【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?

もうすぐ5歳の娘がいます。

幼少期はコミュニケーション能力や運動能力を得る時期だと思い、
遊び中心の幼稚園に通わせています。

親の願いとしては、自分で考えたり行動したりできる子に
育てほしいと思っています。

そして知識を得るためには、やはり勉強も必要だとは感じています。
(詰め込み型ではなくて)

今は、あえて字を覚えさせたりすることはしていませんが、
自分で読み書きを練習したりしています。

自然や友達の中でおもいっきり遊ばせてたいとは思って
子育てをやっていますが、
まわりではお稽古や塾に通っていたりしていて
このまま小学校に入って大丈夫かな?
とちょっと心配しているのも本心です。


別に天才児にならなくてもいいですが、
そこそこ勉強のできる子は、
それなりに幼少の頃から何かしらやっているのでしょうか?

ちょっと参考にしたいので教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちは。


小学校5年と1年の子どもがいます。

幼稚園時代に勉強系の習い事をさせるのは、中学校
受験をさせるかどうか・・・にもよると思います。
一般的に中学受験で塾が推奨するスタート時期は
3年の2月(新4年)です。
もちろんそれより遅いスタートもありますが・・。
幼稚園の頃からそろばん、公文、他の塾などで
計算力を高めておいて、それから受験塾に移る
お子さんが多いと聞きました。もちろん受験される
方全てが幼稚園から習い事をされているわけでは
ないと思いますが・・・。

個人的には・・・。中学校の受験を考えて
いらっしゃらないなら、小学校に入る直前に
ひらがなが読める、自分の名前がかける、数が
100まで言える、その他に子どもが「教えて」と
思う事をサポートしてあげれば十分だと思います。
お友達とお手紙を交換したいから、分からない字を
教えて欲しいとか、時計が読めないと困る環境に
いらっしゃるなら、時計の読み方を教えてあげるとか。
小学校に入ってから平仮名を教わりますが、中には
「みんな入学前に書けていた」と焦るようでしたら、
年長の秋くらいから、平仮名の練習をするので
十分間に合うと思います。

小学校低学年のうちの「出来る」なんて、(天才的に
算数ができるお子さんは除きますが)、本人のやる気
さえあれば、すぐに追いつけます。
高学年になって重要だと痛感するのは「国語の
読み取る力」、「作文能力」です。
うちの子はこれが弱く、本当にいろいろ苦労してます。
(国語は勿論ですが、算数、社会、理科でも問題を
読むスピード、理解力があると楽だと思います)。
もっと絵本の読み聞かせをやってあげれば良かったの
かなぁと思う事が多いです。

個人的には・・・。受験を視野に入れていたと
しても、幼稚園時代は生活リズムを作る、
絵本を読んであげる、友達、自然とたくさん
遊べるようにしてあげるのが1番だと思います。
体力を作るために水泳、スポーツさせたりするのも
良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなりすみませんでした。

地方に住んでいますので、中学受験は考えていません。
本は親子ともども大好きなので、毎日読んでいます。

何となく、今のままでいいのかなと安心しました。

お礼日時:2009/09/22 16:57

幼稚園終了までに


・自分の名前が書ける。
(五十音が読める)
・椅子にきちんと座れる。
ことが出来れば大丈夫です。
学校に入ったら一から学習しますから
焦って先取りしなくても良いです。
学習面よりも生活面(挨拶・自分で身の回りのことをするなど)ことが大事です。

幼稚園の先生は小学校の先生と連絡会議をして
「このような所まで出来るようになっていてほしい」と言われますので
園内で最低限のことはやっているはずです。
(私は幼稚園に勤めてましたが、連絡会議を経験しました)

教え子や友だちで優等生の子がいますが、
特別な何かをした訳ではなく
元々飲み込みの早く、持ってる物がちょっと違う気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみません。

今のままでいいのかなと思えるようになりました。

お礼日時:2009/09/22 16:58

小学2の息子と来年1年生になる娘の母です。


学校に行く前に、勉強は必要ないと思いますよ。
周りは何かと言うでしょうけど。。。
気にしないでO・K!!!
一日中遊べる時期は、今しかないので遊ばせてあげましょう。
ウチの息子は、小学校に入るまで字の読み書きできないし、物を
数えるのも出来ませんでした。それこそ、学習障害を疑いました。
でも、今は算数のテストは、80点以上だし国語もほぼ満点です。
本人のやる気と周りの環境、出来なければお友達が助けてくれます。
勉強が出来ないから、いじめられるなんて高学年からじゃないかな。
低学年のうちは、毎日楽しく学校に行って、たくさんお友達を
作る方が大事ですよ。勉強は、その後でも充分!!
だって、よほどでない限り1年生~3年生の問題は大人になれば
できています。学校の通学路を確認、自分の名前が読める、
明日の支度が出来る、人の話が聞けるで充分です。
それに、1年生の宿題もしばらくは、お母さんがお子さんの隣で
解いてあげても良いと思います。自分でやらないと出来なくなるは
大きな間違え。いきなり自分でやりなさい!!じゃやる気も出ない。
10問出たら9問は、お母さんが説明しながらやって最後の
1問だけやらせます。
そして、出来たら大げさに褒めましょう。きっと、次の日から
お母さんは、8問でお子さんが2問、そのうち自分でやりますよ!!
勉強は楽しいを身につけたらきっと、そこそこ?出来る子になります。
ウチの息子は、こうやって0点から80点以上に成績が伸びました。
今では、自分から進んで机に向かい、時間があれば読書や音楽を
聞いています。TVは、あまり見ないかな。。。
私も、息子が出来ない時は何度も、「なんで出来ないの!!」って
言いましたけど。。。反省して今は、言いません。
言わなくなったら急に、出来る?ようになったみたいです(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみませんでした。

なんだか安心しました。

小学校に入ってからのアドバイスも参考にします。

お礼日時:2009/09/22 16:54

こんにちは。



現在、小学校2年生の娘がいます。
勉強のほうはそこそこできる方だと思います。

私の娘が年長の時期には、英語(リトミック中心)とバレエを習わせていました。
ただ、これは本人が興味を持って始めたことなので、特に無理をしている感じではなかったですね。

ひらがなやカタカナは、幼稚園のお友達との手紙のやりとりで自然と覚えていきました。
簡単な算数(例えば、5-3=2とか)は、実際にキャンディーとか、グミなどのお菓子を使っておやつのときに教えていました。
遊びながら、といった具合ですね。

あとは、「早寝早起き朝ごはん」を習慣にすることと、「人の話はよく聞きなさい、聞くときは話している人のお顔をちゃんと見なさい」ということを常に言い聞かせていました。
ちゃんとお話を聞いていないと、自分がとても損をするよ、ということも合わせて言い聞かせています。

小学校1年生までは、夜8時には寝かせていました。
朝は6時半には起こして、飼っている熱帯魚のエサの世話をさせています。
十分な睡眠と、朝食をしっかり取ることは、集中力を養うためにもとても大事なことだと思っています。

あと、学校が始まると、時計を読むことも大事なことになってきますので、数字が大きなアナログの時計をリビングに置くようにして、生活の中で使ってきました。
ご飯は長い針が6の場所に来るまでに食べ終えようね、とかそんな感じです。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりましてすみません。

早寝早起き朝ごはんはやってます。

あとは、参考にさせていただきますね。

お礼日時:2009/09/22 16:52

いくら公立でも小学校のカラーもあって進み具合もマチマチです。



今うちの子は年長さんで、いろんな人に聞きましたが、小学校に通ってる子供のお母さんは「大丈夫!学校で教えてくれるから」と言いますが、学校関係者に聞くと「最近は、塾に行ってる子や、幼稚園で読み書きを習っているので、どうしても全く出来ない子は、しんどい思いをする。
土曜日が昔と違って休みの為、私たちが教わって来たように時間が取れないし、大多数の子が出来るようになれば、次に進まないと授業ができなくなる」と言われていたので、出来れば読める所までは、入学前に持って行ってあげないと、子供が辛いのかなーと思いました。

自分の子の為にと、字を教えたり、塾に通わせている事で、どんどんハードル上げているのだから少し滑稽に見えますが・・・
関係はないですが○歳児検診などでやる発達テストも、年々は大げさかも知れませんがハードルが上がっているらしいです。
10年後くらいには、入学前には掛け算なんて当たり前かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみません。

アドバイス参考にさせていただいきますね。

お礼日時:2009/09/22 16:47

 年長児の母親です。



 年長さんになると、就学に向けて、色々教えられます。
 多分、質問者様の園でも同じだとおもいますが。
 以下は、先生に言われたことです。
 あんまりできすぎると、授業が楽しくないので逆効果です・・・。

 ・自分のことは自分でできる。
 かばんの中身の入れ替え、明日持って行くものの確認。
 コップなどは自分で洗う、汚れ物は洗濯機、などなど。
 忘れ物をしても、親のせいにしない、自分の責任、と習っています。

 ・トイレでお尻が拭ける
 これ大事です。
 意外にちゃんと拭けない子、います。
 小学校では、先生は拭いてくれません。ズボン全部脱いでトイレも×です。

 ・人の言うことを、きちんと聞く。
 お友達の話し、先生の話し、ちゃんと聞けないと、授業に差し障ります。
 家でも、親の言うことに耳を傾ける、親も子供の話をきちんと聞く。

 ・時計を見て、動ける。
 数字は、入学までに、1~12までは覚えましょう。時計、カレンダー、12まであります。時間自体は、下を向いたら、上を向いたら、横を向いたら、で十分です。次のステップとして、6の所、9の所、が分かればOK☆ 1年生の授業でも、何時30分、くらいまでしか教えません。

 ・ひらがなを読めるように
 書けなくてもいいので、読むところまでは必要です。ホントはカタカナから教えたほうが覚えやすいです。5,6歳で興味が出てきて、ほっといてもいつの間にか読めるようになります。
 書くほうは、書き順、鉛筆の持ち方がきちんとしていれば問題ありません。 
 字が左右逆になる、と言うときは、ぐるぐるを書かせて練習してください。右回し、左回し、どちらか苦手だとあ、お、す、な、ぬ、ま、るなど、丸を逆に書いたりする場合があります。

 ・数字を数える
 30まで数えられる。逆からも数えられるとちゃんと理解している、と言う目安になります。まずは10からですね。

 とりあえず思い出せるのはこれくらいです。
 後は、生活リズムとかくらいかな~。幼稚園より、朝早いし。給食12時過ぎで、集団登校もあるのでしっかり朝ごはん食べないといけないし・・・。後は机に落ち着いて座っていられる。年中さんで15分くらい。年長で30分。
 あまり必死にならなくても、年長になれば園でもやるようになりますし、友達にお手紙もらうと、自分も!と思いますし、遊び感覚のほうがお互いに楽しく覚えられていいとおもいます。

 そこそこ勉強ができる子、と言うのは、人(先生)の話をきちんと聞ける子です。
 小学校の先生がいうには、家でいっぱい絵本を読んでもらった子は、授業を聞ける能力自体からして違うそうです。
 授業自体を絵本のように聞ける、と言うことですね。
 まずは、親が子供の話をきっちり聞ける、日常生活の見本になれるといいです。私にとっては、最大の難関ですが(><)

 下手にスパルタでやった子より、中高生になってからが違うと思います。
 お互いに楽しく♪これ一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなりましてすみません。

アドバイスされていることは、できてるとようです。
安心しました。

お礼日時:2009/09/22 16:46

たぶん同じく年中の娘と3歳の娘がいる母です。



私もmiffycoさんと同じ考えで、今はよく遊びよく動け!みたいな感じでいるんですが、
下の子が3歳になったと同時に二人揃って家で勉強をさせています。
上の子はいつの間にかひらがなも読めるようになり(まだ1字ずつですが)数字も書けるようになってました。
でも、左利きっていうのもあるんですが、書き方が間違いだらけで、このままじゃダメだなーと思って教えることにしました。
たぶん、今の歳って何でもやりたいし何でも知りたい、何でも覚えたい時期だと思うんです。
だからこっちは毎日たくさん勉強しなくても、子供たちのやりたいときだけやればいいかーと思っていても
子供のほうが保育園から帰ってきて「勉強するー!」と言ってきます。
上の子は今日1時間以上いろんなことをやりましたが、まだしたいー!と言われるほどでした。

塾とかに通わせようとは全然思っていなく、自然に触れたり友達と遊ぶことが重要で、保育園でそれはやっていただいているので
家では共働きゆえにあまり子供と遊ぶってことがないので、遊び感覚で勉強をしていると思います。
私が本が好きなので、ひらがなを覚えて本を一人で読めるようになると楽しさが倍増するかなぁとも思ってますし。

話はそれてますが(^^;
勉強はさせなくてもいいと思いますが、子供が興味を持っている時に手を貸すのはいいんじゃないかなぁと思ってます。
(やっているかもしれませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりすみませんでした。

うちも左利きなので、へんてこな書き方です。
あんまり相手をしていないので、たまには相手をしてあげるのも
いいかもしれませんね。

お礼日時:2009/09/22 16:45

お子さんがご自分で読み書きの練習をしているなんて、すごいじゃないですか?


ですから、お母さんも参加して一緒に勉強してはどうでしょう。
お子さんがやる気になっている時にやらせることが1番だと思います。
一緒について「書き順」を教えてあげることが大事です。
正直な話、ゆとり教育のしわ寄せがきているのか? 昔のように小学校に入ってから先生が手取り足取り読み書きを教える時間が圧倒的にないです。
書き順が間違っていても、結果書けていればO.K.となってしまうんですね。
まぁ、大人になった今、漢字の書き順が正しく書けているかというと答えはN.Oですが、基本的なことはきちんとしていないと・・・です。
無理にお稽古にいかなくとも大丈夫です。
ひらがな、カタカナが書け、自分の住所が言える、家の電話番号が言えるぐらいで入学しても、さほど他の塾通いの子とは変わりないですから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりすみませんでした。

一緒に勉強ですか。。。
そうですね、親の姿勢も大事ですよね。
がんばります。

お礼日時:2009/09/22 16:42

よく言われるのが、自分の名前を読めて書けること、


ひらがな、数字が読めること、です。書く事に関しては
書き順などのこともあるので、まずは読めるようになって
いれば(多少の間違いはあり、です)いいのではないでしょうか。

それよりも「学習する姿勢」が大事だと思います。
先生の言う事を聞いて、理解して、行動に移せること。
「教科書の3ページを開いて」「ノートはしまいましょう」
などなど、一度に何個かの指示が出ます。これは普段の
生活の中でお手伝いで「お箸を並べたら、このお皿を
並べて」というような指示を聞いて動くことを実践して
いれば、大丈夫ではないでしょうか。
「人の話しに耳を傾ける」ということが、学習に繋がると
私は思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみませんでした。

とりあえず、字も数字も読めるようです。
現状でいいのかなと安心しました。

お礼日時:2009/09/22 16:41

いたって普通の小二女児の母です。


ちなみに現在年長の男児の母でもあります。

私も一人目のときは漠然となんかやった方がいいのかな~?
実母も「名前ぐらいかけなきゃダメだ」といって結構やらせたりしました。

でもね・・・所詮親は親なんですよね。
学校の”先生”と名のつく人の教え方にはかないません。
低学年のうちから勉強勉強というのも酷ですしね。
(授業についていけないほど解らなくはないので心配はしていないというのが本当のところです)
親がいくら教えても、学校で繰り返し教えてくれることで
早い時期に入学前よりも数段上手く名前が書けるようになっているし
1+1なんて教えたこともなかったけれど
今では掛け算なんて声も聞こえてくる。

今することは何事にも興味を持つ姿勢を見につけることじゃないかな。
○○が習いたいといったらそれをやらせて見るもよし、
○○ちゃんと遊びたいといえば言うままに遊ばせるのもよし。
でも、図書館にだけはマメに連れて行ってたかな。
国語の授業って物語を理解するのが一番先だったりするから。
(本を読みなれてる子ってその部分で強い気がします。
国語がわからない子って内容が頭に残らない、そういう癖付けができていないんじゃないと思うんです。)

勉強がいくら出来ても、運動が一番でも、
お友達のお母さんに「おばちゃんジュースちょうだい。え~ないの~?」なんていう子は論外。
手元で見れる今はそういうところをしつける時期ではないかな。
小学校に行くと勝手にお友達と約束して親は着いて行くなんてできないですからね。

来年入学のうちの年長男児でさえ、どこで覚えたのか、自分の字を書き始めています。
でもそれ以外は親からは何にも教えるつもりも習わせるつもりもありません。
算数にいたっては私達が子供の頃とは解き方が全く違っていて
私よりおねえちゃんから習ったほうがかなり身につく感じです(笑)。
(私の教え方では実際に学校に行った時に迷うな、きっと・・・)
勉強は学校に入学してからよ~いどん!でもいいのではないかな。

我が家も天才児の育てるつもりは毛頭なくて、
低学年で落ちこぼれない程度の学力と集中力。
そしてお友達と訳隔てなく仲良くできる社交性を身につけれればいいかなと。

小学校に入学してからでも十分間に合うと思いますよ。
慌てない、慌てない♪。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼がおそくなりすみませんでした。

図書館は私も好きでなので、一緒に通っています。

何となく安心しました。

お礼日時:2009/09/22 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報