプのもの、私が知っている中で、ハイジェット、エブリワゴン、スクラムワゴン、アトレーなんかです。
あれは、正面衝突の際に危険だし、うるさいです。
後は、年式が新しいのはそれなり安全性も高くなっています。
車は、5年5万km、8年8万km、10年10万kmというぐらいで整備費用が変わります。
5年5万kmぐらいなら、各種オイル類、ブレーキ類などの総交換が必要になる時期、4,5万ぐらいかな
8年8万kmだと、早期に壊れるものは、壊れ、修理しなければいけないものが増えていきます。マフラーやゴム類、1つの修理に1万~2万ぐらい
10年10万kmだと、壊れるものはかなり多くなり、また、特殊なものが壊れ、お金もかなりかかります。1つの修理に1万~5万以上ですね。
5年5万kmを越えたら、修理や部品交換が始まる時期ということです。
ですので、後5年ぐらい乗るなら、5年5万km程度を目安に買った方が良いです。
素人には難しいかもしれませんが、知り合いのエンジンルームを見せて貰ってオイル量の確認の仕方をチェックした方が良いです。ブレーキフルード、エンジンオイル、クーラント、パワステオイルなど、L以下になっているものは、危険大です。
また、エンジンオイルのレベルゲージが焼けているもの、ひっぱてみて、ロッドがこげたように茶色になっているものは、エンジンは相当ダメージいっています。
フィラーキャップを開けて、カスが溜まっているの危険。
またホース類のつなぎ目が黒く汚れている状態(家の換気扇などの油汚れで黒くなっているような状態)だと、徐々にオイル漏れを起こしています。
ゴム類もヒビ割れているような危険。
緑や赤いカスがどこかに溜まっているとクーラントが漏れている可能性があります。
後、相当走っている車でメンテ不良ぽい車のクーラントと新しい車のクーラントの色を比べたら解ると思いますが、汚れているのも危険。早期にもれ始める可能性大。
買うタイヤの溝とヒビ割れを起こしていないかも確認です。なかったり、ヒビ割れていたら、購入後、新しいタイヤを買うことになります。
エンジンルームを見るときに、
ゴム類は、ヒビ割れていたり、デロデロになっていないかチェック
オイル類のパッキン部分が汚れ以内かチェック
パイプにホースの繋がっているところが汚れていないかチェック
その他、明らかにボロボロになっていたり、割れていないかチェック
やっていいか解りませんが、車を揺らして変な音がしないかチェック(足回りにガタがきているかも)
車を全体にみて、ドアやボンネット、車体の沈み(直立状態)が歪んでいないかチェック
エンジンを回した時に、5分ぐらいエンジン音を聞いてみて、リズムが狂うような状態にならないかチェックし、排気パイプから変な音や変な煙がでないかチェックですね。
室内を見て、シートの汚れ具合などですね。動物の毛などが相当ついている場合もあります。トランクもチェック必須。
座って見て、ハンドル、ペダルの位置が合うかどうか。
最後にキーレスでない車を買う時に、ちゃんとキーですべてのドアが開くか確認してみてください。下手すると助手席だけ開かないとかあります。
>長距離移動の際の快適性
だけは、長距離に移動に慣れてからでないと、運転者の特質に合った快適性というのは解りません。
静穏性だったり、ひじをついてハンドルを回せることや、MT、AT、シートの硬さやどこまで後ろに下げることができるのか、直進性やアクセル感度など、いろいろあります。
個人的には、長距離移動するなら
AT
オーディオがしっかりしていること、
ドリンクホルダーがあること、
アクリルバイザーあること(室内が曇る時、エアコンをつけなくてすみます、ないと、雨が車内に入ってきます)
アクセルペダルの踏み具合が許容範囲であること
休憩したり、眠る時に、シートを倒した時に十分なスペースがあること、もしくは割り切れること。
アイドリング振動が休憩するのに気にならないこと、もしくは割り切れること
エアダクトから異臭がしないこと、もしくは割り切れること
車内で本を読んだり、ご飯を食べたりするのに支障がないこと、(個人的はノートブックタイプのパソコンを使うので、使いやすいことも求めます)
個人的には、フル乗員で高速を乗らないのであれば、NAで足りると思います。まあ、急加速が好きならターボは必須でしょうけど。基本的に、急加速や最高ギヤでギリギリの速度で走らないのであれば、燃費は悪くなります。
ブレーキに関しては、アルミホイールの見やすい形状であれば見ることができますが、大抵は、みずらい状態ですし、外から見ても、かなり浮き上がった錆ぐらいでしか判断できません。
分解すれば、パッドの摩耗やピストンのしゅうどう、漏れぐあいなど解りますが素人には無理かと。
命がけでスピード出して乗るのでないのであれば、その車についているブレーキ性能範囲内で運転するべきだと思いますよ。ですから、ブレーキ装置に拘る必要はないかと個人的は思います。
運転しなくても、車持っている人の車に座り、1つ1つのパーツをしっかり確認した方が以外に自分の好みやチェックするポイントが解ってくると思います。
あ、そうそう、取扱い説明書が必ず付属しているか確認してください。たまについていなくて、外気導入と内規導入の違いが解らなかったり、室内の曇りをどうとうっていいか解らないで苦労する場合がありますから。
まあ、初めてなので、良い買い物はできないと思いますががんばってください。
その上で、「後どれぐらい乗るか」と「費用」というものを考えた方が良いと思います。高いものもを買えば故障も少なく、長く乗れますが、基本性能(パワーが無い、キーレスなどの機能がない、うるさいなど)に気になりだすと買い替えたくなります。
ちなみに、基本的にMTにはエンスタがつけれません。エンスタをつけるならATです。
エンスタとは、遠くからテレビのようなリモコン(実際はもっと小さい)でエンジンをかけることができ、冬場など室内を暖めておくことができるシステムです。雪が降り、雪が積もる場所に置くならあった方が便利なシステムです。
キーレスは、テレビのようなリモコン(実際にはかなり小さい)で、ドアノ施錠の開閉ができるシステムです。冬季などの鍵穴が凍った場合にも有効です。冬場に鍵穴にマスキングしないで高圧の洗浄ガンで洗車すると中に水が入ってカギが回らなくなり開かなくなります。自分の車は2年立ちますが、冬になると周りが悪くなります。
後、スペアキーは、2本以上あると、運転手以外の人が車に物を忘れたり先に帰って貰う場合や、キーを車内に入れてカギをかけた場合に財布などに予備キーを入れておくと困らないです。キー閉じこみをすると、JAFに入っていないと1万円程度取られます。
車のキーはディーラーで作って貰う(生産メーカーで作って貰う)と1つ1万円かかるはずです。カギ屋さんでコピーするとキーの回りが悪いといわれています。最悪、材質が悪い折れるかも。(経験として過去に何度か、キーを捻じ曲げたことがあります)
燃費を気にするならエンジンタコメーター(エンジン回転計)がついている車を買った方がいいかもしれませんね。ついていない車もあります。
中古車を売る時は、査定は0だと思っていた方が良いです。つまり、80万円で買っても、売る時は0円。
安いやつを買えば、修理、修理で高くつくのも車です。
参考になれば
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
詳しく丁寧にチェックポイントを列挙していただき、嬉しいです。
>まあ、初めてなので、良い買い物はできないと思いますががんばってください。
そうですね。大きい買い物だから気負っていましたが、新車を買ってしばらくしたら売りに出すくらいのつもりの方がいいのかもしれませんね。
その間に自分の車の気になる点を見つけて、次の購入時に活かす、方が。
とは言え、回答者様に教えていただいたことを実家の車で勉強しようと思います。
特に技術的なことは、さっぱり…、なので。
最後に丁寧なご回答ありがとうございました!!

No.8
- 回答日時:
軽自動車だから、安全は低いですね。
基本的に。タイプとして、商業者のような座席の下にあるエンジンタイプのもの、私が知っている中で、ハイジェット、エブリワゴン、スクラムワゴン、アトレーなんかです。
あれは、正面衝突の際に危険だし、うるさいです。
後は、年式が新しいのはそれなり安全性も高くなっています。
車は、5年5万km、8年8万km、10年10万kmというぐらいで整備費用が変わります。
5年5万kmぐらいなら、各種オイル類、ブレーキ類などの総交換が必要になる時期、4,5万ぐらいかな
8年8万kmだと、早期に壊れるものは、壊れ、修理しなければいけないものが増えていきます。マフラーやゴム類、1つの修理に1万~2万ぐらい
10年10万kmだと、壊れるものはかなり多くなり、また、特殊なものが壊れ、お金もかなりかかります。1つの修理に1万~5万以上ですね。
5年5万kmを越えたら、修理や部品交換が始まる時期ということです。
ですので、後5年ぐらい乗るなら、5年5万km程度を目安に買った方が良いです。
素人には難しいかもしれませんが、知り合いのエンジンルームを見せて貰ってオイル量の確認の仕方をチェックした方が良いです。ブレーキフルード、エンジンオイル、クーラント、パワステオイルなど、L以下になっているものは、危険大です。
また、エンジンオイルのレベルゲージが焼けているもの、ひっぱてみて、ロッドがこげたように茶色になっているものは、エンジンは相当ダメージいっています。
フィラーキャップを開けて、カスが溜まっているの危険。
またホース類のつなぎ目が黒く汚れている状態(家の換気扇などの油汚れで黒くなっているような状態)だと、徐々にオイル漏れを起こしています。
ゴム類もヒビ割れているような危険。
緑や赤いカスがどこかに溜まっているとクーラントが漏れている可能性があります。
後、相当走っている車でメンテ不良ぽい車のクーラントと新しい車のクーラントの色を比べたら解ると思いますが、汚れているのも危険。早期にもれ始める可能性大。
買うタイヤの溝とヒビ割れを起こしていないかも確認です。なかったり、ヒビ割れていたら、購入後、新しいタイヤを買うことになります。
エンジンルームを見るときに、
ゴム類は、ヒビ割れていたり、デロデロになっていないかチェック
オイル類のパッキン部分が汚れ以内かチェック
パイプにホースの繋がっているところが汚れていないかチェック
その他、明らかにボロボロになっていたり、割れていないかチェック
やっていいか解りませんが、車を揺らして変な音がしないかチェック(足回りにガタがきているかも)
車を全体にみて、ドアやボンネット、車体の沈み(直立状態)が歪んでいないかチェック
エンジンを回した時に、5分ぐらいエンジン音を聞いてみて、リズムが狂うような状態にならないかチェックし、排気パイプから変な音や変な煙がでないかチェックですね。
室内を見て、シートの汚れ具合などですね。動物の毛などが相当ついている場合もあります。トランクもチェック必須。
座って見て、ハンドル、ペダルの位置が合うかどうか。
最後にキーレスでない車を買う時に、ちゃんとキーですべてのドアが開くか確認してみてください。下手すると助手席だけ開かないとかあります。
>長距離移動の際の快適性
だけは、長距離に移動に慣れてからでないと、運転者の特質に合った快適性というのは解りません。
静穏性だったり、ひじをついてハンドルを回せることや、MT、AT、シートの硬さやどこまで後ろに下げることができるのか、直進性やアクセル感度など、いろいろあります。
個人的には、長距離移動するなら
AT
オーディオがしっかりしていること、
ドリンクホルダーがあること、
アクリルバイザーあること(室内が曇る時、エアコンをつけなくてすみます、ないと、雨が車内に入ってきます)
アクセルペダルの踏み具合が許容範囲であること
個人的には、フル乗員で高速を乗らないのであれば、NAで足りると思います。まあ、急加速が好きならターボは必須でしょうけど。基本的に、急加速や最高ギヤでギリギリの速度で走らないのであれば、燃費は悪くなります。
ブレーキに関しては、アルミホイールの見やすい形状であれば見ることができますが、大抵は、みずらい状態ですし、外から見ても、かなり浮き上がった錆ぐらいでしか判断できません。
分解すれば、パッドの摩耗やピストンのしゅうどう、漏れぐあいなど解りますが素人には無理かと。
命がけでスピード出して乗るのでないのであれば、その車についているブレーキ性能範囲内で運転するべきだと思いますよ。ですから、ブレーキ装置に拘る必要はないかと個人的は思います。
運転しなくても、車持っている人の車に座り、1つ1つのパーツをしっかり確認した方が以外に自分の好みやチェックするポイントが解ってくると思います。
あ、そうそう、取扱い説明書が必ず付属しているか確認してください。たまについていなくて、外気導入と内規導入の違いが解らなかったり、室内の曇りをどうとうっていいか解らないで苦労する場合がありますから。
まあ、初めてなので、良い買い物はできないと思いますががんばってください。
その上で、「後どれぐらい乗るか」と「費用」というものを考えた方が良いと思います。高いものもを買えば故障も少なく、長く乗れますが、基本性能(パワーが無い、キーレスなどの機能がない、うるさいなど)に気になりだすと買い替えたくなります。
中古車を売る時は、査定は0だと思っていた方が良いです。つまり、80万円で買っても、売る時は0円。
安いやつを買えば、修理、修理で高くつくのも車です。
参考になれば
No.7
- 回答日時:
ランニングコスト重視で中古車、となると、オイル交換をサボっていた車や、足回りが腐って致命傷を負いそうな車を見て分かるか、ですね。
熟練の整備士と一緒に見るのがいいと思いますが、エンジンの中は見れませんので…昭和からスタンド勤務ですが、とりあえずエンジンをかけてマフラーから白煙が多く出ればやめてください。なぜかは長くなるので省略します。経験者からのご回答ありがとうございます。
昨日車に詳しい方と一緒に車を見に行ってきました。(整備士さんではなかったんですが)
「オイル交換をサボっていた車」の判別方法についても話題にあげてみて、少し教えていただいたりしました。
「エンジンをかけてマフラーから白煙が多く出る」車はとりあえずやめておきたいと思います。
・・・車の知識がないことが自覚できてきました。
こうなってくると、新車か新古車が私にはいいのかもしれませんね。
でも、いずれ自分の車の異常を見極めることも必要になってくるでしょうから、今皆さんからいただくご意見はとても貴重でありがたいです。
No.6
- 回答日時:
軽は税金が地方税の扱いのせいもあって維持費が安いです。
整備費も、部品代に関してだけは小型車より安い場合があります。
ランニングコストが安い分、中古の人気も高く、小型車より20~30万は流通価格が高いのが実情ですね。
(言い換えれば、転売時にも高く売れるということです)
店としては利幅が少なくても回転率が高いので扱いやすく、値引きをする必要もありません。
中古ではなく新車で買って5年以内に乗り換えていけば下取りもかなりありますから一番コスト的には安いですよ。
新車の値引きもほとんどありませんが、その分は売る時に回収できます。
中古のターボ車はオイル管理によっては1万キロ以下でもエンジンが終わってる車もあるので、中古のターボ付きはリスクがあります。
ターボは実質的な排気量をリッターカーまで引き上げる効果があるので、軽に走りの余裕を求めるなら必須機能です。
(特に真夏のエアコン稼動時)
なるほど!
気にいった車を買って乗りつぶすつもりでいたのですが、いきなりそうするのではなく、当面の間は自分の感覚に合う車探しを兼ねて何台か乗りかえる方がいいかもしれませんね。
ターボについてはもう少し考えてみます。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
重量が軽いものは、鉄板が薄いわけではなくて、背が低い分軽いと考えるべきです。
特に最近の軽自動車は、背の高さで広さを演出していて、その分車重が重くなっています。高速移動が多いのなら、軽くてブレーキがしっかりしているものがいいと思います。
フロントブレーキが「ベンチレーテッドディスク」という形式であるものは、ブレーキにお金をかけている車だといえるでしょう。
回答者様のご回答を見ると、私、全然勘違いをしてたようですね!
ちょっと恥ずかしいです(笑)
ご回答を見てから少しインターネットで調べてみたのですが、ブレーキが甘い車種もあるとのこと。
これまではあんまり考えたことがなかったのですが、ブレーキは人の生死にもかかわるので、重要ですね。
これからはしっかりと考えていきたいと思います。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
No.1です。
>もう少し車種を絞れるようなご回答いただけると嬉しいです。
今の軽自動車のボディ形状なんですが、大きく分けて「ハッチバック」「トールワゴン」「ワンボックス」の3種類あります。
ハッチバックは車高が一番低いです。車種はスズキアルト、ダイハツエッセ、三菱ミニカなどです。
トールワゴンはその次の車高で、スズキワゴンR、ダイハツムーヴ、ホンダライフなどです。
ワンボックスは荷物を載せられるように車内空間が広く車高も高いです。車種はスズキエブリィワゴン、ホンダバモス、ダイハツアトレーワゴンなどです。
※最近はトールワゴンとワンボックスの中間の車高のものも出てきました。ダイハツタント、スズキパレットなどがそれです。
質問文に「大きくて見やすいサイドミラー」「低い車高」「安全性」「長距離移動の際の快適性」があげられていますね。
まず安全性ですが、軽自動車は幅1480mm、長さ3400mm、高さ2000mm以内という法律があり、高さ以外はみな法律ギリギリの寸法で作られているので、極端な違いはありません。
ただワンボックスは荷室を広く取るため、運転席が前方にあるのでやや不利ではあります。
従って質問者さんの場合は候補から外した方がいいでしょう(荷物を沢山載せるなら話は別ですが)
長距離移動の快適性ですが、私はダイハツムーヴが軽の中では一番乗り心地がいいと思います。
「大きくて見やすいサイドミラー」「低い車高」ですが、これを両方兼ね備えている車はありません。
大きくて見やすいサイドミラーは、高さのある車にしか付いていないからです。
でも、低い車高の車のサイドミラーが小さいからと言って安全性が悪いとも言い切れません。
これは長距離移動の快適性にも通じることですが、ミラーが見やすいという事は、安全性や運転のしやすさにつながりますが、ボディの形状もそれと同じくらい影響するのです。
丸みを帯びた形状の物は車両感覚がつかみにくく、運転がしにくい傾向があります。
なので角張ったデザインの物を選べば、車の両サイドの感覚がつかみやすく、運転時の疲労も軽減されます。
長々と書きましたが、それらを踏まえて車種を絞りますと「ダイハツムーヴコンテ」がいいと思われます。ただちょっと車高があるんですよね。
それが気にくわなければ「スズキラパン」「ダイハツエッセ」「スズキアルト」辺りですね。
あと、買われるミッションは何でしょう?MTなら問題はありませんが、オートマをお考えなら「3AT」はやめましょう。
「3AT」は価格は安いのですが、走行時の音がうるさく長距離移動の際の快適性は期待できません。
「CVT」か「4AT」にしましょう。
それから、高速道路の利用が多いなら、加速のいい「ターボ」を選択した方がいいかもしれません。
最後に。
色々書きましたが、最終的には質問者さんの感を決め手にしましょう。
ボディーが丸くても、慣れればなんてことありません。
ディーラーで見かけた、候補外の車が気に入ることだって、人間あるんです(笑)
参考URL:http://kakaku.com/kuruma/bodytype/kei-car/
角張ったデザインの方が車両感覚をつかみやすい、ですか。
時々しか運転せず、暗いトンネルやトラックが側に来ると緊張してしまうので、それは安心です!
回答者様の経験上一番乗り心地がよかったというのも安心要素なので、ムーブコンテ、試乗してみたいと思います。
再度ご回答いただきありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
長距離移動が含まれるならターボ必須です。
軽自動車はターボがあってようやく普通です。
条件をすべて満たすとなると、軽自動車では選択の余地はほとんどないです。
新車ならセルボSR、中古なら今年4月に販売終了したソニカの二択です。
ソニカ
http://catalogue.carview.co.jp/DAIHATSU/SONICA/l …
セルボ
http://catalogue.carview.co.jp/SUZUKI/CERVO/late …
具体的な車種を絞っていただきありがとうございます。
人気車ランキングや燃費ランキングはよく見かけるのですが、燃費がいいのは重量が軽いためでボディが薄いと聞きましたし、安全性とか乗り心地についてははたしてどうなのか?と思ってました。
ご紹介いただいた車には早速試乗してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
長く乗ろうと思っているなら新車をお薦めします。
軽は維持費が安いので、中古でも人気があり割高だからです。
ディーラーを回って話を聞くのが一番です。
チェックポイントは人それぞれなので、もらってきたカタログをじっくり見て決めるのがいいと思いますよ。
今は車種によっては減税になり、数万円は安くなります。
CMでやってますよね。
欲しい車種が対象の場合はラッキーです。
それから、交渉すれば若干の値引きはしてくれます。
当たり障りのないように交渉してみて下さい。
軽を販売している会社は、ホンダ、スズキ、三菱、ダイハツ、スバル、マツダ、日産です。
このうち、マツダと日産は自社で生産しておらず、他社のOEMです。
マツダ=スズキ、日産=スズキもしくは三菱、です。
スバルも近くそうなります。ちなみにダイハツのOEMです。
http://kakaku.com/kuruma/bodytype/kei-car/
参考サイトのURLを貼っておきます。
軽の中古車は割高なんですか。
そして、実際に中身(?)を生産しているのは5社のみなんですね。
三菱については、見たことがなかったので、検討してみようと思います。
あと、実際に車屋さんのところに行ったときに、もう少し車種を絞れるようなご回答いただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル 長距離を楽に早く移動できる自転車を知りたい。(グラベルバイク系) 3 2023/08/24 22:19
- 国産車 安全装備が高いレベルでできるだけ安い車はどれでしょうか。 7 2023/04/09 22:00
- 国産車 自動車購入に関して 12 2023/08/28 14:58
- その他(車) 軽自動車に200万円出すなら普通車を買ったほうがいい??? 50 2022/07/25 15:44
- 国産車 軽自動車の運転は身体を痛めますか? 26 2023/05/10 09:39
- 友達・仲間 10万円の軽自動車にポータブルナビの車は乗せてもらって恥ずかしく腹が立ちますかね? 3 2023/01/30 14:53
- 国産車 最近の軽自動車の性能について教えてください。 11 2023/03/02 10:09
- 中古車 軽自動車に乗っている友達と車の話になりました。 僕が車欲しいなぁー。と言った後 友達から『軽で十分だ 8 2023/07/04 17:58
- 国産車 いつかは… クラウン… ? 11 2022/08/23 09:23
- 友達・仲間 古い軽自動車で迎えに来られたら乗りたくないですか? 3 2022/07/05 17:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車台番号について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
総排気量
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
フロントガラスの油膜
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
フェアレディZ33って速いですか?
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
車検に出している間、借りてい...
-
MTのレンタカー
-
API規格 CFとCF-4の違い
-
サイドブレーキの隙間に小銭が...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
某トヨタディーラーとして働き...
-
運転席を土禁にしています。キ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
二次空気導入装置の有無
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車台番号について。
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
総排気量
-
車でガードレールに少し擦った...
-
左右で車高が違う理由について...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
故障の見極め
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
おすすめ情報