アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

働いて収入を得るというのはいつからあるんですか?マンモスがいた時代は働かなくてもご飯も食べれたしでっかい石のお金も手に入りましたよね

A 回答 (8件)

「マンモスがいた時代は働かなくてもご飯も食べれたしでっかい石のお金も手に入りましたよね」


○これは違うと思いますよ。「働く」=(1)にんべんと動く=人間が動く (2)はたの者を楽にさす=ハタラク。
 木になっている実を取る。(1)ですよね。
 何も働かなければマンモス時代でも家族は飢え死にです。(2)です。
○「働いて収入を得る」
 収入を得る。これはマンモス時代からでしょう。
 当初は自給自足→物々交換→でっかい石のお金になりました。
 この石のお金を使うようになった、これは誰にでも作れる物ではなか ったと思いますよ。特殊技能を持った石工しか作れない物であったと 想像します。それを得るには何もせずに手に入るわけがありません。
 それと対価の物を提供して「石のお金」を得る。
◎所謂「市場」が出来たのだと思います。
 そこでは「実」「肉」「魚」「毛皮」「火打石」「道具」等。
 たとえば実×2と魚×1の割合での取引で、買う者は大きな石の金を払  う。すると中くらいの石の金のおつりを渡す。
○今と同じだと思いますよ。
 働き者、能力のある者は洞穴に石の金を多く持っていたと思われま  す。
○「ギャ-トルズ」時代の方が現代より厳しかったとも考えられます  が、どうでしょうか?

 
    • good
    • 0

でっかい石のお金は存在していますし、20世紀までごく一部の地域でですが、使われていました。


昔は物々交換でしたが、日持ちがするものを媒介にして、別の物を買うことが便利、ということに気づき、高価な干物の食品や、塩などを媒介に、いろいろな物を買う、という習慣ができました。
今でも一部の国に、特定の食品の干物が、貨幣として価値を持つという制度が残っています。
石のお金も同様で、作るのも移動するのもものすごく大変≒価値がある、と考えている文化の国(というか、地方)があって、当然、動かせませんから、その所有権をやりとりしているんですね。今でも結婚の際の結納として必要とされていて、貧しい人たちは自分で作り、経済的な余裕のある人は出来合いのでっかい石のお金を買っているんですね。
日本でも結納の際につかう水引は、干しアワビで出来ていて、これも昔は一部の地域で貨幣として使っていた時の名残りです。

多くの、金・銀などの貴金属が貨幣となっていく歴史の中、日本だけは長く保存できる食品がそれこそ江戸時代が終わるまで、貨幣として流通していました。
統治の単位を石高=「米」の取れ高 で図るという文化を完成形にまで作り上げた国は日本だけのようですよ。
日本が縄文時代に入る時は、マンモスはまだ生きていた時代と重なりますが、縄文時代では、貝殻などが交換に使われていたようです。
次の弥生時代から大和朝廷が出来上がる頃は、日本では布(租庸調の庸ですね)が交換媒介に使われていたようです。
    • good
    • 0

でっかい石のお金なんかなかったと思います



自給自食の時代自分で得た食糧分が収入だと思います。

動物の社会と一緒です

いつしか群れのボスからみんなで狩りをした餌の配分が働き分によって違うようになってきた

のだと

いつの世も働かないで収入はないです
    • good
    • 0

収入を得るのは貨幣経済が出来てからです。


原始人は狩という仕事をしなければ飢え死にです。
    • good
    • 0

(^^♪アダムとイブがリンゴを食べてから~



おそらく、人類が誕生してから、すぐでしょうね。
マンモスがいたころの人類は、
貧しくて、働かない(働けない)人を食べさせる余裕はなく、
果実等の採取労働にでも、魚・獣の狩猟労働でも、
子供も、動けるようになれば動員され働かされ、
老衰や大病で動けなくなると、遺棄されるのが
当たり前でした。
「ギャートルズ」の原作には、そのへん、詳しく書いています。


・でっかい石のお金

実際には、ポリネシアで巨大な石貨作られるようになったのは、
タロイモなどの農耕が始まり、余剰農産物など貯蔵できるようになり
貨幣経済が始まった、中世のころだそうです\(^^;)
    • good
    • 0

ネタですか?マンモス時代のマンモス狩りと石器作りと穀物刈りも働くことですが?

    • good
    • 0

基本的には経済が存在した時代はあったと思いますよ。

働いてお金を稼がないと生きていけない様になったのは明治時代以降本格的に資本主義を取り入れてからだと思います。
江戸時代以前は通貨もありましたが、お米がある程度お金の役割をしていたみたいです。税金もお米で納めていた様です。

遥か昔には物々交換でしたが、それが発祥ですので、資本主義以前は非常にまったりとしたものだったと思いますよ。
    • good
    • 0

サラリーマンの語源を調べれば、おのずに分かると思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!