ちょっと先の未来クイズ第4問

大河ドラマ天地人がやっていますが、それに限らず発音についての質問です

こういった歴史ドラマでは大坂を「おおざか」と発音することが多いことはみなさんもお気付きだと思います

ですがおおさかをおおざかと言うのであれば武将の間違った発音はどうして直されないのでしょうか?
伊達政宗の発音は「だてまさむね」ではなく「いだてまさむね」が正解のはずです
この「いだて」というのは一般的に知られていませんがこれが当時の正式な発音であることは記録からも確かです

なぜこのように統一性のないごっちゃの発音にしているのでしょうか?

ここまでが質問ですあとは質問に至るエピソードなどです

最近は改善されていますが他にも
「あざいながまさ」が「あさいながまさ」
「さっさなりまさ」が「ささなりまさ」
25年前の歴史の授業では後者の発音で教えていました

ちなみに私は25年前に国語の授業だか歴史の授業で「いだて」が正しいと主張したところ先生はその事実すら知らず私の主張は受け入れられませんでした、今のように資料が豊富でなかった時代ですので証拠を提出することが困難でした

15年くらい?前の進研ゼミのCMだったと思いますが島田伸介さんが伊達政宗を「いたちまさむね」と答えるシーンがあったと思いますが、これを「だてまさむね」と回答させることが正解なら「いたちまさむ」でもいいのでは?と疑問にも思いました。(どちらも間違いであり正解でもあるのですから)
教養のない親にはなりたくないというニュアンスを含めたCMだったと思うのですがそれがあまりにも滑稽だったような記憶があります

A 回答 (9件)

漢字の読み方を調べると、ひとつの漢字に実に多様な読み方があります。


昔の人は今のように統一した読み方はしていません。
長政の浅井は「あさい」「あざい」どちらも使われており、同地域で「あさい村」「あざい郡」のような呼び名が残っていました。   長政が当家は「あざい家」とする、「あさい家」といってはならぬ。   とでも取り決めねば、どちらも通用しました。
尼子も「あまこ川」「あまご橋」の呼び名が残っていました。
いずれも固定した呼び名ではないでしょう。   多くの人が使う方が残ったと思います。   つまり当時はどちらも正しかったという事です。
「おおさか」「おおざか」も同じでしょう。   太閤ひいきの大阪人が徳川に反発して、「おおさか」を「おおざか」にしょうと決めたとか。
伊達の場合はそのせまい地域では当然「いだて」でしょう。   これが全国版になり、発音しやすい「だて」に変わったと理解できます。    やむを得ず当地でも「だて」ですか。

古い百人一首を見ると、濁音の表記はありません。   「とぞおもふ」も「とそおもふ」です。   読む人の自由ですか。
要するにどちらかが正しいとは、言えません。
現在は皆にわかりやすくするための呼び名の統一です。
試験問題にするのは、それこそ問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございました
漢字の読み方に統一がなければ伊達政宗に限ったことではありませんよね
織田信長が「おでんのぶなが」でも良かったことになります
まだこれなら読めるので良いです
豊臣秀吉を「さるひでよし」と発音しても良いことになってしまいます
伊達のダテは当て字なのですから

後世の人がサルと発音するようになったのならそれでも良いでしょう
私が言いたいのは現在はダテと呼ばれているのは解るが、イダテも正解である
当時の風習で大坂をオオザカと発音するなら伊達もダテと呼ぶべきではないかということ

それと決定的な事実としては伊達政宗本人は「イダテ」「ダテ」どちらでもよかったとは思っていないようですよ
自分を自分ではっきりと「イダテ」と発音しているのですから
その事は資料から確認が取れる事実ですから

お礼日時:2009/11/14 09:13

伊達氏発祥の地、伊達市の住人です^^;



まず、質問への回答ですが、統一性はあると思いますよ。それが質問者さんの視点と違うだけでしょう。テレビの基準は、おそらく「視聴者が辞書を引かなくともスムーズに内容が把握できる程度に時代考証を反映させる」ということだろうと思います。その視聴者の底辺をどこにおいているかはわかりませんが^^、、、少なくとも視聴者さんのレベルではないことは確かですね。これは致し方ないでしょう、日本語劇で字幕流すわけにもいかんでしょうから^^

さて、それで補足ですが。伊達の住人の9割は「いだて(いだち)」と室町以前に呼ばれていた事実を知りません(キッパリ^^;)。私は郷土史に少し興味があったんで知ってましたが。だいたい、現代でもたまによその方で字をみて「いだてし」と言うかたがいますが、しっかり住民は「だてまさむねのだてです」と訂正します^^。

「いばらぎ」の人は「いばらき」ですと言うらしいですが、全国的には「いばらぎ」だとおもうんですがねえ。ちと、意味がちがうか^^

そうそう、35年前には「さっさなりまさ」って習いましたね、私は^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございました
地名を持ち出しているようなので
「いばらき」「いばらぎ」がどちらでも良いなんて事は初めて聞きました
もっと解りやすく
「にっぽん」「にほん」「ひのもと」これどれでもいいですか?
「にほん」「ひのもと」は間違いです
国が定める日本の国名は「にっぽん」です
それを知らないのは日本人ばかり・・・

伊達政宗本人が自分はイダテと発音しているのにおまえはダテだイダテと自分を名乗るんじゃないなんて言うのもおかしな話ですよね?

日本の首相をハトサン首相と言っているような物です
ちなみに鳩山さんは私を「ハトヤマと呼んで下さい」などとは言っていませんね
ハトサンと呼ぶ風習が後世に出来たとして、ハトヤマは間違いですと言っているような物ですよね

お礼日時:2009/11/14 09:00

 六番のkaitara1さんの謡曲のことばと発音は面白いですね。


 研究者はお経とか、遍歴の方々、舞台芸能なども標準語ではないが、通用のためのもので研究している人がおりますね。(余談)
    • good
    • 0

幕末ですら諸国の大名たちは自分の言葉では意思が通じないので謡曲の発音を使ったという話を聞いたことがあります。

私も今から昔東北地方や近畿地方に旅行した時土地の人の話が全く分からなかったことを良く覚えています。伊達の発音は少し違う問題かもしれませんが、弓削や服部など姓名は音便というより使い古されて摩耗した道具のような所があると思います。両方の要素があると思いますが、基本的には漢字で日本語を現したということに行きつくのではないでしょうか。埼玉県に春日部というところがありますが粕壁とも書いた例があったと思います。川越だって川肥と書いたものがあったと思います。伊達にしてももともと感じが使われる前からあった古い名前だったのだと思いますが、この漢字を使ったことによる事情というものまでさかのぼればどうなるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございました
元々この地域はイダテもしくはイタチと呼ばれていたことが解っています
間違ってもダテではありません

私の質問の趣旨とは少し離れてしまっていますが
後世の人が
織田信長を「おでんのぶなが」
豊臣秀吉を「さるひでよし」と呼ぶようになったとしましょう
それはそれで良いでしょう

私が言いたいのは
後世の時代劇テレビで豊臣秀吉を当時の発音にあわせて「とよとみひでよし」と発音しているのに織田信長を「おでんのぶなが」と発音しているのか?ということですよね?

お礼日時:2009/11/14 09:19

「いだて」が正しいとしても、周りの人が「だて」と呼んだり、書いていれば「だて」が通称となり、「だて」が正しいと認識してしまうからでしょうね。


・遣欧使節へのサインには「Idate」とある=本人は「いだて」
・豊臣秀吉の手紙には「たて」=都人・権力者の認識は「だて」

16世紀頃から畿内方面で「だて」という呼びかたがでてきたそうですから、本人が否定して回らなければ、都では「だて殿」で通っていた可能性があります。
現在「伊達郡」「伊達市」はすべて「だて」であることから、政宗本人もあえて否定して回らなかったのだと思います。

参考URL:http://park6.wakwak.com/~masamune/iroiro/idate.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在がダテであるのは誰もが知っている事実です

伊達政宗本人が否定しなかったのはその当時はダテと呼ぶ人が居なかったからですよ・・・

現在の発音と当時の発音をごっちゃにしてはいけませんよ

自分で自分をイダテと他の人に自己紹介しているのにそれを知っててあなたはダテですなんて言う無礼な人が居ると思いますか?

>現在「伊達郡」「伊達市」はすべて「だて」であることから
昔はイダテと呼ばれていた地域ですので現在と当てはめてはいけません

お礼日時:2009/11/14 09:24

それ言ったら


いだてまさむねもXですよ。
伊達権中納言、伊達左京大夫、伊達藤次郎って言わなきゃ
    • good
    • 0

再現ドラマじゃないんだからいいんじゃないの?


大河ドラマに関して言えば。
当時の発音だとH音は ふぁ ふぃ ふぅ ふぇ ふぉ に近いわけだから、はしば ひでよし は ふぁしば ふぃでよし になるわけで、それではドラマを見る現代人にはなんだかわからない。
    • good
    • 0

 まことにしょうがないです。


 大体、挙措動作、目の配りも、風習も全く現代人です。
 だから現代の演劇ドラマを見るつもりでないと、批判ばかりに為ります。
 NHKは家内が家で対応して、ついに30年前から支払うように為りましたが、私は腹が立つのでテレビはみません。
 ニュースも意図が見え見えですね。
    • good
    • 0

>なぜこのように統一性のないごっちゃの発音にしているのでしょうか?



それが正しいと思いこんでいるスタッフが
ほとんどだからでしょう。

「いだて」が正しいとは思いもよらないのでしょう。
時代考証をしている人だって、完璧、完全というわけではないでしょうし。

私も、近頃そんな風になっているというのは
しりませんでしたし。

基本的には常識というより、
トリビアの類に近い知識ですから、どちらでもいいんですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!