
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
損得を考えるなら金額だけの問題で、一度だけですが5千円の税額控除を受けられますから、カードリーダーを購入したり証明書の発行に必要な費用は賄えると思いますが、どんなに「得しても」5千円です。
金額的な「得」はそれだけです。
実際には「使いこなせれば便利だ」でしょう。
申告書を書かなくても国税庁ホームページで作成したものを、そのまま提出できます。住所の隣に税務署があるという人以外には郵送する手間や持って行く手間がなくなります。
郵送する切手代や封筒代も不要になります。
申告書の控えが欲しい場合には、持参の場合を除いて、控えと返信用封筒を同封して提出しないとなりませんが、その費用もかかりません。
持参する場合でも収受印が押された控え(税務署収受印があれば、そのまま所得証明に採用してる公的機関もあります)を貰うには税務署開庁中にいく必要がありますが、時間外でもイータックスなら受付されます。
つまり「うぇ~封筒を用意して切手を用意してっと。5時までに行かないとならないの。土曜日曜は開いてないのか」という面倒くささがなくなります。
損得というと金銭勘定だけになりますが、それに替えられない便利さがありますし、郵送代返信用切手代、封筒代など考えて、労働時間を入れると「儲かる」のかもしれません。
ただ、パソコン操作を含めてイータックスのための操作そのものが苦手で、手書きが一番だという方だと、5千円の税額控除のためにわざわざするのは嫌だと云うかもしれません。
ネットで買い物をできるような方でしたら、こりゃ便利だという世界だと思います。
本と、面倒ですね。
会社経営しているわけじゃないし、今回は医療費控除の申請もあるので
e-taxのほうが楽なのかと思ったのですが、やっぱり面倒でも不便な税務署申告します。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
5,000円の税額控除昨年で終了しました。
となってたんだけど
よっぽど利用者が少ないんだね。
また、再開しました。
↓
平成21年分の所得税の確定申告を本人の電子署名及び電子証明書を付して、申告期限内にe-Taxで行うと、所得税額から最高5,000円の控除ができます(平成19年分又は平成20年分の確定申告でこの控除を受けた方は、受けられません。)。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>得なのか損なのか詳しく教えていただけますか?
申告内容にもよりますが
↓
ここからは、原文そのままです。
e-taxをご利用された方へ
保管されている書類の提出のお願い
税務行政につきましては、日ごろからご協力いただきお礼申し上げます。
さて、所得税の確定申告をe-taxで行い、医療費の領収書や源泉徴収票等の記載内容を入力して送信することで提示又は省略(添付要略)をした場合、税務署においてはその記載内容を確認できることとされています。(国税関係法令~3項)
このため税務署では、この制度をご利用いただいている方から一定の方を抽出させていただき平成○年分の所得税の確定申告書にかかる次の書類を税務署まで提出していただくようお願い申し上げます。
つきましては、○月○日までに同封の返信用封筒により郵送したてだきますようお願いします。
と言うことで
私は、源泉徴収票と医療費の領収書(約100万円分)を郵送しました。
その後、結果通知が
↓
照合した結果、相違ありません。
などと言う文書が送られてきました。
結果として
損得は別として
ある程度、税の知識が必要です。
間違った申告をすると
税務署に呼び出しがあります。
こっちの方がよっぽど手間です。
私としては、税額控除の目標達成をしましたので
制度が変わらない限り
もう、しません。
と言うより
国税局は、なぜ利用率が伸びないのか
考える必要があります。
いろいろ面倒なんですね。
今住んでいる地域の税務署がとても不便なところなので
e-taxのほうが便利なのかとおもったのですが。
やっぱり税務署まで足を運ぶか、出張所を利用して申告します。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
e-Taxでの確定申告は、損とか得とかいうことは有りませんが。
慣れてしまえば、得ですね。何しろ自宅で全て出来るんですから。
しかし、準備が大変です。市役所へ行って「住民基本台帳」の申請やICカードリーダーの購入など、またe-Taxのソフトのインストールと、することがいっぱいあります。
それから、e-Taxで申告書の作成がこれまた、複雑で、パソコンの知識が無い人には、無理だと思います。
損とか得とかでは無くて、一度挑戦してみたらどうでしょうか?1回だけ5000円の控除がありますから、これはカードリーダー代と思えばよろしいです。
しかし、税務署はe-Taxの普及を呼び掛けていますが、あまり普及はしないでしょうね、こんなに難しくては。
e-taxに必要なカードリーダーを税務署が無料配布してくれれば
いいのに。
やっぱり面倒でも税務署で申請します。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告で申告した額と還付金...
-
税務署長の名前がわからない…
-
自署・捺印の自署はゴム印でも...
-
源泉徴収票の「乙欄」について
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
いとこ同士で同じクラスはOKで...
-
共済掛け金って何?証明書って?
-
生活保護で懸賞のギフト券や物...
-
生活保護受給中に衣類などを買...
-
源泉徴収票の「就職日」
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
個人事業主として収入があるの...
-
1月の所得税が通常の3倍以上で...
-
レンタルしたコミックが破損し...
-
DDU,DDP条件について
-
確定申告後に国民保険料の還付...
-
町内会の収益事業?
-
前職の源泉徴収票を提出したく...
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
市民税、県民税の請求はいつ来...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告で申告した額と還付金...
-
メルカリで月50万稼いで確定申...
-
確定申告書の生年月日を間違え...
-
住民票と今住んでいる住所が違...
-
初めての住宅ローン控除です。...
-
年明けに確定申告で申請した分...
-
無知でお恥ずかしいのですが… ...
-
確定申告で株の配当と売却益を申告
-
土曜日の税務署、確定申告書類...
-
税務署長の名前がわからない…
-
確定申告を自宅でやる際に、e-T...
-
今年20歳になった社会人です...
-
所得税についてです。 私は現在...
-
税務署に、確定申告の間に相続...
-
年調で住宅ローン減税手続をし...
-
市川市のコルトンホールでの確...
-
2017年市川市確定申告の還付金
-
確認です。 実際経験された方や...
-
平成28年の9月まで働きその後も...
-
確定申告してしまったのですが...
おすすめ情報