dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妊娠3ヶ月の主婦です。今回初めての妊娠ですごく喜んでいるのですが、最近自分が自分でないように思えるくらい情緒不安定です。旦那の一言一言が気にさわり、前までは聞き流せたことも今ではイライラが限界に達し、爆発してしまいます。この前もついに頭がキレてしまい部屋をめちゃくちゃにしてヒステリーを起こして呼吸困難を起こしてしまいました。元々旦那は口が悪くイラッとするような事を平気で言ったりする人なのですが今までは気にせずやってきました。ところが最近は旦那に対してイラッとすると憎しみと怒りが込み上げてまるで自分が悪魔か鬼になった気分になります。ついこの前の大喧嘩の時は殺意まで芽生えてしまいました。抑えなくてはならないと思っていながら抑えられないのです。私は一体どうしたらよろしいのでしょうか?もうわからなくて頭がおかしくなりそうです。喧嘩するときも近所迷惑もいいとこで後になって反省してしまいます。どなたかいいアドバイスをくださいませんか?今の私はとても悲観的でマイナス思考です。このままだと自分がとんでもない事態を引き起こしそうで恐くてしかたがないのです。

A 回答 (4件)

私も、妊娠中は、非常に情緒不安定でした^^;


マイナス思考で、被害妄想が強くて・・・夫の些細な言動に無性に腹が立ったり、悲しくなったり、傷ついたり・・・。

特に、妊娠初期はひどかったですね。
安定期に入ってからは、少し落ち着き、妙に母親としての自信というか・・強さなどが出てきて、ドーンと強気な態度になれた気がしますが、また、臨月が近づくにつれて、不安などもありまた情緒不安定になりました。

主人には、当り散らしていましたし、わがままも言いたい放題でした。
気持ちが落ち着くまで物を投げまくったり、部屋をめちゃくちゃにしてヒステリックを起こしたりもしました。
泣き叫んで、あなたと同じように呼吸困難になったことも何度かあります。

主人が私を理解してくれないと感じたときは、「妊娠したらホルモンのバランスが崩れて、普段とは違う状態になるの!」「お腹に命を宿すって事はそれだけ大変なことなの!私がそれだけの負担を背負ってるんだから、少しくらい多めに見て、理解してよ!私の夫でしょ!お腹の中の父親なんでしょ!」とよく言いました^^;

妊娠すると、どうしてもホルモンのバランスの関係で情緒不安定になってしまうものです。
また、初めての妊娠・・・喜びや期待も大きければ、漠然とした不安や怖さも多少感じておられることと思います。

こういうとき、最も必要なことは、夫の理解と支えだと思います。

私も、夫が、私の全面的な受け皿になってくれていたからこそ、妊娠中の情緒不安定を乗り越えてこれたと思っていますし、子育て中の今も、夫の支えがあってこそだと本当に痛感しています。

男性は、「子供ができた」といっても、自分の心や体に何の変化もなく、また隣にいる妊娠初期の妻の体も特別お腹が出ているなどの外見的な変化がないため、妊娠していることの大変さや変化などをなかなか理解することが出来ません。

女性は、おなかに子供ができた瞬間から無条件に母親になれますが、男性は、子供を自分の腕に抱き、24時間365日、子供と共に生活をする中でしか父親になれません。

だからこそ、妊娠中の女性の気持ちや体の負担などについては、女性の方から男性にしっかりと伝えてあげなくては、理解できないと思います。

まずは、妊娠中の今のあなたの気持ちを全て正直にご主人に話してみてはどうですか??
あなたのことを本当に愛し、生まれてくる子供のことを楽しみにしている夫なら、絶対にあなたのことを理解し、今までとはほんの少しでも違った対応をしてくれるようになると思いますよ^^

夫婦なんですから、まずは、何でも共有してください。
妊娠中の辛さや苦しみも、あなた一人が背負うものではなく、ご主人と二人で背負っていくものです。

子供が生まれたら、ご主人の理解や支え、協力がもっともっと必要不可欠になってきますよ!
そのときのためにも、今から夫婦で何でも共有し、理解しあっていく関係を築いていくほうが良いですよ。

あなたが我慢することはありません。
夫婦は家族です。
流せるときは聞き流す・・・抑えきれないときは、素直にドーンとぶつける・・・そして、互いに反省して、また仲直りをする・・・その繰り返しが出来れば、それで良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答を拝見させていただきました。
思わず涙がこぼれました。
そうなのです、夫は精一杯今の私を受け止め支えようと頑張ってくれているのです。
それがわかっているのにもかかわらず自分の感情を抑えられない私自身が信じられず戸惑いを感じています。
自分の人間性をも否定してしまう時もあるのです。
ですがこのご回答をいただいたことによって、自分だけではないのだと、一時的なものだと信じられるような気がしてきました。
この不安定な時期はまだしばらく続きそうですが、自分を信じて、夫を信じて乗り越えていこうと心から思います。
本当に、有り難うございました。

お礼日時:2009/10/18 15:40

妊娠6ヶ月の妊婦です。


私も初期の頃はかなり情緒不安定でしたよ。ホルモンのバランスも崩れていますし、つわりもあって
思い通りに色んな事が出来なくて、いつもイライラしていました。
いつもにも増してマイナス思考になってしまって、本当に最悪な時には子供と一緒に死んでしまおうか…
なんて思う程で^^;

もしも苛立つのが嫌なのであれば、旦那様の協力なしでは難しいと思います。
旦那様もお子さんが出来て喜んでいるんですよね?それであれば、きちんと今の状態を理解して、
いつもより奥さんに対して気を遣うべきだと思います。
そうしないと、結局は同じ事の繰り返しですよね。

もし、あまり旦那様とそういった事をお話していないのであれば、きちんとご自分のお気持ちと、
今の状況、旦那様の一言がいつもにも増して辛いという事はきちんとお話して、旦那さまにも
気を付けてもらった方がいいと思います。

大事な時期なんですから、それに協力してくれない旦那様だとしたら、正直父親になる自覚の
ない方だと、失礼ながら思います。

もしも、ご実家が近かったり、ご友人の家が近かったりするようであれば、逃げ場を作っておいても
いいと思います。
どうしてもイライラして旦那様と一緒にいられないのであれば、今は逃げて心が落ち着くまで
別の場所でゆっくりしてもいいと思いますよ。
私もあまりにもイライラした時は夫のいない部屋で寝たりしていましたし^^;

あと数カ月したら、妊娠前のような精神状態に戻ると思いますので、今は耐えましょう!
moko2151様だけでなく、多くの妊婦が経験している事ですから「何で私は…。」なんて悲観的に
なる必要はないですからね^^

ただ、お子さんが生まれると、子供というのは両親の事を本当によく見ています。
今から口の悪い旦那様を再教育しておかないと、お子さんも旦那様の真似をしてしまうかもしれません。
その辺りも含めて、旦那様ときちんと落ち着いた状態でお話ししてみてもいいと思いますよ!
    • good
    • 1

私もつわりの時期~つわり終わりくらいの時、


かなり精神的におかしかったです。

あれてるというよりは、旦那をなぜか疑ってしまい
大きくなるお腹が嬉しいはずなのに、
時々それが女としてみられなくなりそうで不安になったり…

そんなこと考えてる自分にイライラしたり、
気分が悪いと家事もなにもやる気がしなかったり。

今考えるとかなり旦那にあたってたこともあると思います。

ホルモンの関係もありどうしても普通と違うおかしな考えをおこしてしまう人もいるようです。

そこを、落ち着いてる時に旦那さんに話すか、
妊婦雑誌などでそういったことが書いてあるところをみてもらうとか
ここに集まる回答をみてもらうとかしたらいいと思います。

うちもあまりに私が悲観的だったり、変にイライラしたりしたので
旦那がうちの親に相談したくらいです^^;

でも今もうすぐ9ヶ月になりますが、落ち着きましたよ。

また産後ホルモンの関係でマタニティブルーなんかになるかもしれませんが、男性にはわからないことなので、今度は前もっていっておくつもりです。

ずっとあれてるわけじゃなく、一時的なものだし
体の関係で本人もどうしようもなく苦しいんだということさえ
わかってもらって、その期間だけ我慢して支えてくれたら
ちゃんと穏やかにもどれるはずですから、旦那さんと話してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう一度、今の自分の胸の内を正直に夫に話してみようと思います。
なぜか最近物事を深く大袈裟に考えてしまうのですが、自分の選んだ道をどう頑張って行くかよい方向へ考えていけるように努力してみようと思います。
有り難うございました。

お礼日時:2009/10/18 15:46

妊娠すると人格が変わると言われていますが、貴方は


今までの鬱憤が出始めているのでしょう。

旦那さんの何気ない一言が、貴方の心に悪影響を及ぼすのなら、
実家に帰るとか、家事を放棄してみるとかして環境を変えてみては
いかがですか?

男性の殆どは、身篭になると言う実感は無いので、妊婦の気持ちなどは
理解できなくなり、現状を顧みなくなりがちですが、旦那さんの
理解が多分今の貴方には一番のクスリかも知れません。

酷くなるようでしたら、一度 病院に相談してみるのも良いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妊娠すると人格まで変わってしまうのは知りませんでした。
正に今の私にとって未知の世界です。
確かに今唯一そばにいる夫の支えによって頑張って乗り越えられそうです。
少し実家に帰ってみるのもいいのかもしれません。
有り難うございました。

お礼日時:2009/10/18 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!