
今、妻がホームヘルパー2級の資格を取ろうとしています。
(介護に対する志や大切さなどは別として質問します)
Hヘルパー2級の資格取得スタートの頃はかなりメディアなどでも騒がれ、○ムスンなども全国展開~~と報じられていましたが・・・。
実際にヘルパーの仕事をすると、低賃金、賃金に見合わない!それ以上の重労働、時間が不規則・・・etcと不満を聞きました。
実際に儲かってる(給料)のは病院・施設(補助金の不正受給もある?)とトップのケアマネージャー達だけのように思いますが?
実際に働かれている方、内情を知っている方の生の意見が聞けたらと思います。
またHヘルパー2級を持っているとアルバイト的に知人や近所の老人のお世話などで収入が可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
訪問介護事業所を運営している法人の事務局に勤務しております。
ヘルパーの友人もあります。何でもそうだと思いますが、常勤(正規職員)になればそれなりの収入が得られ、非常勤であれば不規則で収入も低くなるものです。
非常勤の登録ヘルパーの場合は、時間は不規則でフルタイムということは無く、時給が一般のバイトよりも高くてもフルタイムでないことから月給手取りはさほど高くはなりません。
仕事の内容は一言で言えば3Kですが、それでも、福祉の現場、人と人との直接的なつながり、社会参加など、ヘルパーでなければ得られない喜びもあります。
本気でやっていくのであれば、最初は登録ヘルパーでも、いずれ、常勤ヘルパーになり、あわせて、資格も介護福祉士とか、1級ヘルパーを取得し、主任ヘルパーにすすめると良いでしょう。そしていずれ、介護支援専門員などの資格も得ていければ、そのころには奥様はその事業所には無くてはならない存在となっていることでしょう。
#1さんのおっしゃるとおり、移動に要する時間は勤務時間とは認めない業者も多数ありますが、昨年あたりからは、労働基準監督署が順次、訪問介護事業所の調査(ヒヤリング)をはじめており、やがて改善されていくことでしょう。
訪問介護事業所は、昨年度までは介護報酬もそれほど高く設定されていなかったため、どこも厳しかったようです。今年度は介護報酬が改定されたので、少しは改善されるのではないでしょうか。
現に全国展開をしようとしていた大手は、介護報酬の低さのために、訪問介護への熱意が一気にさめてしまったようですね。これからはどうなるかわかりませんが。
なお、ケアマネジャーは常勤でも月給上限30万程度のようですし、事務量はとても多く大変です。わたしも介護支援専門員の資格を持ってはいますが、ケアマネジャーにはあまりなりたくないですね。事務量が多くて、ひとりびとりのおとしよりを頻繁・ていねいに訪問して、ニーズをよく聴いて、ケアプランづくりをするなどという理想を実践することは、現状では不可能のようです。
個人的に営業するというのは、介護保険制度外であれば可能でしょう。家政婦や保健士などで、似たような形で営業をしている人がいます。でも、通常、1割負担で済む介護保険制度が優先して使われるでしょうから、やっぱり、訪問介護事業所に登録して活動するのが一般でしょう。保険外で全額負担してくれる人があれば、それでも営業は可能ということでしょう。
ヘルパー2級の講習会であれば長くても半年、金額も高くても10万円ぐらいと思います。時間とお金に余裕があれば、いつやめてもそれほど後悔はないのでは?
会社や施設が儲けるのでなく・・・
末端に従事している方々の労働環境が良くならなければ
純粋な意味でのホスピタリティが生まれないように思うのは私だけでしょうか・・・?
現場の方の貴重な意見有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
3年程前に、全国展開している某大手専門学校で
ホームヘルパー2級を取得しました。
その学校では、就職支援制度というのがありました。
登録しておりましたが、現在迄全くの無しの礫です。
名ばかりの制度です。
まぁ、私はアテにはしていませんでしたが・・・。
期待していた人、働く必要があった人の落胆は
大きいと思います。
ホームヘルパー資格も、医療事務同様に
専門学校の利益の為にある資格になってきた
ように感じます。
持ってないより、持ってたほうがいいでしょう。
ただ、それだけ。
>またHヘルパー2級を持っているとアルバイト的に知人や近所の老人のお世話などで収入が可能なのでしょうか?
そこのところは、詳しくはありませんが・・・。
介抱介助できるお手伝いさん的な感覚でしたら
資格は持ってないより持ってたほうがいいでしょう
というぐらいの感じかな?
あくまで、個人が個人を雇うお手伝いさん、付添い人さん
みたいな感じでしたら可能ではないでしょうか。
しかし、別に資格を持って無くても、介抱介助が上手い
人はたくさんいますからねぇ・・・。
その資格だけで有利になるかどうかは判りません。
とりあえず、こんなところですが
少しは参考になりますでしょうか?
〉ホームヘルパー資格も、医療事務同様に
専門学校の利益の為にある資格になってきた
ように感じます。
確かに・・私もその辺がとっても引っ掛かっています。
純粋な介護業務の前に利権的な事が多々あるように思います。
投稿有り難うございます~。
No.1
- 回答日時:
某大手のホームヘルパー派遣の会社に勤務していた者です。
ヘルパーの時給はとても良い代わりに、
移動に要する時間は勤務時間とは認めず、
次のサービスまでの待ち時間も、拘束されていても、無給料でした。
あくまでも老人宅でホームヘルプサービスを提供した時間のみしか給料は発生しませんでした。
私の経験から言わせて貰うと、儲かるのはケアマネではなく、ケアマネも含めて社員を雇っている会社です(笑)
>またHヘルパー2級を持っているとアルバイト的に知人や近所の老人のお世話などで収入が可能なのでしょうか?
『ホームヘルパー』という立場で収入を得るには介護保険制度に基づくことになりますが、
あくまでも個々の契約で、というのであれば可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療事務がする検査について
-
医療事務を1ヶ月半で辞めてしま...
-
医療事務
-
医療事務って経験積めば積むほ...
-
総合病院で働くのとクリニック...
-
25卒 新卒 ビジネス系の専門学...
-
今1年制の医療事務の専門学校に...
-
医療事務技能審査試験(メディ...
-
現在医療事務してる方や医療事...
-
未経験で調剤薬局事務として働...
-
皆さんに聞きたいことがありま...
-
初めて医療事務の仕事について2...
-
医療事務の仕事を初めて3ヶ月目...
-
会社内で嫌われています。 普段...
-
来週の火曜日に医療事務検定3級...
-
総合病院の医療事務の仕事をこ...
-
訪問ヘルパーイチロウは、どん...
-
コロナ性肺炎にかかり約3週間の...
-
一昨日精神科行って会計して貰...
-
医療機関の受付で働いてます。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校2年生です。 私は将来、知...
-
急ぎです!この文章大丈夫です...
-
介護タクシーを始めたいが、必...
-
ピアヘルパー資格取得について
-
病院の入院者への付き添い依頼
-
タイミーの案件に関してですが...
-
栄養補助食品は施設側負担?
-
指導教員との恋愛
-
3直2交代って何ですか?
-
介護施設で栄養補給が必要な入...
-
施設ケアマネが長期休養の場合...
-
ニチイのキャッシュバック制度...
-
エクセルの関数の平均を出す方...
-
早番や遅番を比べて「遅番(特...
-
職業訓練校の人間関係
-
「初めて配属になった店舗」?...
-
大学の期末試験の解答用紙にメ...
-
現在保育実習中で明日責任実習...
-
私は男ですけど私は警備中に先...
-
口腔ケアに関する「医療行為」...
おすすめ情報