dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テスターの導通チェック機能ですが、安物ですと大きい抵抗値のものは測定できないのでしょうか?
20KΩくらいのホーロー抵抗が断線してるかチェックしたのですが全く反応しませんでしたので、他のテスターをつかったらちゃんと導通していました。壊れているのかなと思い1kΩの抵抗で試したらそれはちゃんと反応しました2,3千くらいのものですと大きな抵抗や大きなコイルなどの導通チェックは出来ないのでしょうか?抵抗測定でエラーにならずに測定できる範囲までなら導通チェックもできるのかなと思ってました。

A 回答 (5件)

>テスターの導通チェック機能ですが、安物ですと大きい抵抗値のものは測定できないのでしょうか?


>20KΩくらいのホーロー抵抗が断線してるかチェックしたのですが全く反応しませんでしたの
>抵抗測定でエラーにならずに測定できる範囲までなら導通チェックもできるのかなと思ってました

テスターの本来の機能は抵抗値を測定することです。 
導通チェック機能は抵抗を測定するものではありません。 導通しているかどうかを単に音で (ブザーを鳴らして) 知らせる機能です。 LANなどの撚り線ケーブルとか電線とか (抵抗値測定する必要のないもの) の断線の有無を簡単に知るための機能と考えてください。

安物のテスターでも数MΩの抵抗は測定できます。 抵抗値が測定できれば導通していることにもなります。


導通チェックは、回路にある程度の電流を流して行いますので、抵抗値が高いと電流が減り導通チェックで断線している (無反応) という結果になることがあります。

もし、テスターの電源が 9.2V で、20KΩの導通チェックを行おうとすると、460μA でブザーが鳴るようにしなくてはなりません。 

逆に、100mA 程度で鳴るブザーでしたら、20KΩの導通チェックを行うには、テスター内の電源に 2,000V 必要です。

数百Ω以上の抵抗値を持つものを導通チェック機能で導通チェックしようとすること自体、間違ったテスターの使用方法であることがお分かりになったのでは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございした。
抵抗値を測るのではなく、巻線抵抗が中で断線してないかの導通を調べようと思ってたのですが、3Vのボタン電池しか使用してないテスターだったので大きなコイルの導通を測るには断線して無くても測れなかったのですね。

お礼日時:2009/09/27 12:12

テスタの導通チェックのレンジって、通常は抵抗がないorかなり小さい回路に対して使うものですからね。

例えば導線が断線していないかをチェックするなどです。

テスタには、自分が今何を測っているのかは解りませんから、そこは人間がレンジを切り替えるしかないでしょう。ただの導線の導通チェックなのに、もし10kΩとかでも導通してますって言われても、逆に困っちゃいますよ。それは正常導通とはとても呼べない状態です。また、1MΩとかの抵抗があった場合、人間が何を期待しているのか、絶縁確認・導通確認どっちなのか?絶縁ならまずOKな値ですが、導通だったら普通は困る値ですよね。

なので、通常は明らかに抵抗を持つものを調べる場合は、導通チェックは使いません。
    • good
    • 5

>3Vのボタン電池しか使用してないテスターだったので大きなコイルの導通を測るには断線して無くても測れなかったのですね。



断線チェックだから、必ず導通テスト機能を使用しなくてないけないということではないのです。 
抵抗値の高いと思われるものの導通テストは、導通テスト機能ではなく、抵抗値測定機能で抵抗値を計り、その抵抗値を見て判断するのです。 

私も、3Vのボタン電池を使用しいるテスター (sanwa Pocket MODEL/PM7) も使用していますが、このテスターのBUZZ (導通テスト機能) ではおよそ、200Ω以下でないと反応してくれません。 しかし、OHM (抵抗値測定機能) では10MΩくらいまでは充分に測定できます。
したがって、「巻線抵抗が中で断線してないかの導通を調べよう」と思っても、導通テスト機能は使いません。 必ず、抵抗測定機能を使用します。 
抵抗は熱を加えたり、経年劣化で値が変わりますので、単に断線の有無を知ることよりも表示値からのずれを知りたいことのほうが多いからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
抵抗は熱を加えたり、経年劣化で値が変わりますので、単に断線の有無を知ることよりも表示値からのずれを知りたいことのほうが多いからです。>おっしゃるとおりですね、導通も見れてズレも見る事が出来ますね、繋がってても変化してたらまた別のトラブルの元になりますので、そうする事にします。ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/27 13:33

> 巻線抵抗が中で断線してないかの導通を調べようと思ってたのですが、



それなら導通チェックのレンジでなく抵抗レンジで測ればいいのですが、
初めから抵抗レンジでした?
だとすると20kΩが計れないのはちょっとおかしいですね。

「導通チェック」と書かれてるからこっちのレンジを使ってるのかと思ったのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
試しに右手と左手にもってやってみました、導通チェックはブザー鳴りませんでしたが、抵抗レンジでやってみたら、動きました、抵抗値が大きいので正確に測かれてないかも知れませんが、動くってことは繋がってるってことですね。

お礼日時:2009/09/27 13:27

「導通チェック」ってどういう機能でしたっけ。


平たく言って「ショートしてるかしてないか」ってことでは?
導通チェックと高めの抵抗値測定を同時に行うには、
低抵抗と高抵抗を「同時に測定する」能力が要りますから、
安物では対応してないと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!