dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、初産の妊婦です。
今、4ヶ月なのですがいろんな情報が錯綜してしまっていつから買えばいいのだろう?と迷ってます。

皆さんは、赤ちゃん用品は皆さんいつごろから買い揃えましたか?
赤ちゃん用品店では、5ヶ月目準備すると書いてありますし、
性別がわかる6~7ヶ月からでもいいといわれますし、8ヶ月目あたりで買ったという人も居て、いつごろがベストなんだろう?と迷ってしまいます。
迷っている理由の1つとしては、タイミング悪く臨月(9ヶ月目)に引越しがあるのですが、それまでは荷物を増やしたくないと旦那も話していますが、それから買い揃えるのはややリスキーかなと思いまして・・・。ご相談させていただいたしだいです。

乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

あと4日で臨月(36週)に入る初妊婦です。


8~9ヶ月で買い揃えました。
7ヶ月後半で引越しをしたため、引越し後まで荷物を増やしたくない気持ち、よくわかります。

安定期に入ったら、必要なものをリストアップしてベビー用品店にご主人と一緒に下見に回られて、購入はお二人で引越し後に行かれてはいかがでしょうか?
事前に必要なものを目で見て知っておけば、万が一引越し疲れ等でStarfitさんの体調が思わしくなくて一緒に買い物に行けなくても、ご主人にお願いできますよね?
併せて引っ越し先のエリアにあるベビー用品店も事前にネットでチェックしてご主人に教えておくと安心です(その店舗に下見に行けるなら、売り場も把握できるのでベストだと思います)。

参考までに、赤ちゃんが生まれてきてくれる季節によっても衣類等揃える内容が多少変わってきますが、今回私が準備しているものをご紹介します(最近3人目を生んだ友人に教えてもらい、無駄なものは省きました)。
短肌着 -6枚
コンビ肌着 -6枚
ツーウェイオール -5枚
ガーゼ -10枚
ベビードレス(セレモニードレス) -1枚
湯上がり用タオル -3枚
アフガン -1枚
ベビー用綿棒 -50本?入り
ベビー用爪切り・ピンセット・クシ -1セット
ベビー用全身シャンプー -1本
お尻拭き70枚×5パック -1セット
お尻拭きウォーマー -1台
哺乳瓶(100cc) -1本
ベビーバス -1台
ベビー布団 -1組
ベビーベッド -1台

上記に加えて新生児OKのチャイルドシートをネットで購入予定です(事前に実店舗で現物確認済み)。
ベビーカーは生まれて散歩に連れ出すようになってからでも間に合うので後回しです。
オムツは新生児用を入院中に主人に買いに行ってもらうことになっています。

元気な赤ちゃんが生まれますよう、お祈りしております☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような境遇の型にご回答いただき、心強いです。
ありがとうございます!
一緒に下見をして、引っ越したらすぐ買うというのもありですよね!
引っ越す先にはちょうど、ベビー用品店が3つもそろっているので、一緒にいきやすいですし、万が一体調が悪い・早産になってしまったという場合でも、買いにいってもらえますもんね!

そして、具体例を挙げてもらってありがとうございます。
見る資料によって、いろんなことが書かれていてちょっと困っていたのですが、実例を挙げていただくとわかりやすくって勉強になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/06 16:11

こんにちは。

7月に3人目を産んだものです。

私は「産んでから」をお薦めします。意外に使わないものが多いし、今は何でもすぐに手に入るので必要な時に買うのが良いと思います。絶対必要なものは産院から帰宅時に必要なものということになりますので、それは産院から説明があってからでも何とかなります。

私は母乳がよく出たので、頂いた哺乳瓶は全く使わず、搾乳機が必要になり購入しました。赤ちゃん用の布団もセットで購入しましたが、実際はバスタオルやブランケットを掛布替わりに使ったので敷布団だけで良かったなと思いました。産褥ショーツは全く使わず、用意していなかった母乳パッドが必要になって退院時に買いにいきました。こんな風に育児用品って全部使う訳じゃないんです。しかも無くても何とかなるものが殆どです。欲しいなと必要性を感じてから購入しないと、無駄に終わる可能性が大きいです。

なので育児用品にはどんなものがあるかとか、どこで売ってるかを知っておいて、あとはご主人やお友達、お母さんなんかに買ってきてもらう指示が出せるようにしておくだけで良いと思います。誰にも買ってきてもらえそうになければ、ネットで購入出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
産んでからだと少し勇気が居るのですが、あまり使わないものもあるのですね?
今は、簡単に買える時代なので、それもありなのかもしれないですよね?
ネットでも簡単購入できますし、旦那に買ってきてもらうのもありますもんね!
いろいろ、貴重なご意見ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/06 16:16

性別が分かってからでいいと思いますよ。


大体8ヶ月ぐらいに用意しますね。
今からそろえると、今並んでいる洋服は季節が違うから、揃えにくいです。冬に向かっていくのか夏に向かっていくのかで、赤ちゃん売り場も違います。そう考えると早くても春物が出る頃でいいんじゃないでしょうか?

引越しのときに荷物を増やしたくないのはとても分かりますが、
9ヶ月に入ったばっかしの頃なのか、臨月(臨月は10ヶ月36週以降のことを言います)に入りそうな9ヶ月なのかにもよります。
臨月に入りそうならば、ちょっとリスキーですね。
37週以降からは陣痛がきたらいつ産んでもOKな頃です。
初産は遅れるともいいますが、コレばっかりはわからないし、
私のまわりでも37週入ってすぐに産んだ初産婦さんもいます。

引越し前に揃えて、一緒に引越しで持っていくほうが無難かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

8ヶ月目に用意される方が多いんですね!
洋服などは、ちょうど季節がガラッと変わってしまうので、そろえられないですものね!
臨月の捉え方教えていただいてありがとうございます。
まだ、引越しの日時は決まっていないのですが、できるなら早めに!と思っています。
ちょうど引越しシーズンにどんぴしゃなので、早めに予約しようとは思っていますが、こればっかりはわからないのでなんとも。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/06 16:03

8月に男子を授かったパパです。



洋服とかなら、7ヶ月くらいで性別が分かってからでいいと思います。
それほど大きな荷物にならないかと思いますが…。
生まれてから数日は入院なので、
その間に旦那さんに買ってもらうものをメモしておけばいいのでは??
ただ、ベビーカーやベビーシートは今すぐ買わないといけないものではないので、すぐに揃えなくても大丈夫ですよ。
生まれて1ヶ月まではベビーカーに載せることなんてありませんから。
他には、
ベビーバス等のベビーグッズは自治体でリサイクル紹介してくれる場合もあります。

退院直後に必要なもの
・おむつ(新生児用、赤ちゃん本舗とかで箱買いできればお得)
・沐浴ガーゼ(ウチは使い古したタオルを半分に切って流用しました)
・ベビー用石けん
・哺乳瓶
・哺乳瓶消毒のグッズ(必要とあらば)
・粉ミルク
・洋服(長短肌着)
・ベビーバス(洗面等の洗い場で使用できるものがありますよ)
上記は必要ですね。
ちなみに、哺乳瓶消毒はウチでは薬品等は買ってません。
きれいに水洗いしてから煮沸消毒のみで済ませています。
煮沸消毒をレンジでできるものがあるので、結構便利ですよ。

とりあえず、焦らないで、
何が必要なのかを二人で話し合って必要なものを買うようにすればいいと思います。
生まれた後に、買い忘れがあったりしたら旦那さんに命令すればいいだけです。(^▽^;)
私も命令されて買いにいきましたから…。(母乳パッド片手にレジとか…)

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体例を挙げていただいてありがとうございます。
退院直後に必要なものを、7~8ヶ月あたりに用意しておくのがベストなのですね。
煮沸所毒がレンジでできるものもあるんですね?
今は時間があるので、いろいろリサーチしてみます。

今度引っ越す先には、ベビーザラス・赤ちゃん本舗・西松屋がそろっているので、足りないものに関しては旦那にお願いするのもありですね!
ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/06 15:57

5か月の男の子のパパです。


うちは8ヶ月目くらいから買いました。
臨月になってからだと大変だと思いますよ。

買う物によると思うのですが、
産後をご実家ですごされるとか、近くにご実家がある場合はそちらに置いておくってのもありだと思います。
退院する時に自家用車を使うのならベビーシートは臨月前に買われた方がいいと思います。

あと、赤ちゃんの肌着とかは入院時持参するところもありますし、毎日着替えるものですからこれも早めをお勧めします。

ベビーベットとかベビーチェアーとか退院後でも大丈夫でしょう。

いつから必要かをご検討して購入されるのをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
退院から帰ってくるとき、車を使う予定なので、チャイルドシートと、
肌着などは用意しようとおもいます。
リストアップしたものを見ながら、ちょっと考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/06 15:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!