アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ドラマや映画で、時刻を読み上げるとき気になることがあります。
午後2時30分の場合
何で「ひとよんさんまる」と言うのでしょうか?
普通に「ごごにじさんじゅっぷん」や「じゅうよじさんじゅっぷん」の方が、断然分かりやすいのですが・・・。
慌しい映画だと、「にいいちさんまる」と言われて、すぐ「21時30分」だとは分からないです。

敵に察知されにくくする為かと思いましたが、味方しかいない艦内でも普通に使われてるので、何故なのか不思議です。

A 回答 (3件)

誰かにバケツに顔突っ込んでもらって2:30 にじさんじゅっぷん」って言ってもらってください。



「いじあんじゅっぷん」って聞こえますから (^_^;

騒音のある場所などで「にじさんじゅっぷん」って言うと聞き取れなくて、それで問題がおきちゃうわけです、「いじあんじゅっぷん」って意味が判りますか?

だから、判りやすく聞いて判別しやすいように「2:30なら14:30ですから ひと・よん・さん・まる」と1数字ごとに分けて、聞き分けるわけです。

あと、2:30だと昼なのか夜なのかわからないですから24時間制で表現します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、騒音があると、時刻って分かりにくいかもしれませんね。
ずっと不思議でしたが、理由が分かって良かったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/26 19:22

船でもヒトフタジと言いますよ


聞き取り間違いがないようにしているのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

船でもそうなのですね。
やはり聞き取り間違い‥‥ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/26 19:30

軍の作戦実行には「正確な時間」が求められる。


と成ると解り易さよりも「正確さ」が必須。
日常生活で使われてる時刻表現では聞き間違いの可能性が在るために、わざわざあの様な表現にしてるのです。
尚24時間単位で使われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
確かに、聞き間違えるかもしれませんね。
分かりやすさより、正確さが優先なのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/26 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!