dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【タイヤ】スタッドレスで年中、走るのって普通に有りですか!?

雪とは無縁の九州から雪国に引っ越してきて初めての冬を経験しています。
タイヤは当然、スタッドレスを着用していますが、私の周囲の地元の方々がこんな事を申しており大変、驚いています。

『雪が降らなくなったらスタッドレスからノーマルに戻すのが基本だが、そのままでもOK。面倒臭がりな人とかは結構そのままの人がいるし』

雪国の方々にお尋ねします。
こんなものでしょうか?これが雪国での常識と言うか実情?
特に問題は無いのでしょうか?

何せ雪と無縁だったのでスタッドレスとも無縁だっただけに戸惑っています。

A 回答 (10件)

大型トラックなんかはほとんどそうだと思います。


まあアレは乗用車用のスタッドレスとは若干違いますが。

個人的には何回かやったことがあります。
ノーマルタイヤと比べると、明らかにグリップが低いですね。
危険かどうかは運転にもよりますが、「周囲の(ノーマルタイヤを履いた)車と比べて性能が明らかに低い」のは事実です。前の車が止まれる距離で止まれない、という可能性は高くなります。
もちろん、公道では色んな車が混合して走ってますし、そもそもの車体性能に差があるのはあたりまえではあるのですが・・・。
    • good
    • 1

スタッドレスは、やわらかくできています。



・冬場は問題ありませんが、道路の凍結が全くない季節の場合は、タイヤが熱によって、軟化しすぎてしまい危険につながります。

・路面が露出しているところを走行していると、どんどんタイヤが削れて行きます(新品の場合はワザと表面をざらつかせたほうが良い場合もあり、早めに装着することもあります)。冬になったときに、タイヤの表面の凹凸が減っていたら、滑りやすくなってしまいます。温度や直射日光による劣化の心配もあります。

・2年から3年で買い替えしなければ、劣化(ゴムが堅くなり、氷の上で滑りの原因である水を押し出すことができなくなる)が生じます。
 3、4年目のタイヤを履き、凍結路面で走行して、止まれると思ったら滑ってしまい、危ない目にあうと言う事もあります。

・タイヤがやわらかくて沈み込む感じになりますので、燃費もかなり悪くなります。ブレーキもかかりにくいです。

やはり、スタッドレスを指定された状況以外で装着することは避けなければなりません。
決まりを守ることで、周囲や自分の命を守ることにつながります。
    • good
    • 0

基本的には、交換した方が良いと思います。



スタッドレスタイヤに関しては、乗る人の考え方が大きく影響します。

スタッドレスタイヤの基本的寿命は2,3年です。それを過ぎたらゴムが固くなるので、交換するべきというのが基本的考え方です。

でも、乗り方や乗る人によっては、5年以上も使える場合がありますが、それで「事故」を起こしたとしても、それはドライバーの責任になります。

スタッドレスタイヤの目的は、乾燥路、雨、雪上、氷上においても、発進し、曲がり、止まることができることが求められます。

年数や、摩耗が進めば、それらの機能は低下します。

摩耗寿命は、
ノーマルタイヤは50000km
スタッドレスタイヤは15000~25000km
ぐらいです。

スタッドレスタイヤの摩耗寿命は、プラットフォームという印です。それが過ぎたら、雪、氷の上では走るべきではありませんとうのが、一般の考えです。ですが、プラットフォームが見えるのは残り5mm程度で、速度規制を守るなら、「夏場は」1.6mmまで使うことができます。

スタッドレスタイヤを3年以上使うかもしれないのであれば、交換した方が良いと思います。

以外に走らなくても摩耗するのがスタッドレスタイヤです。


また、スタッドレスタイヤ自体、グリップ力が低いです。速度規制内なら、問題ありません。

私が使っていた夏タイヤに比べ、スタッドレスタイヤは、ー10kmぐらいでカーブの時タイヤが鳴り始めます。

また、柔らかいので一度、乾燥路で、スリップすると、そのままスピンする可能性があります。

>特に問題は無いのでしょうか?
教習所のような運転であれば、摩耗以外の問題はありません。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

減りの有り無しにかかわらず4シーズン毎に買い換えていますが、実際4シーズン目の走破性はかなりアヤシイ。

で、4回目から5回目冬シーズンの間だけは履き替えせずにそのまま。冬シーズンになると新しいスタッドレスを購入。雪が溶けると、夏タイヤセットと履き替え・・こんなサイクルです。

て云うか、ご質問者さんはホイル2セット持ってますよね?タイヤ(皮?)だけ履き替えしてるのかな?降雪地に住むほとんどの人は夏セット、冬セットの8本タイヤ(ホイール)を持ってるのがほとんどだと思いますが??面倒だから。
    • good
    • 1

北海道出身ですが、夏タイヤと冬タイヤの交換は春と秋に毎回やっていましたね。


で、スタッドレスの効き目が悪くなってきたら、そのまま夏もはきつぶして
その冬に新しいスタッドレスを買ってましたね。
夏もスタッドレスはいてると、はかないでいたときよりも、効き目は悪くなってしまいますからね。
    • good
    • 0

雪国と言う程でもないですが、群馬でも同じような人は良く見かけますね。


ただし、雪国の人に比べると比率的には交換する人が多いでしょう。
なぜなら群馬は「夏暑い」から。
スタッドレスのままだと、摩耗が激しいのです。

スタッドレスはゴム質が柔らかくて、摩耗も激しいです。
溝(グルーブ)の関係もあり、雨の日に強いわけでも有りません。
実は路面への設置面積も少なくて、重量車の梅雨時や、集中豪雨などの路面状態では、私は危険なんじゃないかな?と思っているくらいです。

質問者さんが高速などを良く使われ、そして割合と長距離を走る方であるならば、雪国と言えど「夏タイヤ」は必要だと思います。
逆に言えばそういったことがまず無いのならば、そのまま履きつぶしも良いのではないかと思います。
…ただ、スタッドレスは高いですからね。
雪道走破性能が出せるのは、ブロックを使い切るまでと言うわけではなくて、それよりもっと前の段階ですから、そこのところの兼ね合いは難しいところです。
    • good
    • 0

走行距離や使い方によるんですけど。

。。

近所への買い物程度にしか使わないんだ、と割り切ってしまえば、年中スタッドレスでも問題無いでしょう。

スタッドレスって「雪(凍結などを含む)」に対して有効度あるか?って範囲と「普通タイヤ」としての有効度がどれだけ?って二種類あるような感じなんですよね。

「雪」に対して「もう有効ではない」であっても普通路面で普通タイヤとして使う分には「十分だ」って状況もありです。

まあ、考え方に寄っちゃうんですけどね。。。

長距離などをしない、カッコなんか気にしない。。。であれば年中スタッドレスでもOKじゃないでしょうか。。。

ただし、スタッドレスは普通タイヤより若干グリップ力が低いので、その分は慎重に運転するようにすればいいでしょう。
(まあ最近のスタッドレスはこの辺もかなり解消していているんですけど。。。)
(んでも所詮はスタッドレスですから普通タイヤ並みの運転とは違いがあるでしょう)
    • good
    • 0

年中スタッドレスの車は、寒冷地では結構見かけますよ。



スタッドレスは、走行距離に関わらず4,5年経過すればゴムが硬化し、スタッドレスタイヤとしての能力が落ちていきます。
年間走行距離が少ないと、タイヤの磨耗より早くゴムの劣化が来てしまいます。

なので、あまり距離を乗らない人なら、年中装着してても不経済ではないと言えますね。

ただし、最近のスタッドレスタイヤはよくはなってきていますが、乾燥路面や、雨の日などウェット路面は特にグリップ力が夏タイヤより低いので、慎重に運転する必要があります。
    • good
    • 1

雪国には住んでませんが、毎年夏に青森に行きます。


青森では「そのままの人は約50%程」、「軽トラック等では殆ど」と見ています。

問題無いのかと言われれば、普通に走行する分には問題無いでしょう。

ただ磨耗などの事を考えれば「2シーズン持つかどうか」なので勿体ないとは思います。
    • good
    • 0

乾燥路ではスタッドレスタイヤの性能は低くなるので、運転には注意する必要があります。

あとは減りが早いため、勿体無いと思うなら履き替えた方が良いと思います。ちなみに、私はマイシーズン履き替えますが、寿命(プラットフォームが出てきたら)で最終シーズンの時だけ履き替えずに履き潰します。
http://www.bridgestone.co.jp/contact/faq/#ans25
http://www.bridgestone.co.jp/tire/stl/caution/in …
http://toyotires.jp/tire/tire_17.html
http://toyotires.jp/tire/tire_02.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!