dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう学歴だけでは通用しないという人もいたり、まだまだ学歴重視だという人いますが実際どうなのでしょうか?

それと自分は勉強しないで留年しているのですが留年していると就職できませんか?

A 回答 (12件中1~10件)

1.学歴について


重視している会社もあれば軽視している会社もあります。
重視している会社の重視している理由として、
(1)学歴は形として優劣のはっきりしているものであり、人物評価をする上で無難な物差しだから。
(2)高学歴の人のほうが仕事ができる場合が多いから。誤解しないで欲しいのですが、専門の仕事に関しては高学歴の人ほど仕事のできないケースも多く見受けられます。しかし低学歴の人は専門の仕事は得意だけれど、専門外の仕事はまったくだめという人が多く見受けられるのも確かです。企業は同じ商品ばかりを何十年も生産し販売し続けているわけではないので、専門外の仕事もそれなりに無難にこなせるという人材は貴重なのです。

2.留年の理由について
「嘘をつける」というのは非常に重要な能力のひとつです。仕事をしていると、客に対してどうしても嘘をつかなければいけない場面に遭遇するものです。これは自分のためではなく客自身のために嘘をつくこともあります。嘘をつく技術をぜひ身につけてください。

> 自分ではそんなに出席しないのにノートや過去問などで乗り切った人なんかはうはうはですね
違います。これも社会人として非常に重要な能力のひとつです。人脈を築く能力のない人にこのような真似はなかなかできません。確かに学生としては不謹慎な行動かもしれませんが、これが社会人だったら「少ない努力で大きな効果をあげた」ということで高く評価されることです。
    • good
    • 0

学歴は無いよりもあった方が良いです。


学歴がすべてと言う訳でもないです。
留年は・・・正直言ってかなりダメージ大きいですね。
他の人の回答を読ませていただきましたがなぜ留年したかと言う理由が必要になるでしょうね。
あなたが回答している勉強しなかったから留年したと言うことを面接で言うとまず不採用は目に見えています。誰もが納得するような理由をお考えにならないと厳しいでしょう。
どんな仕事でも良い。食べていければ良いなんてあなたの年齢で言うのはおかしいと思いませんか?
欲がないと言うか・・・。
あなたは自分でやりたいこととかないのですか?
希望もないのですか?
そんなことではどこの会社も雇いませんよ。
このような時代ですので就職したければ自分をもっと磨かないとダメですよ。
就職したい学生なんてゴロゴロいるんですから。
    • good
    • 0

こんばんは。


2度目の参加のkyu_chanです。

他の方々への返事を読んで感じた事。
おそらく「企業」っぽい会社への
就職は厳しいかと。
私だったら、採用しません。
今、現場では、こういう
若い人の「開き直りの精神」が
横行し、とんでもない事になっています。

N09さんへの回答に
食べるのに困らなければと書いたのを拝見しましたが
留年しようが、なんの学校を出ていようが
おかまいなしの働き口はたくさんあります。
そちらでがんばってみてたらどうだろう。
    • good
    • 0

就職はできるけどあんまり選り好みはできないよ。

「学歴はものを言うのでしょうか」という質問ですがものをいいます。まだまだ新卒なら学歴はものを言います。資格もものをいいます。だからちゃんと勉強してね。社会人になって大事なのは学歴、経験、資格です。学歴、資格でクリアしても経験がないと駄目というのが多いです。せっかく学生で時間あるんだから勉強しようね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

応援いただきありがたいです
自分勉強してないからこんなこと言うのではないのですが、別に仕事は何でもいいというか、食事に困らなかったら別に贅沢したいとも思いませんのでえり好みはしないと思います

お礼日時:2003/05/21 17:27

学歴を重視しない企業もたくさんあります。


(ということは、重視する企業もたくさんあると
いうことです)

それより何より、「学校へ行きたくなかったから
留年してしまった」という事実のほうが大きな
ネックですね。

会社としては、当然のことながら真面目でやる気の
ある人を採りたいと考えます。
サボって留年した人を採用したい会社というのは
ちょっと考えられません。
学歴云々よりも、そのほうが問題ではないかと思います。
「仕事したくない時は、勝手に休みますけどいいです
よね?」と訊くようなものです。

正直に「サボってたんで留年しちゃいましたぁー」と
面接で言えば、まず就職は不可能でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>正直に「サボってたんで留年しちゃいましたぁー」と
面接で言えば、まず就職は不可能でしょう。

そういうものなんですか・・・
自分大学3年にもなるのにそんなことも知りませんでした。でも留年しない人でも自分ではそんなに出席しないのにノートや過去問などで乗り切った人なんかはうはうはですね

お礼日時:2003/05/21 16:26

No1の者です.


「留年した理由はサボっていたから」では,就職は無理ですよ.

多少こじつけでもいいから,何とか有意義な理由を言わないとダメです.
たとえば,大学での授業に疑問を感じて趣味に走り,趣味を一生懸命やってみたら,大学の授業にも興味がもてるようになった,とか.

「嘘でもいいから」というと,ちょっと言いすぎだと思いますが,そのぐらいの気持ちでストーリーを練り上げないと難しいですよ.「留年したけど有意義だった」と結論付けられるようなストーリーをね.

No2~No6さんの回答は,どれも金言玉語,貴重かつ有益な情報が書かれています.しっかりと読み直すことをお勧めします.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「嘘でもいいから」というと,ちょっと言いすぎだと思いますが,そのぐらいの気持ちでストーリーを練り上げないと難しいですよ.「留年したけど有意義だった」と結論付けられるようなストーリーをね.

自分としてはそんな嘘のストーリーを作ってまで働きたいとまだ思っていないので、サボって留年しましたと言える様にしたいです。

お礼日時:2003/05/21 16:24

仕事をしていく上では学歴だけでは通用しないと思いますが、就職をする際は影響あると思います(重要度に関しては会社によって違うと思います)。



就職では、面接の受け答えや筆記試験などによって判断されるとは思います。ただ、ほぼ同じ程度の評価をされた場合、学校によってどんな教育を受けてきたのか、どの程度の基盤ができているのか、、、等の情報を参考にすることは多くの会社であるのではないかと思います。

留年に関してはやはり理由を面接で聞かれると思います。(私の就職時にも聞かれている人がいました)
採用への影響ですが、これも会社によって違うでしょう。
でも同程度の仕事ができそうな人がいた場合、若い人の方が年齢給は少なくて済みますし、会社にもそれだけ長くいることが出来るので、不利に働くことがあると思います。
一般企業に勤めるなら、理由をしっかりと説明して、無駄な期間ではなかったことをアピールするのはいかがでしょうか?もしくは会計士等の(直接仕事につながる)資格を取って事務所などに就職するという手もあるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理由を説明といってもサボってただけですので、まともな理由などありません

お礼日時:2003/05/21 14:05

まず最初にガツンとくる一言を。

日本は真の意味の「学歴社会」ではありません。
出ただけでは何の証明にもならない日本の大学と、外国の大学とを比べるのは
無意味ですが、「もう学歴だけでは通用しない」という人の多くは
そのことを失念しています。アジアに限っても北京大学やフィリピン大学の
国際的ランク付けが東大などよりはるかに高い事実をご存知でしょうか?

諸外国の知識階級は大学など出て当たり前、エリートを目指すためには
当然大学院で学問を修めることになっています。
大学・大学院など高等教育機関の威信も日本とは比べ物にならないほど高いのです。

一般の人々ではかなわないほどの学問を修め、学歴を物にしたエリートに対して
敬意が与えられるのは理の当然ではないでしょうか。

そういう国際的常識を踏まえて、教育とは何か、知識とは何かを
よく考えてください。また、留年するならそれだけの理由が必要でしょうね。

参考URL:http://www.waterpyramid.com/nils/eigo.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>また、留年するならそれだけの理由が必要でしょうね。
何も理由なく留年しました

お礼日時:2003/05/21 16:27

こんにちは。


貴方は、現在学生さんですか?
学歴ってないより有った方がマシなのかなぁ~って思わなくはないですが
それも、会社によって違うと思いますよ。とか、業種にもよるでしょうし。
我が家にも、「良い」とされるまぁまぁ有名な大学を出た者が居りますが
留年はないものの、何回か浪人しちゃったので卒業の時点で
企業としては「もっと若い方がいい」位の年齢になっちゃってたんですよね
2年経ちますが、まだどこにも採用されていません。
ですが、これは一例に過ぎない訳で。
うちの場合は、他にも原因がないわけではないと思います。
一流の大手の会社だけ狙えば、かなり不利だと思います。
そうじゃないのならば、実力や積極性なんかが重視されると思いますよ。
でも、どれも絶対ではないので、やれるだけの事をやってください。
勉強も。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

職種によって違うんですね。
自分は特にやりたいこともないので留年でもいいところを探したいと思います

お礼日時:2003/05/21 16:29

デザイン系の仕事をしていますが


サラリーマンだったとき
デザイン室に入る子だけに対し
人事も行っていました。

うちの仕事場の事だけ言えば
私より(31歳)より、年上の人は
やたらと学歴にこだわっているようですが
私より年下の人たちは、
スキル重視・その人自身の態度重視。
といったところでしょうか。

結局、上司の体質によって
会社(部?)の方針が違うのでは。

でも、ここだけの話
何も極めていない大学卒って
本当、使えない。
よくぞここまで、馬鹿がそろった!
って驚きますよ本当に。
こんな大卒入れるくらいなら
スキルのある、専門学生、または
経験のある、高卒の方がいいですよ。

>留年してると就職できませんか?

一概には言えませんが、面接の時の
あなたの態度とスキル、そして
職種にもよると思いますが~
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!