dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
膝が痛くて、足を伸ばすことができないでいます。
1ヶ月前にジョギングをし、2キロほど走ったのですが、その後に膝が痛くなり、そのときは数日で膝の痛みは治まりましたが、またジョギングをしようかなと思い、準備運動をしていたときに急にまた膝が痛くなり、今度は走ることができませんでした。

走らずに歩いていたのですが、歩くのも痛みでままならず、痛みがひどいので、緊急病院に行き診察してもらったのですが、触診だけで飲み薬(炎症鎮痛剤)と塗り薬をもらいました。
現在、ヨーロッパのとある国に住んでいます。
言葉があまり通じなかったこともあるせいか、触診だけで終わったのだと思います。
それでも痛みが治まらず、どんどん痛みがひどくなっているので、違う先生に診てもらいました。
その病院には設備がなく、触診をしてもらい、IRMの検査をすることになったのですが、それが来月頭まで予約が取れずに今待ちの状態です。

痛みがひどくなるうえに、先日痛みで横になっていた私の膝の上に、息子がお尻から落ちて来て、「グキっ」という音がして、それから足が動かなくなってしまいました。

次の日の午後、専門の人に診てもらう予定だったので、痛み止めを飲んで寝ました。
次の日の朝、動かなかった膝は動くようになっていたのですが、完璧に伸ばすことができず、歩くのも困難でした。

病院に行ったら、緊急患者が入ってしまい、診察の日がIRMの日に伸びてしまいました。
膝が痛くて伸ばせない状態で困っています。

腫れも出てきました。
緊急に行くべきかなと思いましたが、緊急ではまともな処置をしてくれないと思います。(経験により)
診察も予約がないと診てもらえない病院がこの国では多いので、すぐには診てもらえない可能性もあります。

腫れがあって痛みもあり、伸ばせない状態であと数日診察を待ってても大丈夫どでしょうか。
またこの症状にあてはまる病名などあったら教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

No.2です。

補足ありがとうございます。


>靭帯損傷って触診だけでわかるのですか?

膝の安定性が弱くなりますので大体分かります。


内側ということは、内側側副靭帯(MCL)損傷ではないでしょうか?ま
ずは固定をして、靭帯の修復を待ちます。そのあとは徐々に体重をかけ
て歩行をし、同時に膝周りの筋トレを行います。MCLは治療の成績がい
いですから、悲観せずしっかり頑張ってください。

この回答への補足

o120441222さん
お返事遅くなり申し訳ありません。

先日の木曜日にギブスをしてきました。月曜日の予定でしたが、息子が高熱を出してしまいいけずにいました。

ギブスをつけ靭帯損傷箇所(右膝内側)は痛くはないのですが、膝のお皿?の下がまだ痛いです。たまに激痛が走り、気持ち悪い痛みで鈍痛と表現していいのか、なんともいえない不快な痛みで、寝れないときがあります。
靭帯損傷と言われた日の診察では、痛みの箇所をいえないまま靭帯損傷です。と言われ診察が終わってしまい、ギブスをすることになったわけですが、靭帯損傷で膝のお皿の痛みが出てくるのでしょうか。

なんか靭帯だけじゃないような気がします。
この前のMRIの結果が今週出たのですが、まだ取りにいけていません。
こちらでは個人的にCDRとして結果をくれます。それをもって違う病院に行くことも可能なのですが、同じ先生に診てもらったほうがいいのでしょうか。

ギブスは2日目ですが、早く外したいです(笑)
でも、o120441222さんがおっしゃるとおり、きちんと治して、またジョギングをしたいです。
5月に20キロマラソンに出る予定なのですが、今年は諦めた方がいいのですかね。まだどうなるかわかりませんが、とても迷っています。
おばあちゃんがすごく応援してくれてるので、走りたいのですが、5ヵ月後のことなのでこういう場合は諦めて来年、挑戦した方がいいのでしょうか。

長々となってしまいすいません。
またお答え御願いできますでしょうか?

補足日時:2009/12/12 05:31
    • good
    • 3

No.2です。

補足ありがとうございます。


あけましておめでとうございます。
私も貴方の事が気になっていましたが、調子がいいようで一安心しています。


>私の右ひざのお皿、異様に動くのです。左は動かないのです。

膝のお皿は関節ですから、前後左右斜め “米” の字に動くのが普通
です。直節見ていないので分かりませんが、逆に可動性の低い左の方が
普通でないかもしれません。検査の時に腿に力が入っていませんか?腿
に力が入るとお皿は動きません。力を抜けば動かないといけません。力
を抜いても動かないようなら、動かす訓練をした方がいいと思います。

足を伸ばして座った状態で、腿の力を抜き左手をお皿の上縁に、右手を
下縁に添えましょう。この状態でお皿を上下に動かしましょう。左右に
動かす時は、左縁、右縁にそえて、押し出すように動かします。同様に
斜めにも動かしましょう。お皿を真上から直接圧迫するようなことはし
ないで下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

o120441222さん

いろいろとありがとうございました。
左の方は力を抜いてもあまり動かないので、o120441222さんがおっしゃっていることをやってみますね。
本当に長々とありがとうございました。

回答を締め切らせていただきますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/10 20:54

No.2です。

補足ありがとうございます。


お皿の下はそんなに気にしなくては大丈夫だと思いますが、念のためM
RIの結果が出たら医師に聞いてみてください。


>それをもって違う病院に行くことも可能なのですが、同じ先生に診ても
らったほうがいいのでしょうか。

半月板や他の靭帯の損傷などはあるかもしれませんが、ギプスをはめる
時点で検査とはなかったですか?どちらにしてもMRI待ちですね。病
院は前の病院がいいと思いますが、内容次第では違う病院でもいいと思
います。


>ギブスは2日目ですが、早く外したいです(笑)

ご尤もです(笑)
しかし膝の靭帯は大変重要ですから、きちんときれいに治療したほうが
いいです。MCLの単独損傷であれば、4~6週ほどでいい状態に持っ
ていけますから、五月までには間に合いますよ。

しかしMRIの結果次第では、他の組織にダメージもあるかもしれませ
んよね。今の段階ではなんともいえないと思います。

この回答への補足

o120441222さん

お皿の下は最近になって痛みが治まりつつあります。
MRIの検査結果を聞きになかなかいけないでいますが、いける日がきたら行ってきます。

病院に行ったらまた検査結果をご報告いたしますね。

補足日時:2009/12/16 18:19
    • good
    • 1
この回答へのお礼

o120441222さん  
ご無沙汰しております。

年が明けての返事になってしまい申し訳ありません。

あれからMRIの検査結果を聞きに行ったのが、ギブスを外した日(12月30日)でした。
結果は靭帯以外はなんともないということでした。
ギブスを外し、今は週3回、電気治療と筋肉をつけるトレーニングに行っています。
沢山歩くとまだ痛みがあるのですが、ギブスをしてたのとトレーニングで全くと言っていいくらい痛みはありません。

トレーニングをしているところの先生がたまに膝のお皿を左右順番に動かして変な顔をしています。
私の右ひざのお皿、異様に動くのです。左は動かないのです。
普通ですか?って聞いたら、普通だよ。って言われてるのですが、変な顔をするので気になっています。

でも普通って言われてるから気にしなくても大丈夫ですよね。

o120441222さん、長い間いろいろと相談に乗ってもらいありがとうございました。

お礼日時:2010/01/08 05:48

No.2です。

補足ありがとうございます。


>冷たいシップでいいんですよね?

はい。かまいません。


>お風呂はシャワーだけで済ませているので(浴槽につかってしまうと
痛みが倍増です。泣)痛みもそんなにひどくなりません。

そうです。湯船に使ってじっくり温めると悪化します。
シャワーなら問題なしです。


>病院ももう少しなのでがんばります。

なんだか全体的に曖昧な回答になり申し訳ございませんでした。
もし病名が分かりましたら、もう少し詳しくご説明できます。
ご希望であれば、診断後補足ください。


では、お大事にしてください。

この回答への補足

o120441222さん
お久しぶりです。
昨日病院に行ってきました。
MRI 検査の前に触診をしてもらったんですが、右足の内側の靭帯が伸びているとのことでした。
正式名称はフランス語なのでよくわからないんですけど、そんなことを言われ、診察の後にMRIだったので、その日にはギブスをせずに月曜日にギブスをつけることになりました。

MRIの検査結果は来週には出るのでそれを待たないみたいですけど、靭帯損傷って触診だけでわかるのですか?(経験あるのですが、10年前なので診察内容忘れました)

ギブスを太ももから足首までするみたいです。
(左足靭帯損傷で太ももから足首までギブスをしたことがあります)
今度は右足です。悲しいです(笑)
一応MRIの検査結果がわかったらまた病院には行かなければいけないのですが、3週間は杖とギブスになりそうです。

補足日時:2009/12/04 15:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

o120441222さん

>なんだか全体的に曖昧な回答になり申し訳ございませんでした。
もし病名が分かりましたら、もう少し詳しくご説明できます。
ご希望であれば、診断後補足ください。

いえ、本当にいろいろと質問に答えていただき、それに不安だったこともあなたのおかげで不安じゃなくなりました。

診断後、またこちらで報告させていただきますね。
本当にいろいろとありがとうございました。

お礼日時:2009/12/01 03:27

No.2です。

補足ありがとうございます。


ここでは明確なことは何一ついえませんが、膝が腫れていると言う事
は、関節炎は起きていますよね。内容物を確認しなければ分かりません
が、血が混ざっているようなら、靭帯や半月板の損傷があると思います。

どちらにしても、専門医に早く見ていただく必要はありそうですね。消
炎鎮痛剤を飲めないのはイタイですが、処方されて物をしっかり飲み、
患部にしっかりシップを貼ってください。マッサージ、ストレッチ、お風呂
アルコールは控えましょう。


他に何かありましたらお聞きください。
微力ながらお手伝いさせていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

o120441222さん

色し々と教えていただき本当にありがとうございました。
12月3日に病院なのでそれまで痛みは我慢しようと思います。
消炎鎮痛剤は処方されたのはすべて飲んだので、解熱・鎮痛剤で痛みは抑えようと思います。
シップは毎日貼っています。冷たいシップでいいんですよね?お風呂はシャワーだけで済ませているので(浴槽につかってしまうと痛みが倍増です。泣)痛みもそんなにひどくなりません。アルコールはアレルギーなので全く飲んでいないです。
でも、日々の動きがなかなかゆっくりと出来ないです。
息子も2歳で動き盛りですので、家の中でもあちらこちらに動いてばかりです。

今週の火曜日からは息子の保育園も再会ですし、私の語学学校も再開されますので、学校に通うのがちょっとした動き(路上電車で3駅ですのでそんなに遠くないです)が必要になりますけど、病院ももう少しなのでがんばります。

本当に色々とありがとうございました。

お礼日時:2009/11/30 00:44

No.2です。

補足ありがとうございます。


>あと、少しあざ?みたいな感じのものがお皿?の下の方にあります。

膝の裏にはありますか?押して痛みますか?

この回答への補足

o120441222さん

お返事遅くなりました。
押して痛いところは右足膝内側、お皿?周り(特に下側が痛いです)、膝裏下側(中心より指約2本分下がったところ)です。あざは見当たらないようですが、今日見てみたら膝裏も腫れていました。
昨日から膝が一回り近く腫れています。痛みは昨日と比べて今日の方がマシになってるような気がしますが、腫れはかわりません。

よろしくお願いします。

補足日時:2009/11/29 07:21
    • good
    • 1

No.2です。

補足ありがとうございます。


ぎこちなくても歩けるのであれば、緊急性は低いかもしれませんね。た
だ無理して歩けば悪化してしまう可能性はありますから、安静にしま
しょう。


>街のクリニックでも予約が必要なところが多く、当日診てもらえて
も、医療全般という形のお医者様しかいないので、(ホームドクター)
専門的なことはわからず、検査は違うところでやられるので、結局は
MRIの検査を待つしかないのです。

皮膚科、内科、整形外科など科が分かれてはいないのですか?レントゲ
ンである程度診断は出来ますが、レントゲンもないのでしょうか?


>もう一つ質問なのですが、年齢は26歳ですが、関節炎とかになった
りするものですか?

変形性の関節症であれば歳は関係ありますが、関節炎に歳は関係ありま
せん。


>今回は伸ばせないといったことなので、直接関係あるのかな?

これはそんな目安にはなりません。膝に異状があれば、曲げが悪くなっ
たり、伸ばしが悪くなったりします。両方悪くなっても不思議ではあり
ません。正座はできますか?正座が出来なければ、曲げも悪いというこ
とになります。


>それは外傷に入るのでしょうか。

例えば明らかに、靭帯や半月板の損傷があれば、息子さんが乗ったこと
による外傷になるでしょうね。画像診断で特別異状がなければ、関節炎
ということになると思います。


ちなみに腫れていますか?
左右見比べてみてどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

o120441222さん

回答ありがとうございます。
ホームドクター以外にきちんとした科にかかるには予約が必要ですぐ診てもらえないことが多いです。
正座をしようとすると、膝も痛いですけど、右足弁慶も痛くて、できません。
曲げも悪いみたいです。

腫れは左右見比べてみると、右足内側が左より腫れています。
そのほかに気づいたことは、足を伸ばそうとすると、膝の形が異様に変形するといったことと、あと、少しあざ?みたいな感じのものがお皿?の下の方にあります。
何度もありがとうございます。

お礼日時:2009/11/28 01:55

No.2です。

補足ありがとうございます。


今歩けますか?
MRIは後で撮る事にして、街のクリニックを受診してはいかがですか?
ただ日本じゃないので私も良く分かりません。


>というのは、もし骨が変形してても薬で炎症を抑えて痛みがなくなれ
ば完治ということですか?

そういうことですが、あくまでも一般例です。靭帯・半月板の損傷など
は、手術を考慮しなくてはいけない場合も、もちろんあります。


人間が歳をとるということは、シワや白髪が増えて、肌の張りがなくな
りますよね。これは外見上のことで、内側ももちろん歳をとります。骨
は変形し、軟骨の弾力が減り厚みが薄くなります。

今回のケースで言えば、膝に歳相応の変化(老化)があって、そこに大
きな負担が加わったことによる、関節炎なのかもしれません。これはあ
くまでも可能性の一つですが、このケースであれば “老化による関節
炎” と診断されると思います。

ただ軟骨の再生は今の医学では出来ませんし、関節を手術で整えても痛
みは取れないです(普通はこんなことせずに人工関節に置き換えます
が、人工関節では正座が出来ないですし生活の制限が多くなります)。
それよりか、手術による侵襲の方がデメリットが大きいので意味があり
ません。ですから、お薬、注射、リハビリで痛みが取れ、膝が伸びるよ
うになればそれで完治です。


他にも何か分からなければ、遠慮なくどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

o120441222さん

さっそくの回答ありがとうございます。
今、痛みは常にある状態で、痛みを我慢し、足を伸ばさない状態(かかとを少し浮かせた状態で左足でカバーしながら)なら歩くことができますが、そんなに長い時間は歩けません。
痛みがどんどんひどくなってしまうので。
街のクリニックでも予約が必要なところが多く、当日診てもらえても、医療全般という形のお医者様しかいないので、(ホームドクター)専門的なことはわからず、検査は違うところでやられるので、結局はMRIの検査を待つしかないのです。

>>というのは、もし骨が変形してても薬で炎症を抑えて痛みがなくなれ
ば完治ということですか?

>そういうことですが、あくまでも一般例です。靭帯・半月板の損傷など
は、手術を考慮しなくてはいけない場合も、もちろんあります。

不明だった点がわかりました。ありがとうございます。

もう一つ質問なのですが、年齢は26歳ですが、関節炎とかになったりするものですか?小さいころから寒いときには間接が痛く曲げれなくなることは多々ありましたが、今回は伸ばせないといったことなので、直接関係あるのかな?とも思っています。
上にも書きましたが、外傷みたいなものはジョギングのときにはありませんが、息子が思いっきり膝に落ちたことで足が伸びなくなったこともあるので、それは外傷に入るのでしょうか。
やはり関節炎などを疑った方がいいのでしょうか。

質問ばかりですいません。
足が急に伸ばせなくなってしまったので、戸惑っています。
お忙しい中本当にありがとうございます。
また回答の方お願いいたします。

お礼日時:2009/11/28 00:32

>またこの症状にあてはまる病名などあったら教えていただきたいです。



今の症状であれば、全ての膝疾患どれも当てはまります。激しい衝撃が
加わっていないのなら、靭帯の損傷などはないと思いますが、正確には
レントゲンやMRIを撮らなければわかりません。


>腫れがあって痛みもあり、伸ばせない状態であと数日診察を待ってて
も大丈夫どでしょうか。

痛み止めを処方してもらっているので、心配しなくてもいいと思いま
す。といいますのは、どんな膝疾患でも痛み止めは処方しますで・・・
膝で命はとられませんし。 痛み止めについて詳しくご説明します。

痛みの原因は全て炎症です。皆さん痛み止めといっているものは “消
炎剤” です。これは患部の炎症を抑えるの主たる目的で、その結果(副
産物的)に痛みが取れています。決して何かを麻痺させているわけでは
ありません。

炎症とは腫れも伴うので、腫れの為に患部の血行不良が出てきます。骨
などの変形があっても、手術以外では骨はどうにもならないので、お薬
で炎症を押されればそれで完治です。消炎鎮痛剤は痛み止めの一時しの
ぎではありません。立派な治療になります。

ただお薬にも相性がありますので、効かなければ主治医と色々相談して
お薬を変えてみるのも手かと思います。同じ効果のお薬は沢山あります
ので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

o120441222さん
回答の方、ありがとうございます。
消炎鎮痛剤は最初Diclofenac EG50Mg(1日2回)を処方されたのですが、口内炎が沢山でき、口の中がやけど状態になったため、飲むのはやめました。違う先生にはIbuprofen600mg(1日3回)を処方され、上の薬はやめて、Ibuprofenを1週間飲んでも痛みが治まらないようなら、Ibuprofenはやめ、痛み止めDafalgan1g(解熱・鎮痛剤)を飲んでくださいと言われたので、今は消炎鎮痛剤はやめ、Dafalganを飲んでいます。
日本より薬の量?が多いので、副作用も出やすくなりました。

今の状態で3日までいても心配ないのですね。
緊急に行こうかどうか迷っていましたが、12月3日まで我慢します。
痛み止めを飲めばある程度は痛みは抑えられるので、1日に2回痛み止めを飲んで乗り切ります。

一つ不明な点があるのですが、

骨などの変形があっても、手術以外では骨はどうにもならないので、お薬
で炎症を押されればそれで完治です。

というのは、もし骨が変形してても薬で炎症を抑えて痛みがなくなれば完治ということですか?それとも、骨は手術以外どうにならないけど、炎症が治まればとりあえず完治なのですか?

↑わかりにくい説明ですいません。あまりよく理解できてません。

お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2009/11/27 22:06

腫れも出てきたという状況を踏まえたら、今度は貴方が緊急として間に入れてもらう形で受診した方が良いかもしれないですよね。


処置はともかくとして、今の状態がどういう部分から起こってると考えられるのか?その目安が提示されれば貴方なりに先の検査まで待てるというかね。今は不安が凄く自分を覆ってる状態でしょうから。
言葉が通じなかったのであれば、事前にある程度書面にして今に至る経緯を書いて持参してから診察を受ける事も出来ますから。
そうすれば伝えきれない不安は解消されると。
大丈夫かどうかは貴方を直に診た先生じゃないと分かりませんからね。
最初のランニング時の痛みと、息子さんが乗ってきた後の状態も違うでしょうから☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

blazinさん
さっそくの回答ありがとうございます。
不安がいっぱいなのも確かですし、緊急に行くべきかもしれないと思うのですが、実は相当迷ってます。

息子も肺炎になりかけて、家で11月30日まではおとなしくするよう言われてます。
どのこともあり、12月3日まで待とうかなとも思ってるんですけど。

相当迷ってます。
今の状態で3日まで大丈夫なら待とうと思ってるんですけど、やっぱり診てもらわないと大丈夫かどうかもわからないですもんね。
病院に行っている間、息子を見てくれないかどうか、ベビーシッターを探して見ます。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/27 09:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!