アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日露戦争での旅順要塞は本当なら第一次総攻撃で取れていた、という説は本当ですか?
取れていたの意味は完全占領ではなく、要塞の死命を制するに十分な戦果を上げ得たという意味かもしれません。

A 回答 (8件)

もしかすると、質問者さまの記憶はこれでしょうか?



(大意のみ、適度に略しています。)

第一回のあのばかばかいい総攻撃を立案しいたのは、乃木・伊地知のもとで参謀副長をつとめた大庭二郎であった。
しかしながらこの大庭案による奇襲・強襲の銃剣突撃法は、こまかく見ていくとまるっきり無意味な作戦だったとも思えない。
かれらの先頭の一部は、すさまじい損害ののち、なんと望台(旅順市街地を見下ろす大地)までたどりついているのである。驚嘆すべき勇敢さというほかない。無数の保塁群をすりぬけ、ともかくも望台までたどりついたという事実は、事実として存在している。市街地は無防備であり、ステッセルの司令部を占領できたかもしれない。大庭案がこれを目的としたものである以上、この「事実」を得たという点ではまるっきりの荒唐無稽な案であるともいえない。
この部隊は、金沢の第六旅団を引きいる少将一戸兵衛の兵であった。かれらは、八月二十四日の午前三時過ぎに望台に達したのである。
かれ(一戸)は新鋭の兵力の応援があれば望台はとれるとみた。すでに第十一師団がそばに来ている。夜があけ、彼は午後二時を期し、第十一師団の突撃隊とともに望台の西北高地に突撃するつもりであった。これは可能であった。
ところが、乃木司令部は、退却を命じてきたのである。一戸は「いまにして攻撃を中止すればこれだけの死傷をだしたことがすべてむだになる。望台はとれる。わが旅団独力をもっても攻撃を続行したい」と悲痛な意見具申をしたが、ついに容れられず、占領した望台をすてて退却した。
一戸は謙虚で無口な男だが、このときばかりは「乃木軍司令官の気持がわからない。なぜ状況に一致しない命令をだすのだろうか」と声をはなったというが、ともかくも乃木軍司令部がやった最大の愚行は、この第一回総攻撃において強襲策をとったということよりも、前線がどうなっているかも知らずに、そのあまりにも大きな損害におどろいていっせいに退却せしめたことであった。
この時期の満州軍総司令部の参謀たちの一致した意見では、
「第一回で獲れていたのだ」ということであり、   (以下略)

以上は「坂の上の雲」の『あとがき四』よりの抜粋です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それかもしれません!
小学校高学年の頃の記憶であいまいでしたが、貴殿の回答を読み、そんな内容だったような気がします。ということは、私は「坂の上の雲」を読んだのだと思われます。小学生にはちょっと難しい記述や専門用語が多くて、読み進むのに難儀した記憶があります。

しかし、最強の主要堡塁群を突破して肉弾突撃だけで望台にたどり着いたとは人間業とは思えません。
望台は、盤龍山や東鶏冠山堡塁の背後に当たりますね。二百三高地も同様ですが、当時の要塞にとって背後を取られるのは死活問題です。
ところで、望台山上や望台堡塁を占領したとして、近隣からの集中砲火の中、そこに砲や弾薬を運ぶことは可能だったのでしょうか?敵は撤退する際には、常識として、砲の閉鎖器を外して使い物にならなくするはずです。ですから、望台にある敵の砲や弾薬を奪って~は通用しないと思います。
それとも、市街に突入してステッセル以下を捕虜にして、捕虜と引き替えにして要塞を開城させようとでも考えたのでしょうか?
いずれにせよ、敵の中核堡塁を一つでもいいから奪取していれば、その後の展開は史実よりもかなり楽であったと思います。

お礼日時:2009/11/16 21:23

No.7です。

お礼ありがとうございます。利用規約に違反してるかと心配してましたが、消されていないようで安心しました^^;

司馬氏がどんな資料を根拠に述べているのかは定かではないのですが、彼は小説ではさも真実のようなフィクションを書きますが、後書きに書いているということは少なくともなんらかの根拠を持っていることは間違いないと思います。彼の資料収集能力は飛び抜けているので。

で、仮にそれが事実とした場合の影響についてですが^^。

単純に、旅順が落ちるということは考えずらいですね。望台を仮に完全に占拠できたとして、その後の行動は二つしか考えられません。ひとつは、そこを旋回軸(橋頭堡)として旅順要塞を攻撃する。もうひとつは、そこからほとんど無防備な旅殉市街に突入する。

ひとつ目のほうは、私としては不採用ですが、第三軍司令部の性向としてはこちらをえらびそうですね^^;、それでも、現実の史実よりはだいぶ分がいいように思われます。旋回軸に猛攻が加えられますが、当時の兵の質の高さを考えればなんとかなりそうな気がします。また、ロシア軍の行動パターンとしては、望台を完全占拠されれば、何度かの奪還攻撃が不成功に終れば、防御線の変更を検討しそうな気がします。

二つ目のほうは、無謀に見えますが、意外にうまくいくような気がします。実際にほとんど無防備な市街に大軍で突入し、制圧するのは愚策ですが(実際に大軍を送りこむのは無理でしょうし)、特別攻撃隊を編成し、司令部と補給物資集積地、海軍施設等を破壊するのは可能でしょう。うまくいけば、ステッセルを確保できるかもしれません。逃がしても、篭城用物資さえなんとかすれば、いかなコンドラチェンコといえど戦闘継続は無理でしょう。要塞砲は仰角の関係で市内にはむけられません。怖いのは、旅順艦隊の兵と艦砲射撃だけです。

まあ、あくまでも想像ではありますが^^。
    • good
    • 0

旅順要塞、二百三高地に関して



司馬遼太郎氏の「殉死」は、どうでしょうか?
文春文庫から出ています。
第一部「要塞」
第二部「腹を切ること」
の構成で、乃木希典大将の話中心の本です。
多少、批判的との指摘有るようですが、何かしら参考に成れば、良いのですが。
    • good
    • 0

お尋ねの質問は


a.「こんな説があるのだが本当に可能なのか?」
b.「こんな説が本当にあるのか?」
おそらくa.ですよね?

a.「こんな説があるのだが本当に可能なのか?」について

論拠は別宮暖朗著「旅順攻防戦の真実」他です。
相当な数のifを付けないと第1次総攻撃で旅順をおとすのは難しいと思います。
挙げていくと(他回答者さんがコメントされているものもあります。ご容赦を)
・砲弾の数が(それこそ撃ちすぎて大砲が故障してしまうくらい)十分にあること
・砲弾の種類が榴霰弾ではなく榴弾メインであること
・大口径の砲弾を撃てる大砲の存在(史実では28センチ砲)
・近代的要塞の攻略ノウハウがあること(Ex.対象への接近法、対象確保後の処置、対象確保が困難な場合の迂回方法etc)
・防御側が史実の兵員数より極端に少ないこと

まだ沢山有ると思いますが、思いつくのはこれ位です。
上記の条件無しで一撃で陥落させる(当時の日本軍は乃木を含めて誰もが「可能」と思いこんでいたようです)のは無理なように思います。

b.「こんな説が本当にあるのか?」

以下1~4は断片的な情報を羅列したものです。ソースは1,2については別宮暖朗著「旅順攻防戦の真実」3,4についてはwikipedia「旅順攻囲戦」です。

1.上記の説は司馬遼太郎が自らの著書で触れているようです。(しかしながら私は司馬氏の著書を読んだことがありません。どなたか彼の著書のどこに書いてあったのかご教示頂けると有り難いです)
2.「第1回総攻撃の際全兵力を203高地に向けて突撃させれば、旅順をおとすことが出来た」というのが司馬氏の説とのこと
3.当時の第1師団参謀長は「星野金吾」
4.彼は第2回総攻撃前の9月5日参謀長会議においては「(要塞)攻撃の目的は要塞の奪取ではなく、港内のロシア艦隊の壊滅のはずである。」と戦略方針を再確認する発言があった。(司馬遼太郎『坂の上の雲』、波多野勝『井口省吾伝』ほか)。

何かのお役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

b.別の方の回答にありました。私は「坂の上の雲」を読んだのだと思われます。
第一回総攻撃の失敗は、大本営や満州総軍の「早急に」の意向を受けてのものですから仕方ない結果だと思います。
問題は、それ以降の攻撃法ですね。

日本にも、落合豊三郎(第二軍参謀長)や上原勇作(第四軍参謀長)のような対要塞戦に適していた参謀はいたようですが、なぜか野戦軍のほうに回されています。

お礼日時:2009/11/16 21:39

質問を質問で返すのは失礼かもしれませんが、


「日露戦争での旅順要塞は本当なら第一次総攻撃で取れていた、という説」
の根拠を教えていただけないでしょうか。

それがわからないと本当だとか嘘だとか答えづらいと思いますので。

この回答への補足

うろ覚えですが、戦後、第一師団の参謀長がそう語ったということです。
ついでに、「要塞」ではなく「二百三高地」を取れていた、の間違いかもしれません。
だんだん自分の記憶に自信がなくなってきました。(汗・・・)
それから、私の書いた「一塁も落とせなかった」とは、要塞の本防御線の主要堡塁や砲台のことです。前哨陣地のことではありません。

補足日時:2009/11/12 23:15
    • good
    • 0

陸軍は当初、旅順要塞を攻略する作戦はたてていませんでした。

要塞周辺に警備兵程度を配置し、後方を安全に確保する程度の認識でした。

しかし、旅順艦隊を撃滅せねば海上輸送の確保が不可能という海軍の要請により、旅順への攻撃が決定したのです。

問題は、海軍の要請は旅順要塞の攻略ではなく、旅順港にいる旅順艦隊への砲撃ということです。目的は、旅順艦隊を旅順港から外に出してくれということだったのです。

よって、陸軍は要塞を攻撃するのではなく、いわゆる203高地を占拠し、そこから砲撃を行えばいいだけであるにもかかわらず、要塞そのものを攻撃目標としたために、あの馬鹿げた結果となったわけです。

初回の攻撃目標を203高地の占拠としていれば、間違いなく成功し、まったく違った結果となっていたでしょう。旅順要塞は、旅順港および旅順艦隊を守るための要塞ですので、その守るべきものがなくなれば、ただの無用の長物ですから。

ということだと思います。
    • good
    • 0

 旅順要塞が陥落したのは、数次に渡る総攻撃によるロシア軍の予備兵力を枯渇させた事と、時間を掛けて塹壕と坑道を掘り進め主要防御施設に接近し、数トンにも渡る爆薬で破壊した事等による、ロシア軍の戦意低下した事が降伏につながりました。


 (ロシア軍の敗因として、長期の戦闘によるビタミンC不足が原因の壊血病の蔓延が戦意低下のつながったと考える戦史家もいます。)

 要塞司令官ステッセルは後に戦意低下に伴い降伏した事を問題視され、軍法会議で死刑を宣告されたほどです。
 (ただし、19世紀以降で敵中で完全孤立した状態で、敵の大軍を数ヶ月に渡って撃退し続けてた事例は極めて稀な事例です。)

>日露戦争での旅順要塞は本当なら第一次総攻撃で取れていた、という説は本当ですか?
 一応、竜眼北保塁や水師営周辺保塁などの戦略目標の占領には成功しています。(参謀本部編纂「明治37,8年日露戦史」第5巻・第6巻より)

 というかそれ以上に進出(第一次総攻撃で旅順要塞陥落を目指す)させたら、それ普通「暴走」と言いませんか?
 
 なお、ロシア軍の予備兵力はこの時点では潤沢にある訳ですから、作戦が望外の成功を収めたからと言って、安易に進軍すれば直ぐに第二次、第三次防衛線を構築されて日本軍を阻止していた事は確実です。
 (ナポレオンやナチスの進撃を撃退した事からも分るように、防御戦はロシアの十八番です。)

 そもそも、旅順要塞は各々が独立した防御機能を有した施設が幾つも有機的に組み合わされて存在する複合要塞です。
 (数箇所が陥落したからといって、要塞の防衛は何の問題も無く継続可能)

 望外の成功を収めても、後の203高地の戦いが7回にも渡る敵味方の争奪戦になった様に、占領地を何度も奪い、奪いかえされる事になると思います。
 (大砲の数や弾薬が不十分な状況で、予備兵力を十分に有し要塞砲などを十分に使える状態のロシア軍と争奪戦をやるのは、史実の203高地の戦い以上に厳しいと思います。)

 なお、203高地は第一次総攻撃の時点で3線からなる縦深性防御陣地を構築しており「乃木大将が最初から203高地を攻撃していれば…」と言うのは全く意味を成しません。
 (おそらく史実以上の損害を出し、占領地の維持も困難だったと思われる。)

 また史実でも203高地が陥落後も1ヶ月近く戦闘は続きますし…。
 (まあ、現実にはコンドラチェンコ少将が「黄海海戦で破壊された艦船を更に砲撃しても意味は無い」と発言している様に、203高地の戦いはロシア軍の予備兵力を消耗させた以上の意義は無いのですが…。)

 そもそも、第一次大戦の事例を見る限り、近代的な兵器および設備によって防御された大要塞を、航空機や戦車等を用いずに陥落させる事は、極めてに困難(第一次大戦では要塞を抜けれないのでヨーロッパを北から南まで塹壕を引いて対峙する事になる…。)であり、後世から見れば旅順要塞を陥落させただけでも十分な大戦果であったと言えると思います。
 (陥落できなければ、乃木第3軍が奉天会戦に参加できず、結果会戦に敗北し日露戦争自体が危うくなる…。)

 まあ、大本営には日清戦争時の経験を元に、要塞が簡単に陥落すると甘い見通しをたてていた者もいたようですが…。
    • good
    • 0

第一次総攻撃で


松樹山・二龍山…重砲陣地破壊
盤龍山・望台…山頂を一時占領・砲台破壊
東鶏冠山…一時制圧
してますが、何か?

9月中旬に松樹山・二龍山の真正面に28サンチ砲を設置できた理由を冷静に考えてみてくださいな。

この回答への補足

何か勘違いされているようですが、8月19日に行われた第一回総攻撃は、1万6千人もの死傷者を出した挙句、一塁たりとも落とせていません。
松樹山、二龍山、盤龍山、望台、東鶏冠山などの主要堡塁・砲台を占領したのは、やはり失敗した第三次総攻撃の後の12月、児玉源太郎が事実上の指揮を執り二百三高地を占領した後のことです。
28サンチ榴弾砲を敵の東北正面に設置できたのは、そこに敵がいなかったからです。要塞との間には錯綜した山並みがあって、28サンチ砲群を隠していました。
要塞の前面にあった小規模陣地にいた敵は、7月下旬には、第三軍の進出を見てあらかじめ要塞内に引き篭もっています。

補足日時:2009/11/11 23:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!