
税金の引き落とし口座は一回出せば次の年も有効ですか?
税金の引き落とし口座の申請についてです。
もしかして一回出せばその後ずっと有効なのでしょうか?
--- --- --- --- --- --- ---
今年からe-taxにしました。
後から間違いに気がついたときに上書き申請できるのがかなり良くて、用意しておいて良かったと思ったのですが、
昨日送信して初めて気がついたことがあります。
ネット銀行から振り込めるって聞いていたのですが、
なんと一番有名(ですよね?)なイーバンクが非対応と知りました。
さらには、早い段階でネット銀行としては成功組み(だと思う)の新生銀行も国税は非対応・・・
何だ、結局申請書を出しにいかないとだめか・・・?とおもって去年の控えを眺めていたら
「○年○月以降はこの口座から引き落とします」(ダウンロードできる申請書です)
とありました。
あれ?
これって毎年出してたんですけど、
もしかして1回でよかったのでしょうか・・・
毎年出していたのは私の勘違いだと思うのですが、どうなのでしょうか・・・
No.3
- 回答日時:
税金を納める方法には
1税務署で払う。
2金融機関で払う。
3登録をした金融機関に納付の指示をして納める。
4口座振替をする。
以上があります。
E-TAXの普及で3がネットでできるようになりました。
これは口座振替とは制度が違います。
3は自らが期日に銀行に「納付してくれ」と依頼することが必要です。
4は銀行に残があれば、引き落としされます。本人から「引き落とししてもいいよ」という承諾書が銀行に出てるからです。
3の場合は、一度「この銀行を納付指示口座に使います」と登録をしておけば変更しない限り有効です。
4の場合も同様です。
ご質問者は3なのか4なのかを確認なさってください。
3の場合は期日になって自動的に引き落としはしてくれません。
>4は銀行に残があれば、引き落としされます。本人から「引き落とししてもいいよ」という承諾書が銀行に出てるからです。
去年も一昨年もちゃんと落とされているので大丈夫ですかね?
hata79さまはどのようになすっていますか?
同じように口座振替だと安心です・・・
No.2
- 回答日時:
届いている申告書に印刷されていませんか?
口座振替日が印刷されていれば、すでに口座振替が有効となっているでしょう。
口座振替が便利な旨の印刷がされていれば、口座振替が有効ではないのでしょう。
口座振替の申出書を確認されれば、その年限りかどうかがわかるでしょう。
お返事ありがとうございます。
> 届いている申告書
届いているというか、私が去年提出したものの控えです。
去年はきちんと引き落としされました。(その前も・・・)
>口座振替の申出書を確認されれば、その年限りかどうかがわかるでしょう。
以降に訪れる~と書いてありますが、
実際に口座振替されている方がどうなのか教えていただけるとあんしんなのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告について。 預貯金口座振替依頼書を出して、今年は4月24日に口座振替がされます。 仮に預貯金 4 2023/03/21 14:28
- 確定申告 【白色申告】1月に引越したがe-taxでの納付先は新住所でいいのか? 2 2023/02/26 01:47
- その他(家計・生活費) カード会社の銀行登録中の遅延損害金 5 2023/05/27 10:18
- 確定申告 確定申告に記載する所得について 8 2023/01/17 14:05
- 養育費・教育費・教育ローン 奨学金について 2 2022/12/08 17:22
- クレジットカード 審査に落ちたら、こう言うことはしないですか? 1 2023/04/07 18:31
- 減税・節税 確定申告について。 預貯金口座振替依頼書を出して、今年は4月24日に口座から引き落とされるのですが事 6 2023/03/20 21:23
- 確定申告 仮想通貨の課税について 1 2022/06/13 17:04
- 住民税 楽天銀行で住民税を自動引き落としで払う 6 2023/06/21 05:52
- 相続税・贈与税 贈与税について 来月から彼女と同棲します。 籍は入れていないので、扶養義務は発生しません。 今後のた 3 2022/10/10 23:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
土地の税金未払いについて
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
自動車税について教えてください
-
納めると支払うの違い
-
固定資産税っていつまで払うの?
-
ダブルワークしているため確定...
-
軽自動車税の納税通知
-
相続について
-
自動車税を4月に1500cc...
-
市民税.府民税について
-
支払調書の金額と実際に引かれ...
-
前々年度分の確定申告
-
10年以上たって相続税かなにか...
-
店長に二年分の天引きされてな...
-
差し押さえで生活できなくなり...
-
税金 差押さえ!このやり方、...
-
【宗教と固定資産税】神社仏閣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
E-TAXの国民健康保険額の入力方法
-
確定申告をe-Tax(スマホ)で行...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
納めると支払うの違い
-
確定申告のeTax申請、JA口座振...
-
偽名で働いてしまいました
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
延滞金の計算について
-
軽自動車税って
-
源泉所得税の納付書の提出漏れ...
-
税金の振込用紙について。
-
事業税の納付書が来ません
-
分筆した時の固定資産税
-
住民税などの税金の納付状況を ...
-
同居中の彼女が税金滞納です
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
おすすめ情報