アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

娘がエレクトーンを習っていて、昨日のレッスンで疑問に思ったので
質問させていただきます。すごく、基本的な質問で、おバカなことかも
しれませんが、よろしくお願いいたします。

レッスンの中で、聴音等をやっていて、楽譜に先生が弾いたメロディー
を書いていくのですが、最近「○調の調号を書いて」というものが
出てきました。
楽譜を見て「これは何調」というのはやってきたのですが、すらっと
書けるようにもなろうねということで。
たとえば「イ短調の調合を書いて」と言われたら、ト音記号を書き
調号はハ長調の平行調なので、なにもつきませんよね。
「では、ホ長調」とかになると、ふと、○調にシャープがつくのか
フラットがつくのか??どんなふうに覚えればいいのだろう・?と
思ってしまって。。
シャープやフラットがたくさんつく場合、その調に♭がつくのか
♯がつくのか?というのは、なにか覚えるコツがあるのでしょうか?

文字にすると何だかわからない質問になってしまいましたが、どうぞ
よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (6件)

まず、調号として、♯や♭のつく順番は、



♯ ファ ド ソ レ ラ ミ シ
♭ シ ミ ラ レ ソ ド ファ

と、なっていて、♭と♯はそれぞれ逆の順番で、♯で言うと、ファから始まって、次に付くのは5度上の音、となっています。

そして、それぞれの調の名前ですが、♯および♭が一つ増えていくにつれて、それぞれどのように変わっていくかを、図に表わしていました。

ハ長調スタートで、右に回ると♯系の調、左に回ると♭系の調で、それぞれ一つずつ調号が増えていきます。

ハ長調から右に3つ目にある調は、♯が3つ付いている調、ということです。

♯、♭は調号として最大7個までしかつかず、調号としてダブルシャープやダブルフラットが使われることはありません。
よって、♯系なら嬰ハ長調、♭系なら変ハ長調までしか存在しませんが、それぞれ、ほとんど使われることはありません。(しかし、こだわりや表現上の理由から、使われることもあります)

二段で調の名前が書いてある場合は、下が♯系、上が♭系です。

気づかれるかもしれませんが、右回りでは、隣同士の音は完全五度の関係にあります。

今回、短調については書いてありませんが、長調の平行調となるので、短三度下となります。
「調と調号について」の回答画像6
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Oxiaさま

ありがとうございます!!
表で表すと分かりやすいですね。
この表を書かせて、貼っておこうかなと思います。
すごく助かりました。ありがとうございました!

お礼日時:2010/02/24 09:53

いろんな覚え方があるのですね…


私が実践したただ一つの方法は、
すでにお答えになっている方もいらっしゃる、

トニイホロヘハ(♯)
ヘロホイニト(♭)

を唱えて覚えることでした。
でも、これだけだと「じゃあト長調ならどこに♯がつくの?」となってしまったので、♯、♭が増えていくときの順番も唱えて覚えました。

 ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ(♯)
 
 シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド(♭)

という具合です。

たとえば「イ長調の調合を書いて」と言われたら、
ト・ニ・イ と数えていくと3つ目ですので、♯の数は3つです。
♯がつく順番は上記のとおりなので、
ファ・ド・ソのところに、そのままの順で♯を書けばいい、ということになります。

私はこのやり方で覚えて、今は即座に書くことができるようになりました。
しかも、「イ長調の調合の数は3つだってことはわかる。でも、その3つはどういう順で書けばいいの?」という問題もクリア!

どうでしょう・・・
意味わかりますか?
こういうの、言葉で説明するのって難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

utawaraiさま

お礼が遅くなってすみませんでした。
ありがとうございます。
私も、質問を言葉に(文字に)するのが難しいなぁと感じていましたが、皆様が丁寧に回答を下さって本当に感謝しています。

娘に、頂いた回答を参考に伝えましたところ、「!!!なるほど!!」
と、理解して、とても面白いようで、二人でクイズの出し合いこを
しています。

○長調(短調)の調合は??何がいくつ??どこにつく~??と
繰り返してます。ずいぶん速く答えられるようになりました。
苦手意識がなくなったようです。
こちらで質問してよかったと思います。^^

本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/11/24 10:58

ちょっと解りにくい書き方でしたね。



1度(ド)の1音上が2度(レ)で、
2度(レ)の1音上が3度(ミ)で、


6度(ラ)の1音上が7度(シ)で、
7度(シ)の半音上が8度(ド)
という意味です。


1度(ド)

 +1音

2度(レ)

 +1音

3度(ミ)

 +半音

4度(ファ)

 +1音

5度(ソ)

 +1音

6度(ラ)

 +1音

7度(シ)

 +半音

8度(ド)

と書いたほうが解りやすかったですかねぇ・・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、私の理解力が乏しくてすみません!!


ありがとうございました。よくわかりました~!!

お礼日時:2009/11/19 15:30

簡単な足し算で計算できます。

覚えることは3つだけです。

1 #が1個つくと、5度(4音)上がる
2 #が2個つくと、全音上がる。
3 #が7個つくと、半音上がる。

♭の場合はこれとちょうど逆なので、覚える必要はありません。
1 ♭が1個つくと、5度下がる
2 ♭が2個つくと、2度下がる。
3 ♭が7個つくと、半音下がる。

ちなみに数が7個を超えると、12からその数を引いて逆の調号を着けます。

たとえば
ニ長調はと聞かれると、ハより2度高いので#2個
変ホ長調なら、全音+半音なので、#2個+#7個=#9個=♭3個
    • good
    • 1
この回答へのお礼

dipearlさま

計算で出るんですね。。目から鱗でした。
なれてくると、計算しなくても、パッと感覚で書けるようになるんでしょうね。毎日、遊び感覚でやらせてみてもいいですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/19 14:13

#系は#の数が少ないほうから、



トニイホロヘハ(ただしヘハは嬰が付く)

b系はbの数が少ないほうから、

ヘロホイニト(ただしロ以降は変が付く)

これを暗記と習ったような気がします。
短調はその短3度下です。

ヘ以外の長調は、変がついていなければ全部#ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hitokotonusiさま
そうか・・・ヘ長調以外は、「変」がついてなれけば、全部♯なんですよね。
わかりました!!ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/19 14:07

ホを基準に、長調のスケールをなぞっていけば良いです。



1度:ホ
2度(+1音):へ#

この時点で、調合が#であることが解ります。
ヘ♯とト♭は同じ音程ですが、ホの次は必ずヘ○になるので、ホの次がト♭になることは無いです。

同様に、へ長調なら、

1度:ヘ
2度(+1音):ト
3度(+1音):イ
4度(+半音):ロ♭

この時点で、調合が♭であることが解ります。

ちなみに、ご存知だとは思いますが、念のため。

長調の場合は、
1度
2度 +1音
3度 +1音
4度 +半音
5度 +1音
6度 +1音
7度 +1音
8度 +半音

短調の場合は、
1度
2度 +1音
3度 +半音
4度 +1音
5度 +1音
6度 +半音
7度 +1音
8度 +1音

となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nattocurryさま
ありがとうございました。
スケールをなぞればいいですね。

あと、すみません。。無知で。。。

>ちなみに、ご存知だとは思いますが、念のため。

長調の場合は、
1度
2度 +1音
3度 +1音
4度 +半音
5度 +1音
6度 +1音
7度 +1音
8度 +半音

短調の場合は、
1度
2度 +1音
3度 +半音
4度 +1音
5度 +1音
6度 +半音
7度 +1音
8度 +1音

>となります。

ここのところが、何のことかわからなかったので、お暇な時に
教えて頂ければ幸いです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/19 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!