アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 教職科目の「公民科教育論」を1つとれば、高校の公民免許を取得できることが分かりました。
 通信、あるいは科目等履修生という形でとれるということを知ったのですが、勤めながら取得していきたいと思っています。
 その場合、どういうやり方で取得した方がよいのでしょうか?
 また、そもそも勤めながら教職科目を取るということじたい、非現実的な考えなのでしょうか?
 

A 回答 (2件)

該当科目を開講している最寄の大学(教育学部で開講?)の聴講生(科目単位認定あり)になって、その科目だけの授業を一般学生と一緒に受講して、定期試験を受けて合格すれば、大学で該当科目の単位取得証明書を発行してくれます。


私の大学でも、現職教員が教員免許取得のために、毎年数人、科目聴講生になって授業を聴講している方が見えます。
(最近、10年ごとに教員免許更新のために大学で現職教員が所定の単位数取得することが義務付けられ、教育委員会から、そういった教員向けの授業科目の開講の要請が来ていて開講されるようになっています。大学によっては昼間でなく夕方、あるいは土曜にやっているところもあります。)
どの大学にも、聴講生制度があり、単位の必要な科目をいくつでも、科目単位認定ありの聴講生になって科目の履修ができます。1単位あたりの聴講料が決まっていますので、10科目以上一度に受講しようとすると受講時間と聴講料の額が増加して、現職教員をしながらは難しくなります。
通常、2単位の授業は半期(前期4月~7月(8月始め)、後期10月~2月始め)で15回の授業で、授業1回の時間は90分ですね。受講するには通学時間も必要なので、その時間も含めて、最寄の大学で受講する聴講計画を立てられたらいいと思います。まず該当科目(その科目に振替認定科目を含む)を開講しているか最寄の大学に問い合わせてみてはいかがですか?
(教育学部がその都道府県の色々な教員免許の教員の大半を送り出していますので、該当科目を開講しているかと思います。)

沢山の科目の単位を集中して取りたい場合
一時的に休職して教職単位を取られていく方もたまにおられますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
さっそく最寄の大学の問い合わせをしました。
漠然とあいまいで分からないことだらけだったものが少しずつ分かってきて、次にとるべき行動が計画できるようになりました。
ご丁寧なご説明、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/01/25 22:25

公民の教職課程ある通信制大学に、


入学、レポート出して試験受けて単位取得しなさい。

「そもそも勤めながら教職科目を取るということじたい、非現実的な考えなのでしょうか?」
そういう哲学的問答は、免許取得してからでも遅くないから\(^^;)
倫理とかの授業まで取っておけ。まずは、免許取得(^-^)/

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、ありがとうございます。
さっそく動きます。

お礼日時:2010/01/25 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!