
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大量に使えるかどうかはわかりませんが。
・5ミリはばに切って、塩を振ってしばらくおいてしんなりしたら、水気をきって即席漬け
・細かく切った大根葉にごく軽く塩を振っておき、ご飯を炊く時に薄いおダシと一緒に炊く。(大根菜飯)
・油ぬきした油揚げと一緒にごま油で炒める。味付けはお好みですが、お醤油少し垂らすと良いです。(めんつゆでもおいしいです)玉子とじにしてもおいしいですよ。
大根の葉は火の通りは良いですし、辛みだけ抜ければシャキシャキしてておいしいですね。
うちではこんな感じで使ってます。
とりあえず今日は塩揉みしてから茹でて
だし汁+醤油+お昼に使い残したそうめんのダシに漬けました。
ごまを振っていい感じのお浸しになりました!!
ちょっと固かったけど美味しかったです。
残ってる分はおアゲと炒めます。菜飯にもします。
お晩菜っぽいレシピ、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは家の定番です。
※質問者さんが言われるふりかけ…になるのかも知れませんが一応(^^;)
●炒め
・ザっと洗って水気を切って、1cmくらいにザク切り
・フライパンにゴマ油を引いて葉を入れさっと炒める
・2、3分炒めたらしょう油を回しかけて出来上がり
※混ぜご飯にするなら、白ゴマいれるとおいしいです。
●煮びたし
・3cmくらいに切った葉と油揚げをみりん・しょう油・酒で炊く
●箸休め
・大根おろしと刻み葉としらす+お酢+しょう油
なんかあまり参考にはならないですね(^^)
大根の葉自体、ちょっと苦味があるからコーティングしてくれる油と相性がいいんだと思います。
サッと湯通しして冷凍ストックも便利です。
フツウに煮物にできるんですね~。
やっぱり冷凍ストックはマストなようです。
もっと頻繁に入手できるといいでんですけどね。
アドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
質問から少しずれますが、大根葉はビタミンやカルシュウムが豊富で、都会で住んでいると中々葉付きの大根を求める機会がなく、親しい農家に行ってわざわざ葉付き大根をわけてもらうか、葉だけ沢山頂いて帰って来るくらいで葉だけでも売っているお店があるとは羨ましい限りです。
因みに都会のスーパーでは殆ど葉なしの大根だけで店頭に出されています。皆さんがご回答なさっている以外に私はいつも葉が沢山手に入った時は長いまま湯がいて5mm程度に切って、ジッパー付きのビニール袋に入れて冷凍しています。必要に応じてチャーハン、スパゲティ、味噌汁の具・・・と青物がないときに割合と何にでも使っています。是非、安価な時に冷凍なされては?たぶん間引き菜なんだと思います。根はついてませんでしたが
葉丈(草丈?)が小さかったので。
コチラも都会(大阪市内)ですので市場に流通するようなことはなく、商店街の個人商店で見つけました。
たまに葉付き大根で食べるオトナの大根葉にくらべてまだちょっと柔らかいです。
そうですね。残ったら冷凍します。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
カサを減らすならば漬け物が一番です。
当方(山形)の地元の漬け物で「おみ漬け」というのがあります。
本来は青菜を使うのですが、大根の葉でも作れます。
材料は、大根の葉、大根(先の細い部分で可)、ニンジン(これも細い部分で可)、あれば紫蘇の実、そして漬物用の醤油ダレ、です。漬け物専用の醤油ダレがあればいいのですが、無い場合は作ることになります。漬け物ダレの作り方ですが、鍋に醤油、日本酒、砂糖を同量の割合で入れ、唐辛子をほんの少し追加して火にかけます。ゆっくり砂糖を溶かしたら火から下ろして冷まします。唐辛子は取り除いても、そのままでも構いません。
まず大根の葉を刻みます。茎の部分は長さ1~2cm程度です。葉の部分はそれよりも長く、3cm程度で結構です。相当な量ですからボウルでなくても、単純にバケツでもいいでしょう。全部刻んだらその上に塩を多めに振り、揉み込んでいくとやや青臭い臭いがすると同時に水が出て縮んできます。そのまま絞り、出てきた汁を捨て、漬け物用の重しを載せて丸一日寝かせます。他の大根、ニンジンはイチョウ切りにしてから適量の塩と砂糖を振って、一緒に重しを載せて寝かせます。塩だけだと塩味が強くなりますので、砂糖も入れたほうが食べやすいでしょう。
ほぼ一日が経過すると、大根とニンジンから水が出てきますので、本漬けになります。
大根葉、大根、ニンジンをそれぞれ手で水気を絞り、ボウルの中でほぐしながら混ぜ合わせます。紫蘇の実があればこの時に混ぜ合わせます。後は容器に移し、先の醤油ダレをかけ冷蔵庫に入れて寝かせます。時々上下を入れ替えます。約2~3日後からが食べ頃です。
塩気と甘みの中にやや辛みがあり、温かいご飯にぴったりの漬け物です。
意外に思われますが、お勧めは、納豆と一緒にご飯に乗せる食べ方です。試してみて下さい。
この「おみ漬け」の由来は、昔、山形に来ていた近江の商人が残り野菜を刻んで作ったことから名付けられたそうです。残り野菜を無駄にしない、エコで美味しく、ありがたい食べ方です。
そろそろ秋大根の季節ですね、当山形のおんちゃん、おばちゃん達が忙しくなる季節です。
ウチもそろそろ準備をしなくては・・・
最後に漬け物醤油ですが、通販でよければこちらを↓
http://tsukemono.info/SHOP/mahonotare_04.html
塩で揉んでたらいかにも、お漬物にしてくれ~という香りが漂ってきました。
美味しそうですね~。あんまししょっちゅうまとまった量が手に入るわけじゃないんですけど。
紫蘇の実ってずーっと欲しいんですけど周囲では見かけませんねえ…。
いつかおみ漬け作ってみたいですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
★大根の葉をある程度茹でます。
冷水にとったのちに、葉のすべてを薄い小口切りにします。
★葉の水分をとったのちにフライパンに薄く油をひき、
ある程度炒めたら醤油2、酒1の割合のたれをつくり、
汁がなくなるまでつめてください。辛煮です。酒のつまみにいいですね。
★辛いのが好きでなければ、前述した割合に味醂ないし砂糖を
少しだけ入れればよいと思います。
お好みで、白ゴマでも最後に合わせると良いと思います。
おいしいですよ。保存食になり重宝しますよ。
参考にしてください。
大根の葉を細かくして炒めて、ご飯のふりかけとか
酒のつまみにするのは美味しいですよね。
栄養があるそうなので常備菜にできたらな。
大根の葉そのものが中々手に入らないんですけどね。
アドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 生後9ヶ月、ミルクは必要? 朝昼晩+おやつ2回あげてます。 量的には、昨日の献立の場合↓のような感じ 2 2022/09/28 13:41
- 食べ物・食材 ごまみそずいとは、何でしょうか? 6 2022/08/17 10:02
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
- 食べ物・食材 何で太ったのかわかりません。嫌いな食べ物(食べれなくはない)ポテチ 揚げ物8割くらい マヨネーズ し 13 2023/06/05 18:19
- レシピ・食事 お吸い物(澄し汁)の具がバターン化してしまいます。 9 2023/06/30 07:16
- レシピ・食事 彼女の料理度合いは、男性にとって大事な要素ですか? 7 2022/06/01 19:10
- 北アメリカ ニューヨークはラーメン一杯4万円する都市ですが、どうしてこんなに物価が高いのですか? 10 2022/10/09 02:12
- 食生活・栄養管理 朝食無し、昼食①野菜スティック(パプリカ、きゅうり、にんじん)12本②サニーレタス丸ごと1つ使ったサ 3 2022/04/23 23:18
- レシピ・食事 万能オイスターだれというものを作りました。料理雑誌を見て作ったものです。 オイスターソース…大さじ3 4 2022/05/25 11:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スナップエンドウを塩茹でしま...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
竹の子の送り方
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
50~60人分のカレー
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
大量のグリーンピースの薄皮を...
-
「冷しゃぶ用の肉」は、普通の...
-
うろこはとるもの?
-
にんじん、固い!
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
自家製のサニーレタス(?)を頂い...
-
悪くなった?舞茸を食べちゃった!
-
今日初めて、スーパーでタケノ...
-
食べてもいい野菜の皮、食べれ...
-
白菜の浅漬けで「ゆず」がない...
-
野菜を郵送したいのですが…
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
マルシンハンバーグ。なぜハン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
竹の子の送り方
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
50~60人分のカレー
-
悪くなった?舞茸を食べちゃった!
-
白菜の浅漬けで「ゆず」がない...
-
うろこはとるもの?
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
今日初めて、スーパーでタケノ...
-
スナップエンドウを塩茹でしま...
-
じゃがいもの下処理
-
最近、スーパーで買ったカット...
-
前日に翌日昼食シューマイの準備
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
失敗して苦くなった麹甘酒の利用法
-
焼き鳥を作るとき、”皮”をゆで...
おすすめ情報