電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数日前にFINE PIX F200EXRを購入したのですが
それを使ってポスターや鉛筆画の複写がしたいのですが
急いでいまして、カメラの機能もまだ把握してなくて
デジカメを購入するのも初めてで、
感度とか絞りとかホワイトバランスもあまり理解できてません。
本当に申し訳ないのですが、自分でいろいろと実験したり調べたりする時間がありません。

室内で三脚を使って撮影します。
室内の光は黄色っぽい感じではなく、
一般家庭の白い蛍光灯の光です。

出来るだけ忠実に複写したいのですが、
具体的な細かな設定をアドバイスいただけないでしょうか?
マニュアルで感度、絞り値、シャッタースピードを自分で設定できるようです。
その他にもいじった方がいい設定がありましたら教えて下さい。
画質はFINEにします。

EXRモードの高解像度優先で撮れば失敗は少ないのでしょうか?

http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2 …
のようなサイトを見つけたのですが、平均的に光が当たるように
両サイドから光を照らしたりするつもりはありません。
あくまでも三脚とこのデジカメを使って行うという条件で
アドバイスよろしくお願いします。
広角系のレンズを複写に使わない方がいいと書いてるのですが、
レンズはめいいっぱい望遠したよいのでしょうか?
ちなみに多少のゆがみがあっても、細かなディティールが分かる方がいいです。

詳しい方、お手数だと思いますが、ご回答宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

ポスター・絵画、文献を複写する場合、コピースタンドや三脚を利用し、複写するものと光軸の中心と合わせて、光軸と垂直を保つようにセットします。


照明は、左右45度の角度から当てるか自然光を利用します。
コンパクトデジのワイド側ではレンズの歪曲収差で直線が弓なりに曲がりますので、尤も歪曲収差の尤も少なくなる焦点領域を確認します。
ホワイトバランスは、その時の光源にプリセットします。
カメラの設定は、低感度の最高画質にします。

本当は、一眼レフにマクロレンズが好ましいのですが、複写するものがA4サイズ以下なら、スキャナを利用する方が、簡単でしかも綺麗に複写できます。
質問の用途なら、1万円ぐらいのスキャナの性能でも充分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
低感度で撮影しました。

お礼日時:2009/12/24 20:33

広角か望遠かでピントの合う範囲については「広角はピントの合う範囲が広い」「望遠は狭い」が正解。

被写界深度と言うものになります。

本題ですが、まずはフルオートで撮影してみましょう。
その上で、色味がおかしかったらホワイトバランスを弄りましょう。真っ直ぐなものが曲がって写るならズームは望遠寄りにしましょう。
画質設定は最初から最高画質でも構わないし、パラメーターを手探りしているうちは標準以下にしてパソコンでの確認を軽くするというのもアリです。

証明が蛍光灯だとフリッカー現象で色が変わることがあります。その場合はシャッター速度を1/60秒(または1/50秒)以下にしましょう。

EXRモードはダイナミックレンズに優れたモードだったと記憶していますが、撮影対象が微妙な濃度の白と黒が混在していないのなら解像感優先でEXRモードに拘る必要はないでしょう。画質設定を同じにしてEXRモードを有効にした場合と無効にした場合とを見比べてみましょう。

急いでいるのならネットで質問するよりもまずは手探りで撮影してみて、不満な点をピンポイントで質問した方が効率が上がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
EXRモードの高解像度優先が一番よさそうです。

お礼日時:2009/12/24 20:32

どの程度のクオリティが必要か解りませんが、デジカメの設定は自動で十分です。

  広角か望遠かですが、前者はピントの合う範囲が前後に狭く、後者はその逆。  したがって複写などには標準かやや望遠の方がピンぼけになりにくいということです。

被写体の表面の光度がほぼ一定になるようにしないと明るい部分がハレーションしたり白トビします。
被写体とカメラは垂直になるようにセットしないと片側のみピンぼけや歪みが生じます。

デジカメで取るならば、幾枚でもトライアンドカット すればよいのではないですか。   あなたの労無賃以外タダでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり望遠の方がいいのですね。
私も時間があればいろいろ実験をしたいのですが。

お礼日時:2009/12/24 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!