
確定申告で医療費控除を行おうとしております。昨年秋に家人が大病にかかましたが、幸い手術もうまくいき、予後も順調に回復しており、年末に無事退院を致しました。さて確定申告で医療費控除を申請する際、医療保険からの給付金、さらには健康組合からの高額医療費還付をどうあつかったらよいかお教え頂きたく。両者が、昨年中にあれば、確定申告する際、医療費から差し引くべきであることは理解出来るのですが、それぞれ年があけて今年の一月(医療保険と高額医療費還付の第一陣)、多分二月に高額医療費の還付の本隊があるはずです。
この場合、昨年の医療費から、今年うけた諸給付を(多分三月にも高額医療費還付はあるはず)削除するのか、それとも税金とは昨年だけで完結すべきものであるため昨年の医療費に今年給付を受けたものは関係ないので、削除する必要がない(そのかわり諸給付は今年の雑収入として20万円をこえれば確定申告する)のいずれが正しいのでしょうか。
健康保険組合の高額医療費控除の最終部隊は3月末の予定なので、どちらにしろ確定申告に反映させることはできません。来年どうしたらよいのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>昨年の医療費から、今年うけた諸給付を(多分三月にも高額医療費還付はあるはず)削除するのか…
こちらです。
>最終部隊は3月末の予定なので、どちらにしろ確定申告に反映させることはできません…
補填される金額が申告時までに分からない場合は、皮算用で引き算し、確定した段階で皮算用と違ったら、確定申告の訂正をすることと定められています。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120_qa.h …
>それとも税金とは昨年だけで完結すべきものであるため昨年の医療費に…
そうではありません。
もちろん、大晦日で完結すべきなのは間違いありませんが、補填を受ける権利も大晦日までに確定しているわけで、ただその額が定まらないだけです。
確定申告が 1/1 からではなく 2/16からと定められているのはこのためです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
早速のご回答ありがとうございました。
国税庁のQ6A疑義のはさみようがありませんね。なんとか、給付を・・・・と考えていた・・・・。嘘です、正直に申告します。今週末にeTaxで申告します。やり方覚えているのかな。PCのOSをVistaから7へアップグレードしたので、ソフトの再インストールから始めなくっちゃ。2年目だからもう減税もないし・・・。
「うちの母親◯◯億円贈与してくれていたしな・・・、確定申告どうしよ・・・」て一度でも良いから悩んでみたいな。
明快なご回答ありがとうございました。これで疑義はすべて解消、あとは国民の義務を果たすだけ・・・。
小遣い減るな~。
No.1
- 回答日時:
家族の方の手術の成功とご無事な回復と回復、よかったですね。
入院・手術の費用から、給付など補填される金額があるが、そのお金を受け取るのが年明けになってしまった、ということですね。
私も、以前、同じような事があったので、税務署の無料相談コーナーで質問したことがあります。
そうしたら、「昨年の医療費に対し、補填される金額を受け取るのが年明けの今年になったとしても、昨年のその医療費から、それに対する補填金額を差し引いて、確定申告する」と言われました。
補填金額が不明な場合は、見込み金額を差し引くこと、だそうです。
もし、申告内容が医療費控除だけでしたら、確実に還付申告になりますよね。2月16日から3月15日というのは、「申告の結果、税金を納めることになる人」の期間で、還付申告の場合は、年があければ1月からでも受け付けてますし、3月16日以降でもOKです(ただし5年以内)。だから、還付申告になるのなら、金額がはっきりしてから確定申告しても問題ありません。
ということで、高額療養費の還付などは、それが適用となる医療費が昨年分なら、対応する「昨年分の医療費」から差し引いてください。
3月末の高額療養費の給付の金額が分からなければ、見込み金額で申告してください。もし、見込み金額の見当もつかなくて、なおかつ還付申告になるのでしたら、3月15日を過ぎても申告できますから、金額が分かってから確定申告してください。
早速のご回答ありがとうございました。
昨年の医療費から、今年受けた給与を見込みを込めて削除しなければならないとのこと。う~んですが、お聞きしてよかった。早速これから行う確定申告(還付以外に複数箇所からの給与所得があるので3月の給料日までまてません。今週末に確定申告をしてしまいます。 eTax二年目うまく行くのかな。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税のイメージってこ...
-
ふるさと納税の仕組みがよくわ...
-
ふるさと納税 独身
-
ふるさと納税で払うのは何税?
-
ふるさと納税って、いくらくら...
-
ふるさと納税 / ワンストップ申...
-
ワンストップ特例制度について...
-
ふるさと納税と住民税
-
ふるさと納税に詳しい方、障害...
-
源泉徴収票
-
ふるさと納税って行ったら、な...
-
ワンストップ特例制度が適用さ...
-
不動産売却額がある場合のふる...
-
ふるさと納税をやらない理由は?
-
医療費控除について質問です
-
ふるさと納税について
-
ふるさと納税の控除額について。
-
確定申告の書類は色々金額書く...
-
ふるさと納税について質問です
-
ふるさと納税の仕組みがよく分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告でうがい薬・冷えピタ...
-
アイボンは普通の医療費控除対...
-
医療費控除に該当するか教えて...
-
医療費控除の対象となる薬
-
医療費控除の差額ベッド代(高...
-
医療費控除 せんねん灸購入代金
-
年末調整での医療費控除について
-
100円ショップで買った「包帯」...
-
確定申告(医療費)で給付金を...
-
教えて下さい。医療費43万円、 ...
-
確定申告の医療費控除について
-
年金受給者の準確定申告につい...
-
独身子なし28歳男です。 年収32...
-
出産予約金は医療費控除の対象?
-
生活保護時の医療費 ( 10割 ) ...
-
インプラントで 医療控除が 使...
-
こども医療費助成の償還払いが...
-
医療費控除と保険金
-
医療費控除の対象者と計算方法
-
保険が効かない治療の医療費控除
おすすめ情報