プロが教えるわが家の防犯対策術!

雲の種類の中に「積乱雲」・「塔状積雲」があると聞くのですが、どの様になると積乱雲・塔状積雲となるのでしょうか?強さ・雲の高さ?何か基準があるのでしょうか?

A 回答 (1件)

塔状積雲という雲は、WMO(世界気象機関)の分類表にはありませんが、


積雲の一雲種である「雄大雲」に含まれるものと思われます。
積乱雲は、広く知られている十種雲形の中の雲の一つですね。

 扁平雲(積雲) → 並雲(積雲) → 塔状積雲(雄大雲)

  → 雄大積雲(雄大雲) → 無毛雲(積乱雲) → 多毛雲(積乱雲)

積雲が成長していく過程は、おおよそ以上のように考えられます。
塔状積雲は積雲の並雲が次第に発達をし、上部が塔状に盛り上がった状態のものです。
大小様々で、雲型分類表にも記載のない雲なので、高さ・強さの基準は特にないと言ってよいでしょう。
見た目で判断してよい雲ですが、やがて積乱雲にまで発達する可能性を秘めています。

雄大積雲がなおも発達を続け、雲頂が圏界面(対流圏と成層圏の境)付近にまで達すると、
「雲の王」といわれる積乱雲になります。

積乱雲とは定義上、発雷する能力を持った雲を指します。
雄大積雲と無毛積乱雲は、共に「入道雲」などと呼ばれ、見分けがつきにくいものですが、
前者はいくら大きくとも、観測できる範囲では発雷しないとされています。
雷放電が観測されるか予測されるものは、すべて積乱雲と考えればよいことになりますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大変参考になりました!

お礼日時:2010/01/19 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A