アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

過去のQ&Aを見てみましたが、当てはまるようなものが
無いようでしたので質問させてもらいます。
現在社会人ですが、学芸員の資格を取りたいと考えています。通信制で学べるものなのか、それとも過去Q&Aにあるようにそれなりに大学へ入らないと無理なのか、通信制・通学制それぞれの利点と欠点仕組みなど
ご存知のかたがいらっしゃったら、教えてください。

A 回答 (3件)

学芸員の資格を取るには、


ⅰ大学を卒業すること
ⅱ博物館法で決められた科目を大学で履修すること
ⅲ国家試験を受ける
履修必要科目
博物館法で決められた科目は、つぎのとおりです。
(必修科目=8科目14単位)
[博物館概論2単位][博物館資料論2単位][博物館情報論 1単位][博物館経営論1単位]
[博物館実習3単位][教育原理2単位][生涯学習概論1単位][視聴覚教育メディア論2単位]
(選択科目)
[文化史][民俗学][美術史][考古学]のうちから2科目8単位以上

博物館や学芸員に関することは、「博物館法」(総務省法令データ提供システム)という法律に定められています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
まったくわからない未知の世界ですが
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/04/05 17:38

学芸員の資格は大学によっては通信でも取得できます。



http://www.uce.or.jp/
↑のHPの『開設学科・教員免許状等の一覧』を見ていただければ
通信で学芸員の資格が取得できる大学の一覧が見られます。

ただ学芸員も教員と同じで2週間~4週間の実習が必要になりますので、
実習の間、会社をどうされるのかというのが大きな課題ではないでしょうか?
後、スクーリングかな?
でもスクーリングは殆どの場合は会社がお休みの土日に集中して行われる場合が多いみたいなので、
色々と大学に問い合わせてみられたら良いと思います。

私も今年から教員免許を取得するために通信大学に入学しました!
大変かと思いますが、お互いに頑張りましょうね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご紹介ありがとうございます。
実習ですか。現職種的にかなり無理がありそうですが
やってみないことにはわかりませんよね。
通信大学へ入学されたとのこと、頑張ってください。

お礼日時:2005/04/07 23:24

学芸員は“任用資格”で免許ではないので、資格をとることは意外と簡単で、所有されている方も沢山います。

また採用も採用する側のニーズに合わせられる感じで非常にアバウトです。

就職するとなるとまた別問題ですけれど、資格を取る分には通信であれ、通学生で学ぶ内容に大差はないでしょう。なぜならあくまで大学で学ぶ内容は概論的なものに留まっているからで、実際は学芸員になって働いてナンボ・・・です。

学芸員は資格より資質の方が大事な仕事で、専門的な知識があれば学芸員資格が無くても同等とみなされ、採用者側で学芸員として任用するとなれば差し障りがありません。大学院卒者などがその良い事例です。
通信制でも大学を卒業されていれば学芸員資格に必要な単位だけ取得すればOKです。
短大卒ですと3年以上の実務経験を積んで事業主が学芸員として採用を認めればそのまま学芸糸鳴子とが出来ます。
あとは、毎年春に文部科学省で各自治体に文書を降ろし、資格認定の手続きを行っています。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/040 …

質問者さんは社会人とのことですので、特に大学を選んだり、通信・通学に拘らずご自分の生活スタイルに合わせて勉強されることをお勧めします。

その他、補足的なこととしては様々な博物館の展示状況やボランティア、友の会、運営方法など、各館の「年報」「展示案内図録」などを参考にしながら見学することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
型どおりの考え方をしていたのでchitta1さんの助言は大変ありがたいです。

お礼日時:2005/04/07 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!