プロが教えるわが家の防犯対策術!

長男の所に嫁に行き、今度出産することになりました。それで、里帰りをし、出産することになりましたが、夫の家では「里帰りの場合は嫁の親が出産費用を負担する」といいます。ちなみに夫の家は尾張です。いったい負担するのは誰がいいのでしょうか?私たち夫婦?夫の家?実家?

A 回答 (13件中1~10件)

こんにちは。


私も尾張です。
長男に嫁ぎ里帰り出産でした。11年前。
全国のキチントした大人のレベルの考えなら、当然自分で負担するのが当然です。当たり前。
しかし、尾張は別です。
私自身もこういった習慣は賛成できないのですが、実際、出産費用も、赤ちゃん用品も、初節句の人形も実家か用意するのが尾張流です。私の母などは、実家に財力が無いため、その都度、舅などから嫌味を言われ苦労したといいます。その反動から、娘にはキチンとしたいと考えていたので、素直に実家の好意に甘えました。
里帰りから戻る時に、ベット、ベビーカー、箪笥などもそろえて持ち帰り、また近所には、また、これだけ実家で用意したと、見せたりするわけです。(布団などは、汚さずに持たせたいからと、実家では、大人の布団で寝かせてました。嫁入り道具と同じです)
一口に尾張といっても、高度成長期に仕事のため、九州、四国などから移住してきた家も多いですし、そういう家はうるさくないと思います。
根っからの尾張人は、うるさいです。要注意です。悪気は無いと思います、自分たちがしてきたことが普通だと思っているからです。
だから、今回実家で負担すると、ズルズルと尾張流でいってしまうかもしれないです。実家のご両親に尾張流を説明して、理解してもらうか?だんなさんご両親に現代の考え方を理解してもらうか?どこかで妥協点を見つけるかしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、色々ご意見ありがとうございました。
今度二人でゆっくり話し合いたいと思います。

お礼日時:2003/06/07 00:02

こんにちわ。


もうすぐご出産なんですね!実は私も来月です♪

私も他の方と一緒で、基本は自分達だと思いますが、実家の両親が出してくれるのなら、甘えるのも親孝行と思います。(実際私はそうするつもりです)

里帰り出産と言わないまでも(両方の実家が同じ市内で、夫婦もその市に住んでいる)の場合でも、産後実家に一ヶ月程度帰ったりしますよね。
私の先輩夫婦は、嫁実家から夫婦の家に嫁&赤ちゃんが帰るときに旦那の親から挨拶(&御礼=お金?)が無かったと言ってもめてました。
週末やウィークディでも旦那が嫁実家で晩御飯食べたりしてたのに・・・がその主な理由だったそうです。
だから、出産費用以外でもお金のからんだ問題って発生すると思いますので、夫婦の意志統一をして、甘えるところは甘え、両方の親の顔をつぶさないよう・・・頑張って立ち回ってください。

うちの両親は典型的な「お金も出すけど口も出す」タイプなので、なんでもかんでも受入可能なことはハイハイ聞いて、お金を出してもらおうと私たち夫婦は決めてるのですが、
>「里帰りの場合は嫁の親が出産費用を負担する」
とはっきり言われてしまうと、なんか私の親でも気を悪くしそうです。
    • good
    • 0

 実際に負担するのは自分たちでいいと思います。

ただ、この先長いつきあいになるのですから、どちらのご両親も満足するようにたててあげたらいかがでしょう。
 とりあえず、だんなさんのご両親がどの程度「里帰りの場合は嫁の親が出産費用を負担する」と思っているのか確かめましょう。当然じゃないか、と思いこんでいるようなら、あなたの実家にだしてもらったふりをして、実際は自分たちがだせばいいと思います。ただ、その場合は、あなたのご両親に嘘をついてもらわなければなりません。もし、あなたやあなたのご両親がそれを不愉快に思うようでしたら、やはり、「この地域ではそういう風習かもしれないが、他の地域では自分たちがだすのが普通だ」と話して、自分たちでだすことを納得してもらったほうがいいでしょう。

 ちなみに、私は愛知県の三河に住んでおり、主人は長男です。私も里帰り出産しましたが、その時は主人の両親がお食事代として2万円、私の実家に包んでくれました「そんなのするの?」と驚きましたが、里帰り中の食事代はけっこうかかりますし、主人も週末ごとに来て一緒に食事します。私の実家は両親ともすでに退職していますので、お金を包んでおいたことでとても気が楽になりました。あなたも、実家の経済状況によっては、自腹をきってそのくらいしておくといいですよ。だんなさんから渡してもらえば、だんなさんの株があがると思います(たぶん、いいよって断られると思いますが)。あと、もちろん、出産費用は自分たちで払いました。自分たちで払うのが当然なので、誰が払うのかなんてことは双方の親も聞きもしませんし、話題にもなりませんでしたよ。
    • good
    • 0

私も名古屋の出身です。

 嫁ぎ先は奈良で、主人は長男です。
二回とも里帰り出産しましたが、出産費は自分たちでだしました。 両親はいらないと言ってくれましたが、里帰り中の生活費も出しました。(主人の気がすまないということで受け取ってもらいました)

尾張にそんな風習があったのは知りませんでした!

節句の鎧やお雛様は実家で用意してもらいましたが、高額なので気を使ってしまいました・・・

できるだけ 主人の実家の風習を立てるようにしていますが、結婚して独立した娘ですし、自分の実家の負担になるようなら、形だけ出してもらったことにすればいいのでは?

 
    • good
    • 0

ご夫婦で支払うのが普通だと思いますが・・・。


どうしても費用がない場合は、どちらかのご両親にお借りして、出産育児一時金が出た時点でお返しするのが良いと思います。
    • good
    • 0

 愛知県の尾張に住んでいるので、嫁の実家で出産費を払うべきは私が25年前に子どもを出産した時と同じなんですね!


 尾張は頭が固いのか、誰の子どもなんだよと、心の中で葛藤の毎日でした。
 結論は、旦那の親を立てて取りあえず、実家で一時立て替えて、後で自分たちで支払いました。
 保険給付で、出産一時金でお金は返って来ますが、気分の問題ですが旦那の親も地域の風習で物を言っているので、耐えて下さい。
 私も50代に入りましたが、姑の年代ですので嫁の立場も十分理解できます。
 なんせ、尾張は嫁の実家にお金の無心をする地域です。
 出産後、おひな様、鯉のぼり、小学校入学等々、出費は有りますが、出来るだけ自分たち夫婦で捻出していかれるのが、筋道と思います。
 何しろ尾張は、頭が固い地域です。
 私は嫌いな風習です。
    • good
    • 0

私も長男に嫁ぎましたが、出産費用は自分たちで出しましたよ。

主人の実家は愛知県です。
出産後は自分の実家に帰りましたが・・・。

>夫の家では「里帰りの場合は嫁の親が出産費用を負担する」といいます。
なんか、変ですよね?自分たちの子供なのに実家に帰ったから嫁の親が・・・なんてふつうに考えて変じゃないのでしょうか?

ご主人さんには妹さんかお姉さんがいたのでしょうか?それで実家に帰ってきたときに出産費を出したことがあるのでしょうか?
    • good
    • 0

土地柄なんですか?うちでは当然のことながら自分たちで支払いました。

他の人も書いておられるように補助がでますので、そんなに負担する分はなかったです。妹は岐阜に嫁いだのですが、岐阜で産んだときはもちろん自分たちでしたでしょうし、京都に帰ってきて産んだときもそうでなかったかと思います。父が負担したなんてことはありません。それに3人目の出産で子供ふたりも嫁の実家で面倒を見てもらうのだからとお金とお米を持ってきてました。うちのが実家(同じ京都市内)に帰ったときにもお金を小額ですが、家の家計から支払いました(向こうはいらないと言ってましたが)。
もしも問題になるようでしたら自分たちで支払って、ご主人の実家にはそうしてもらったことにすればいいのでないですか、まずいようでしたら。彼にはご兄弟はおられないのですか、おられたらそこで聞かれるなり、相談されてはどうですか。
    • good
    • 0

私も長男の所に嫁に行き、里帰り出産しましたが、出産費用は自分たちで出しましたよ。

どちらかの親に出してもらうなんて、考えもしませんでしたし、親からもそんな話でませんでした。
尾張の方では、それが普通なんでしょうかね?
どちらかの親ではなく、自分たちで負担するのが一番良いのではないかと思いますが。
    • good
    • 0

里帰りの場合は出産費用を嫁の親が負担する、という説は初めて聞きました!びっくり。



自分たち夫婦の子供ですから自分たちで負担するのが一般的だと思います。
うちもそうでしたし、どちらの親にも負担してもらうなど考えたこともありません。友達もみなそうです。

むしろ、里帰りの場合、夫の親が「うちの嫁がお世話になります」という意味で嫁の親にお金を包むというのはよく聞きます。
今時「うちの嫁」ねえ、と思うのですが、まだまだそのような考え方をするおうちも多いようです。

でも、こういう問題は土地柄やその家庭での決め事など、いろいろな問題がからむので正解というものはありません。
身近な身内に相談してみるのもひとつの手です。もしくは「親が負担しました」と言っておいて自分たちで出すとかね。
まずはご主人さんと相談して二人の意見だけは統一させておいた方がいいですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!