プロが教えるわが家の防犯対策術!

仕事がつらい。仕事の出来ない自分のこともつらい。


この春で社会人3年目になる女性です。
最近なんだか、仕事がつらくてつらくてたまりません。
なにかアドバイスを戴きたいです。

会社は製造業で、部署の仕事はPCでの書類作成(専門知識要)です。
私は周りの人と違って理工学部卒でも現場経験があるわけでもなかったので
わからなくてもしょうがないんだ、けどそのうち先輩達みたいに…と思っていました。

ですが段々、私は自分に言い訳しているだけで
(努力しているつもりのわりに)ミスが減らず知識もつかないのは
「できない、使えない人間」だからなのだとわかってきました。
今は、何年この部署にいたって
先輩達のように難しい仕事をこなせるようにはならないだろうと思っています。
実際最近は簡単な仕事しか回ってきません。

だからといって、他部署に異動されて役に立つ自信もないんです。
私自身は今の部署の仕事内容もメンバーも好きなので、
覚えた仕事を離れ異動になることをいちばん恐れています。
ですが私は部署に必要な人間でないですし
上司からもあまり期待されていないと感じているので、
異動は時間の問題だろうと思っています。

性格(会社にいるとき)もかなり暗くなりました。
入社時は「快活」「よく笑う子だね」なんて言われたのに
今は目も表情も死んでいると自覚しています。
人と目が合わせられない、話しかける気力がない、
しょっちゅう気分が落ち込んでいてささいなことで涙が出る…
そんな自分が悲しいです。
部署の人との関係もだんだんうまくいかなくなっている気がします。

会社自体は別にブラックな訳でもなくまともな会社です。
仕事内容だって、たとえば営業やサービス業のように大変なものでもないです。
なのにつらいのは、ひとえに私の能力不足だと思うんです。
(「あなたはダメな人間じゃないよ」と否定して欲しいわけではないです)

なにかアドバイスをください。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

>(努力しているつもりのわりに)ミスが減らず知識もつかないのは


>「できない、使えない人間」だからなのだとわかってきました。

んー、もし、社会経験が豊富だったら、「できない、使えない人間」ってほぼいないと知っているはずです。いる環境がせまいのかな?

もし、その人個人に問題があるのならば、基礎が出来てないのが要因です。もし、他の人に問題があるのならば、指導者の指導力がなってないのが要因です。僕が幹部だったら、指導力を疑います。新人3年目だし。十年目で芽が出なければ、そいつ自体が本当にダメかなとおもうけど、まあ無いですね。

すごく、どうしょうもない人でも、指導者が誘導すればなんとか物になるもんですよ。まず、指導するに当たって大事なのは、基礎を徹底させること。常に基礎を叩き込む作業を繰り返しやらせ、自覚し、自立させる必要があります。子供に算数とか漢字の書き取りをやらせるようなのりです。

貴方の場合、書類作成ですよね?PC上で。
簡単な仕事が回ってきているのがチャンスです。

なぜ間違えるのか、そこに理由があるはずです。
基礎というのは基礎知識ではありません。以下の単純な3点を頭に入れてください。基礎3は応用です。

基礎1 過去のミスの分析
「ミスが分かったら、どのようなミスだったかをメモしておけ。そして過去の自分のミスの傾向を冷静に分析しろ。」
基礎2 正確に作成するためのチェック
「同じミスを続けてやっていないか、チェックをしろ。過去のミスから、どのようなミスが想定されるか考え、同様にチェックを行え。」
基礎3 目の前のミスに動揺せず、ひたすら必要な知識獲得と応用
「必要な知識をそらんじているか?またそれを使えるか?」

まず、この3点を繰り返し頭に入れてください。
通勤するときに、当日あるいは前日のミスを感情を交えず
冷静に想起してください。そして、チェックに心がけてください。
そして、一個でもミス無くできたら、プライドを持ってください。
プライドが無ければ、正確にこなし知識向上を欲する事自体が
なくなります。

「これは完璧」、と自分自身に言えるのがまず重要です。
一日一回以上は、自分自身に言える、そういう生活を目指しましょう。

ちなみに、指導者として、ミス連発し続けて精神的につぶれていく
部下がいた場合。「過去を後悔するような中途半端なことはやめろ。
後悔して仕事が出来ると思うのか? しっかりミスを冷静に分析して、その教訓を未来に生かせ」、くらいの部下のチェックとアドバイスは必要でしょうね。

自分の教訓を将来に生かし、部下を成長させていくように。

これくらいかな。
    • good
    • 32
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

環境はせまいです。
工場なので付き合うのはほぼ社内の人間だけ、
しかも私が仕事上関わるのはほぼリーダーの人だけなので…。
更に言うと、私の一個上の先輩がもともと専門知識があって
ものすごく仕事の出来る人なのでどうしても比較して落ち込んでしまうんです。

指導者の指導力とは違いますが、他の人の問題というのは少しはあると思います。
私の部署の書類はトリプルチェックで次へ流されます。
間違いが流出するのはだいたい私で、少し前には金銭的損害を出してたいへん落ち込みました。
私の書類をチェックしてくれている人たちがミスを見逃しやすいので
私だけ自信を失っていくというのがあるかもしれないです。
(これは人のせいにしすぎなのであまり考えないようにしているのですが)

具体的な3点のアドバイスありがとうございます。
メモってこっそり置いておこうと思います。
基礎1、基礎2はやれているつもりです。
自分のミスを書きとめ、傾向を見て
チェックリストを作成・毎回確認するという作業を行っているので。

基礎3は私はまだまだです。
いちいちミスに動揺して立ち止まっています。
また、必要知識でもよく理解しているとは言えず、
人に説明することがとても下手です。
応用が出来ないという点で、私は自分の頭が悪いと卑下しているのだと思います。

いただいた回答を読んでいたらなんだか涙が出てきました。
最近の私は気分が落ちまくっていて、
ミスのない仕事が出来ても自信に繋がっていません。
私の先輩方はみんなプライドを持っているように思います。
「こんな箇所じゃ絶対間違わない」と言えるように、私もがんばります。

お礼日時:2010/03/01 22:55

どこかで歯車が狂ってしまったのでしょうね。


確かに、とてもお辛そうです。

可能であれば、仕事は、ワクワクしながら、
「やったー、今回も素晴らしく仕上がった!」
「よし、次は、どんな工夫をしようかな?」と
取り組むことができれば素敵ですよね。

将来的に、どうなると、
「快活で、よく笑う」ご自身に戻るでしょうか?
・今の仕事で楽しみを見つける?
・自分がワクワクできる別の職に就く?
・何か別の方法で、「快活さ」を取り戻す?
どれが(どんな選択が)ピッタリなのかは、
きっと、ご自身が一番、実は分かっていたりします。

「辛いまま」から抜け出す方法があるとしたら?
それを探ったり編み出したりすることで、
今の状況に違いが起きることを願っています。
    • good
    • 2

自分一人で抱え込むのはよくない。


周囲がいい人なら、相談してこそナンボです。

専門知識がある先輩とは、あまり比較しない方がいい。
「私は私なりの道を行こう」と思わないと。

簡単な仕事がいやなの?
簡単な仕事をきちんとこなせないと、難しい仕事は回ってこないです。
今の仕事を常に完璧にこなし続ければ、難しい仕事が回ってくるでしょう。

ちなみに「会社で一番使えない人間」がどんな人かと言いますと、「何にも判っていないくせに行動力があり、失敗を反省しない人」です。
このような人は無駄に行動力があるので、被害を広げる所まで広げてから間違いに気づきます。
しかも反省しないので、またすぐに同じ失敗をします。

思いつくまま色々書きましたが、周囲がいい人ならまず相談、だと思います。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
機会を見て先輩か上司に相談したいというのは思っています。
ただ、よっぽど精神が安定しているときでないと
泣いてしまいそうなのでちょっと自粛しています。
過去、2回ほど同じ内容で部署の人に悩みを聞いて貰ったことがあるのですが
2回とも話ながらぼろぼろ泣いてしまいました。
(それだと私がちょっと気まずい)
もしくはもっと軽~い話で持ちかけてみるかですね。

「何にも判っていないくせに行動力があり、失敗を反省しない人」は
…私にもあてはまるところがあると思います。いろいろと。
「使えない」と言えば私は物覚えや態度が悪い、
いてもいなくても変わらないような人をイメージします。
ですが±0どころかマイナスの人とは、それは迷惑ですね。
私がどんなにダメ社員でも、
せめて周りに迷惑を掛ける人間にはならないよう注意します。

お礼日時:2010/03/02 00:20

うん、状況は違うけど、同じような気持ちになったことはあるよ。



希望部署に2人入ったんだけど、ひとりは「やや経験はある」くらいだけど経験者、私は未経験者だったけど希望で入ったんだ。
高卒のアンチャンで、未経験者とくれば何もわからない。
そのうちに他の子のほうが希望の部署に配属され、私は技能の方に。
…なんか毎日が暗くってね。
「俺じゃなくても良いじゃん」って毎日考えながら仕事してたよ。
それこそイヤイヤで。

それから一年後くらいに事情で辞めたんだけど、今思えば「もう少しだけ、もう少しだけ」って言いながら、自分を騙しながらでも仕事してた方が良かったと思う。
励ましてくれた上司も居たんだ。
自分の態度も、理由はあって、ふてくされてたわけじゃないけど、悪い方だったと思う。
ある意味、大半に支持されなくて当然だと思うよ。

結局の所、中途半端で投げた職場だったわけ。
これは決して「早くに役立つ経験」じゃ無かったね。
随分と後になってから役に立ったとは言えるけど、即効性のあるものではなかった。
結局は「自分自身の価値観で決めた」事でなければ、すぐに役立つものじゃないんだよ。
だから「これからどうしようか?」と自分に問うたとき、答えが出てこないんだ。
答えを出したければ、どんな形になっても良いから「自分で納得できる状況・答えが出せる状況」まで、懸命にやった方が良いと私は思うよ。
そこまで行かないとさ、ホント、色々なものは見えてこないからね。

自分で「あ、そうか」って、色々な物事が見えてくる瞬間てあるんだ。
切欠は他人の一言だったり、何気ない光景だったりもするけど、そういう経験が訪れるまでは、与えられた仕事であれ、どんな仕事であっても、懸命にやるべきだ。
    • good
    • 34
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「私じゃなくても良いじゃん」は、ときどき思います。
もともと希望して入った部署でもないのだし
もっと物覚えが良くて、いつも明るい子を入れた方が部署のためでないかって。
自分から辞めたいとは思いませんが
彼氏がプロポーズしてくれて仕事やめちゃえないかなとか、
会社が傾いて早期退職募集しないかなとかぼーっと考えたこともあります。

でももし今仕事を辞めたら、私の二年間はなんにも残らないと思います。
自分への自信を失っただけで、なんにも見えないで終わりです。
私にとっての「これからどうしようか?」は、
他の回答者様へのお礼を書いていてぼんやり見えてきましたが
「自信をつけろ」なのかなと思います。
(質問文自体が「自信が無くてどうしようもない」みたいなものなので
 当然と言えば当然かも知れませんが。)

「懸命にやるべき」、はい、その通りですね。
今日はなんだか気分が落ち込んで落ち込んで仕方なくて、
身が入らなくて仕事をすべてほっぽって帰ってきて、
泣きながらこの質問を立てたのですが
みなさんの励ましで明日は今日よりがんばろうという気になってきました。

お礼日時:2010/03/02 00:03

理系の専門知識が必要な職場で働いている者です。

僭越ながらアドバイスさせていただきます。

仕事は確かに義務なのですが、1.何が目的で仕事をしているのか? 2.最終的には自分がどこまでやれるようになりたいか というのがわかっているとすっきりすると思います。 

もしあなたが本当に今の仕事内容が気に入っていて、仕事もバリバリこなせるようになりたい、という気持ちが強いのであれば、ネガティブな考えはやめて、”自分が少しでも伸びればまずはOK"位に開き直ってコツコツやっていきましょう。 ”私は理系じゃないから、現場経験もないから”とは言わずに”理系でもないし、現場経験なくても絶対がんばる”とここに書けるようになってください。 そして、”頑張る”ためには、すこし今のやり方を変えなくてはいけません。もし今されている沢山のミスが、指摘されればわかる程度のものであれば、時間はかかっても少し丁寧にやってみてはどうでしょうか?焦りすぎては集中力がだせません。 専門知識の問題であれば、上司の方に”わかりやすい本を”とても聞いてみて、すこしは勉強してみてはどうでしょうか?

職場の人間にはやる気は必ず伝わります。 私の職場にも多少専門の違う人はいます。きっと周りの人は、同程度の仕事能力であれば、前向きで勉強熱心な方と仕事をしたいと思うでしょう。 
また、”能力がない”という表現を何回かされていますが、”能力のある人”はほかの人よりも沢山的確な努力をしたから”能力がある”のです。  

繰り返しになりますが、本当にやりたいこと、ほしいものを手に入れるにはポジティブかつ冷静になって、今の自分に何を足したらいいのか(今回の場合はどこで能力の差がついているのか)を考えられることをお勧めします。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

どこまでやれるようになりたいかは特に考えたことがないです。
目標を決めても専門知識をつけても、
いつ異動をくらうかわからないと思うとモチベーションを保てないんです。

でもそんなこと言っていてはまったく伸びませんね。
少し考えてみましたが、私が入社時からうっすら目標にしていたのは
スキルマップでのある必須能力を"A"にすることでした。
一つ上の先輩は一年でEからAになりましたが、私は二年経って未だにCです。
これがAになったら…と想像してみたら、
そこまで認められたら別に異動になってもいいのかもと思えました。

「職場の人間にはやる気は必ず伝わります」…これにはぐさっと来ました。
というのも私はずっとやる気がなくて、どうせダメだと思っていて、
それがたぶん職場の人に伝わっているからです。
最近グループの人が冷たいことが多いのですが、
それは私の態度に原因があるのだと思っています。
私のミスは大部分がケアレスミスなのですが、
まずはそこを減らすようにして、自信を付けて、やる気を出せればと思います。

私は今の仕事が「本当にやりたいこと」なのだと言い切ることは出来ません。
ですが仕事がバリバリこなせるようになりたいとは思います。
…書いていて気付いたのですが、「何が目的で仕事をしているのか?」は、
私にとって「人に認められたい」なのかもしれません。
そのためにどういう努力が必要なのかは、少し考えてみたいと思います。

お礼日時:2010/03/01 23:35

何でも前向きにプラスに考えてみては


現状は期待されていなくても、これから見返す
つもりで頑張ればいいじゃないですか
あとミスの減らし方ですが、一度注意された事や
ミスした事をメモするか覚えておき、家に帰ってから
思いだし、どうすればよかったか復習する
一週間に一度見直し、2度ミスをしない気持ちで仕事を
する事 あと、あなた自身が自分を責める必要はないですよ
それは、他人がしてくれますから
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ミスについては、一応「よく間違うところリスト」のようなものを作っています。
書類をつくるたびにリストを見直しており、
これのおかげで相当ミスは減らせているつもりです。
(それでもまだ他の人よりちょっと多いくらいですが…)
ですが「二度とミスしない」というほどの気持ちはなく、
どこかに甘えが残っていると思います。
書類はトリプルチェックされるので、覚悟が足らないんでしょうね…。

他の人なんですが、私を責めません。
私のミスが流出しても「気をつけてね」で終わりです。
優しいと思う反面、怒られたわけでもないのに鬱っぽくなる私は
はた迷惑なんじゃないだろうかと逆に気になります…。

お礼日時:2010/03/01 22:12

必要以上に自分を卑下しすぎですよ。



「結果」は一つです。
例えば、仕事でミスをしたとしたら、それは単に「ミスをした」というひとつの結果があるだけです。
それが、「自分は駄目」ということに繋げるのは、あまりにも飛躍しすぎです。

ようはミスをしたら、「何故?ミスをしたのか?」を考えて対策をとれば良いのです。
「それが取れないから私はダメなのだ」と思うかもしれませんが、それが言い訳に過ぎません。

ですから、あなたがもし「駄目」だとするなら、それは能力が無いとかそういうことではなく、「自己否定」してしまう部分だと思います。

人間誰だって「やればできる」ものなんですよ。
初めはそう思えないかもしれません。
でも、信じて頑張ってみてください。
ミスをしても気にしない(反省し、対策は立てるんですよ)
常に前向きに生きる(後ろ向きの考えも否定しないこと、ただ、どこかで切り替える)

これを意識していけば、きっと変われます。
私も自他共に認めるネガティブ人間でした。
たぶん中学、高校の同級生などにインタビューすれば、そう答えられると思います。

でも、今はポジティブに生きています。
10年掛かりました。
でも、変われました。
諦めず頑張ってください。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
言われて気付きましたが、確かに私は「自己否定」をする部分がある気がします。

ちょっと話がずれますが、
私が「自分はダメだ」と思うようになったのは就活の時からです。
超売り手市場と言われる時代な上結構良い大学にもかかわらず
一次面接で落とされまくって、内定をもらえたのはかなり遅い時期でした。
学校の成績が良くたって、社会においては私はダメなんだ…とものすごく傷ついたものです。

でもこの就活は、後で思えば自分の悪いところを直そうとしなかった結果でした。
これは本当に嫌な思い出ですが私を成長させてくれた部分もあると思います。
今の会社でも、面接時「なぜこの時期になっても就活をしているの?」と聞かれ、
自分の気付いたところをうまく答えて受かれました。

自分に落ち込んでいるのは就活の時も今も同じな気がしますが、
今の状況も後で「あの経験で成長できた」と言えるようになると良いと思います。
自信のある自分になれれば嬉しいです。

お礼日時:2010/03/01 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています