
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>特許を取ったほうがいいのでしょうか?
nejirinekutai さんご自身が、「このアイデアを社会に広く普及させたい。でも、誰にも自由利用させたくはない。利用する場合には、お金を支払って欲しい」と真に切望され、「そのような状況となる為なのであれば、多少の出資は惜しまない」ということでしたら、出願を検討されてもよいでしょう。
下記にもまとめてあります。
■発明を権利化するには?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=307755
「出願の前に、相談を」とお望みの場合には、下記の機関が無料相談を受け付けています。
1.日本弁理士会
http://www.jpaa.or.jp/
2.発明協会
http://www.jiii.or.jp/
その他、試作品や実用新案に関しては、下記URLでの「専門家」の各回答をご参照下さい。
■試作品は必要?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=136893
■「物」ではない特許について
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=463590
その中でも書いておりますように(naomi2002 さん(ANo.2)も触れておられますが)、出願前に守秘義務のない第三者に発明の内容を具体的に開示した場合、その発明は原則として特許されなくなります(救済規定はありますが、この救済は当てになさらない方が賢明です)。
また、
>その際は企業にアイデアを取られる危険って無いんでしょうか?
心ない企業でしたら、あり得ます。
それを確実に回避するには、やはり特許を出願しておくことが無難です。
ついでに。
かつて「発明を著作権で保護しよう」と主張した人の著作図書を紹介されておられる方もいらっしゃるようですが、工業製品に著作権は認められないとお考え下さい。詳しくは、下記Q&Aをご参照下さい。
■著作権の事ですごい困ってます・・・・
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=312807
■著作権や発明品の売りこみについて
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=313659
■発明学会について教えて?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=327491
ご紹介者は、一番最後のQ&Aで私と同席して私の拙答をご覧になっているはずなのに、「他人の回答だから信じられない」ということなのでしょうか?
それはそれで構いませんが、このカテゴリでは、何のために
「法律が関係する当カテゴリーにおいては、誤った知識が大きな損害に繋がるということが起きかねません。十分に検討したうえで、責任を持って回答をお書きください。他のサイトを検索して知った程度の生半可な知識だけで回答したり、無批判に他のサイトを紹介することは、質問者にとって大きな不利益を生むこともありえますので、お控えください。」
と出るのやら。
本を読んで勉強するのでしたら、吉澤 伸 氏著の「特許担当者が書いた- そのアイデア買います」(三水社、1,500円)がよほど有益です。
すごく詳しく回答してくださってありがとうございました。
結構安易に大手の会社が募集してないかなって思ってたんですがweb上ではあまり見かけないようですね。
以前の質問等も拝見しました。みんなおんなじ様なこと考えてるんだと思いました・・。
やっぱり本を読んでみようかな。
No.3
- 回答日時:
企業に売り込む場合、試作品を作って取っておくなどの対策が必要でしょう。
下記のページに、それらの注意点が書かれています。
http://homepage2.nifty.com/UNYLEC/sub02.htm
又、ちょっとしたアイデアを応募するところが有ります。
参考urlをご覧ください。
こんな書籍も有ります。
アイデアを買う2000社―発明著作権売り込みの秘訣と売り込み先ガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408103 …
参考URL:http://idea-hotline.com/
No.2
- 回答日時:
私は特許のことに詳しくはないのですが、気がついたことを書きます。
まず、こういう問題の専門家は弁理士(特許事務所)です。
仮に特許が認められたとしても、その権利を維持するために、国に手数料?を払わなければなりません。その金額がいくらなのか、私は知らないのですが、個人で払うには大きな金額だと思います。この金額以上の特許料収入が上がらなければ、赤字になります。
もちろん、弁理士さんに相談するにもお金がかかります。
それから、特許を取ろうとするなら、発明の具体的な内容を公表してはいけません。非公知(つまり秘密)であることが特許申請の条件だからです。
また、自分のアイデアであることを証明できるように、記録を残しておくべきです。
文章、図表など、発明の内容がわかる記録で、日付も書いておく必要があります。これは、後々、他の人が「これは私の発明だ」と言って訴えてきた時に対抗するためです。
他にもいろいろあると思います。とにかく簡単ではありませんし、特許が取れたとしても、良いことばかりとは限りません。
専門家に相談して慎重に判断して下さい。
回答ありがとうございます。記録、大切ですね。メモはとってあるので、もうちょっときちんとした形で書き直します。
特許を取る必要があるのか・・って言うので今頭を抱えてます。
特許とっても商品化するとは限らないので。
No.1
- 回答日時:
実用新案登録というのができるかもしれません。
生活用品などの技術で従来の問題点を発見してこれを解決し、その技術がその分野の従来商品では容易ではないことが条件となります。
参考URL:http://www.harada-pat.gr.jp/u-aramashi.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知的財産権 特許を取りたい場合、何から始めるべきですか? 7 2023/06/03 03:52
- 会社設立・起業・開業 Abemaテレビで「会社は学校じやないんだよ」…てありますよね。 会社の起業て。 主役のように 企画 5 2023/05/10 07:12
- 知的財産権 【日本の特許の謎】日本で大ブームのネッククーラーは韓国企業のsuo社が1番 2 2023/08/09 22:20
- 知的財産権 他界した親がだいぶ昔に取得した特許があるのですが 3 2022/03/30 21:54
- 営業・販売・サービス 営業許可の有無について質問させていただきます。 現在、私は父親のもとで食品工場に勤めており、今後私が 2 2023/05/28 09:27
- 個人事業主・自営業・フリーランス 古物商許可証(個人)について質問です。 取得のための概要を見たところ、特に個人事業主である必要や、な 3 2022/10/23 17:37
- その他(セキュリティ) eKYC(Povo、メルカリ、ヤフオクなど)に重大なリスクが含まれていませんか?大丈夫でしょうか? 2 2023/02/04 17:40
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 中古バイク 原付免許の改正って検討されていないの? 4 2023/08/10 11:42
- 営業・販売・サービス 遺憾です。何方か御回答お願い致します。 3 2023/05/21 11:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
google等のシステムを使ったビ...
-
係止とは?
-
海で貝を取りましたがサザエな...
-
アイデア料の相場は?
-
PAT.Pの表記方法について
-
特許明細書の日本語
-
SDカードのスロットのような機...
-
逆止弁に刻印されたPATは何をあ...
-
自分の考えやアイデア(案)を...
-
ナイキ製の厚底シューズとドク...
-
利用発明と改良発明の違い
-
弁理士の文系の不利度。
-
(緊急)なぞかけ
-
桃太郎発祥の地が岡山県である...
-
地頭のいい聡明な女性になりた...
-
最先端技術による幻聴発生装置...
-
自分はこれでも逆立ちの天才て...
-
ニコラテスラは大天才で死後 FB...
-
"今回実施する解決方法"は日本...
-
iPadを利用したソリューション...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学術研究におけるオリジナリテ...
-
フロッピーディスクの生みの親...
-
bluetooth機器は自由に開発でき...
-
日本情報出版
-
新しいビジネスモデルの構築に...
-
大学在学中の研究による特許は...
-
公開されている他人の特許をHP...
-
発明家になるには?
-
係止とは?
-
a plurality ofは複数扱いです...
-
(緊急)なぞかけ
-
特許事務所の所長宛のメールで...
-
海で貝を取りましたがサザエな...
-
地頭のいい聡明な女性になりた...
-
SDカードのスロットのような機...
-
逆止弁に刻印されたPATは何をあ...
-
”中途受任”の英訳を教えてください
-
抵触の意味を教えてください
-
なぜ新商品を出すと、他社が似...
-
神話に出てくる土・泥からの国...
おすすめ情報