プロが教えるわが家の防犯対策術!

なぜですか?

A 回答 (4件)

No1です



ちょっと調べてみた。全部wikiのウケウリだけど

中央大学法学部の前身は1885年7月に英吉利法律学校として設立されたwikiより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE% …
英吉利法律学校
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E5%90%89% …


法律学校 (旧制)
一般に、私立校のうち主要な5校を「五大法律学校」(ごだいほうりつがっこう)
と称する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%BE%8B% …
歴史だけで言うと、もっと古いところもある
1880年4月に設立・同年9月12日に開校した仏法系の東京法学社(現・法政大学)
同年9月16日に開校した英米法系の専修学校(現・専修大学)
翌1881年1月開校の仏法系・明治法律学校(現・明治大学)
1885年設立の英米法系・英吉利法律学校(現・中央大学)
また、同じく英米法を講じた東京専門学校(1882年設立 / 現・早稲田大学)

では、なぜ法律学校としては後者の英吉利法律学校(現・中央大学)が名門と
呼ばれるようになってのか?

仏法系・英米法系の対立
明治初期においては司法省法学校出身者を中心とする仏法系が主流の位置を占め、反主流派として東大法学部出身者を中心とする英法系がこれに対抗

また、1890年頃からの民法・商法・刑法3法典の実施如何をめぐる法典論争は、「実施断行」を主張する仏法系2校(明治・和仏)と「実施延期」論を唱える英法系(東京法学院(英吉利法律学校を改称)・帝国大学(東京大学を改称)法科)の正面からの対立となった。しかし論争は実施延期論の勝利に終わり、これ以降次第に仏法系はその主流派としての位置を独法系に譲っていくこととなる。また同じ頃、在野の立場で英米法を講じていた東京専門学校・専修学校は法律科の経営が次第に苦しくなり、その主力を新設の「経済科」(理財科)に移していった。

ここなんでしょうね。中央大学法学部が名門と呼ばれ、それ以外と区別されるのは

つまりその頃に、なんだかわからないけど、その「業界」で論争があって
早くから設立していた現・法政大学、現・専修大学、現・明治大学は負け組み
後から設立した現・中央大学、現・早稲田大学が勝ち組となった
しかし現・早稲田大学は「法律科の経営が次第に苦しくなり」
その主力を新設の「経済科」、これが後の「政治経済学部」であり
早稲田と言えば、政治経済学が看板学部となった

結果的に、法律学校としては、現・中央大学法学部が勝ち組として残った
ということなんじゃないでしょうか?

こういう背景もあり、中央大学は「実学主義・質実剛健」を是とする
校風ですから、着実に実学の分野で実績を積み重ねてきた
ということだと思います

キャンパスが田舎にあるうんぬんは、中大法科として実績を気づいた後の話ですから
あまり関係ないかと思います
また中央大学と言えば田舎大学の代名詞にように語られますが
一番最初に郊外に丸ごと移転した大学だから、そのように言われますが
キャンパスの位置を地図で確認すると、住所こそ八王子ですが
事実上、立川市、日野市、多摩市のラインに位置づけられており
中央線京王線の八王子駅とは全然違う位置にあります
移転当時は、まだ多摩センター自体が野原でしたが
今はごく普通の通勤エリアです。

むしろ最初に移転したからこそ、まだ都心に近い立地を確保できてます
その後に移転をした法政大学、青山学院大学等に比べると
全然都内です

確かに以前は「陸の孤島」のような立地でしたが
すでにモノレールがキャンパス真横に開通しており
駅から徒歩0分のキャンパスです。
    • good
    • 0

何十年も学校ぐるみで頑張って来たから。


具体的には、東大や早稲田に落ちた人を集めて、学内の自主ゼミなどで下級生から鍛える。その中でもデキのいい奴しか入れない勉強会やゼミが上級生になると存在する。そういうのを支援する体制がある。
他大生はたいがい上級生になってから始めるし、独学か予備校頼みになる。優秀な奴は国1や就職にも進む。
結局、偏差値の割には司法試験合格者が多くなって「法曹に行くなら中央」のイメージを作り出すことに成功した。ブランド化されたので今では優秀な奴が勝手に入ってくる。あとは潰さずに学内で伸ばしてまた法曹に送り込めばいいだけ。

名門大はあんまり教育支援して来なかったし、就職が良かったから人材がそっちに流れた。
逆に日大なんかは昔はずっと東大と司法試験合格者1位を争う超名門だった(知らない人多いですけどこれは紛れも無い事実なんですよ)。
でも巨大化ばっかりに必死になって廃れて行ってしまった。
そういう経緯があるのです。
一橋なんかもそれに近いよね。単科大なのと、帝大じゃないのと、東京都心から遠いのがあって、勉強に集中したりネットワークを必死に築いた。結果、試験も就職も東大や京大を上回る実績を上げつつある。

両方とも田舎なのと勉強ばっかりしてるからか女子大生には人気ないけどね。
    • good
    • 0

ぼくは通りすがりに食堂でメシを食ったことしかなく,分野の系統もぜんぜん違いますので,パズルとして考えます。



たぶん最初は,何らかの方法で司法試験の合格率が高いなどの実績を出したんでしょう。そうすると,できのいい受験生が集まる。学生のできがよければ合格率も高くなる。ここまでくれば正のスパイラルができて,しめこの兎。名門ということばが一人歩きし,もちろん,あなたもこの質問を投稿することでそれに協力しているわけです 笑。
    • good
    • 0

昔から司法試験に合格実績(率というより人数)が高いから

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!