dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラッチやブレーキを握る指が2本か3本の人って多いですよね。なぜですか?まあクラッチは軽いですし2本で十分な気がするのはわかりますが、ブレーキが2,3本ってのは力が入らず危険ではないのでしょうか?足と同様にしっかり前輪もブレーキした方がいいのでは?
ちなみに僕はどちらも4本です。

A 回答 (7件)

私は以前SSに乗っていたときは2本指で乗っていました、もちろんかなりの高速からリヤがスネーキングするようなハードブレーキもその状態でコントロールしていました(一般道では必要ないが)



しかし、現在は一般道専門ですしブレーキもSSではないので3本指で乗っています(小指くらいはグリップに置きたいので)それでもミュウの低い路面なら2本で乗ることも有ります(ブレンボですが一般道路のハードブレーキングでも十分だと思っている)もちろんそんな場面は滅多にないし、有って欲しくありません(交差点などいつ飛び出しが有るか解らない場所など事前に備えていますから)

また通常走行時もグリップを握っているのは小指と薬指、親指の3本を無意識に使用しています(人差し指と中指はグリップに添えているだけ)
剣道の竹刀を握る感じに近くなるようにしています、そうでないと不意にスリップしたり何が有るか解らない一般道で対応が遅れたり、肩に力が入って上手くバイクのセルフステアを利用できないと思っているからです、私が正解とは思いませんが今まで長く乗ってこれからも続けたいので・・・

また質問者は4本がしっくり来るのでしたらそれでも良いと思います、私は左のクラッチは発進時は人差し指をグリップに残してその他の指でレバーを握ります(古いOFF車に乗っていたので)発進以外は4本指を使うことを慣れるようにしています(以前はすべて人差し指をグリップに)おかげで人差し指にクラッチレバーがあたりたこが出来て堅く成っています。

これも試験ではないので個人的には好きなように指を使えば良いと思っています。

上手く説明が書けませんが白バイ隊員でも無いので自分の乗りやすいようにしています。
    • good
    • 0

ブレーキ自体は二本掛けで簡単にロックまで持って行けますし、


ロック寸前を維持する場合、4本で掴むように握るのは逆にやりにくいです

不意のブレーキングに備え、常にレバーに指を掛けておくのと、
ハードブレーキングや路面の影響でフロントが振れたときに、
小指でハンドルを保持する事で、車体を安定させブレーキの細かいコントロールを行うことが出来る
(逆に言えば四本掛けだとハンドルを押さえ込もうとする際ブレーキを余計に握る形になりやすい
この辺から自分は二本掛けですね
    • good
    • 1

ブリッピングを行う為、ブレーキは人差し指と中指2本か中指、薬指、小指の3本ですね。


私は2本ですが。
少し低いギヤで3から2速にシフトダウンする時、回転数が高いとリアタイヤがエンジンブレーキで流れてしまうので、回転数を上げてクラッチを繋ぐ事をします。
大排気量だと簡単に滑ってしまいます。
最新のバイクではバックトルクリミッターが付いている物もあり、その様なバイクだと必要有りませんが。
    • good
    • 1

他の人が言ってるように,通常では2本指で十分ブレーキコントロールできます。

それよりも残りの指でハンドルを握っていることによって安定を高めることが出来ると思います。例えばスタート時に慣れているはずなのにエンストして転倒しそうになったとき車体を支えることができます。
    • good
    • 0

ちなみに、私の場合は手が小さく、人差し指と、中指だけでおさえるのが楽だからですw


 グリップがたいへんで逆に4本だと危険かもです。
 必ずしもマニュアルどおりが完璧とは想いません。


 車なんかでも、ハンドルを10時10分でもつより、
  我流のほうが安定すると思いますよ!

 まあ、ベテランの人の経験は拝聴すべきですが、
 教習所の教科書なんて何十年前のものが変わらず使われてそうですね。
    • good
    • 0

教習所の限られた場所なら4本が安全かもしれません。



公道の不安要素が不特定多数な場所になると
2~3本の方が安全性、操作性は良くなります。

実際4本指でしっかりブレーキが必要な場面は
そうそう無いと思います。
公道では2~3本指で細かな操作ワークする割合の方が高いです。
    • good
    • 0

>足と同様にしっかり前輪もブレーキした方がいいのでは?


確かにそういう考え方はあります。グリップのいいサーキットで6速全開からブレーキングしたときは4本指でも足りないくらいの握力が欲しくなります。が、グリップの低いアスファルトの一般道では、2本指でも十二分にフロントをロックさせてしまえます。

ブレーキングを終えてから加速に移行する際のブレーキリリースにも微妙なコントロールを要します。アクセルを開くための親指を使った入力がブレーキリリースの作業で妨げられてはイケません。
リリースコントロールしやすいのはOK握りでの3本がけですが、ハンドルバーを小指が握っていないとマシン全体のコントロールが難しくなります(棒を振り回すときに小指だけ離した状態で振り回してみるとその差がわかります)。
一方リリースのコントロールは難しくなっても、ブレーキ開始時のブレーキピストンの動作やフロントフォークの沈み込みまで感知しやすいのは人差し指と中指の二本がけで、こちらは終始小指がハンドルバーを握った形になっているので、マシン全体を自分の両腕の内側で把握しやすくなります。

要は好みですけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!