dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クロマチックハーモニカで例えば5穴→7穴や8穴といった
穴を1つ以上あけて楽譜通りに理解しながら鳴らす事ができません。

隣の穴は吹吸しながら移動させれば良いので出来ますが、
穴の移動を1つ以上あけて鳴らすとどの音(穴)を出しているか分からなくなってしまいます。

知っている曲なら探り吹き的に弾く事が上手くはありませんが出来ます。
楽譜だけ手がかりにすると どの音を吹いているのか分からなくなってしまうんです。

穴を飛ばして吹いても何番穴(どの音)を吹いているのかを理解しながら
吹くには何かコツ等はあるのでしょうか?

このままでは知っている曲以外に楽譜を見ながら弾く事が出来なくて不満があります。
助言等 是非 よろしくお願します。

A 回答 (1件)

ハーモニカをまっすぐスライドさせず円を描くように動かしてください。


そうすると穴と穴との距離が短くなります。

このページにある徳永先生のビデオレッスンで『音の跳躍・穴の移動』というのが参考になると思います。
http://www.manbou-net.com/~hamonica/onepoint.htm

穴の位置に関しては何度も練習して手の動かし方を覚えたらピタッと合うようになりますよ。
クロマチックは複音や10穴と比べて穴が大きいので位置を覚えるのは比較的カンタンです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

やっぱり練習を続けるのが一番の近道のようですね。
有り難うございました。

お礼日時:2009/10/08 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!