dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHKラジオ英会話講座より
I'll have to let the laundry hang out in the sun again.
もう一度日なたに干さなくっちゃね。

質問:letの使い方を教えて下さい。
[let]はどうしても使役「~をさせる」の表現が頭から離れません。私の訳ですと「洗濯物をもう一度日なたに干させる必要がある」となり、なんかおかしいのです。「~を干す必要がある」が正しいと思いますが、何かアドバイスをいただけると有難いです。以上

A 回答 (3件)

let の意味は使役です。



You must not let the fire go out.
You must not put out the fire.

上記はいずれも火を消さないようにと忠告しています。
しかし、文法上の違い以外どんな意味合いの違いがあるのでしょう。

let ~には「火が消えないように」文字通りは「火を消えさせないように」という意味です。

一方 put out the fire は「火をけさないように」となり消すのはあなたなんです。

同様に

I'll have to let the laundry hang out in the sun.
は「洗濯物が日向に掛かるように」私がさせないと、という意味です。

他にも
Let my things alone. 私の物はほっておいて
なども同じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。同文のお礼状で失礼致します。大変勉強になりました。「このletは使役である」ことを教えていただき、またご回答から次のように考えても見ました。
I'll have to hang out the laundry in the sun.(私は洗濯物を干す必要がある)
I'll have to let the laundry hang out in the sun.(私は洗濯物が干せるようにさせる必要がある)
 違いはletを使うことで表現に間接的な柔らかさが出る?と感じています。洗濯物に「~させてあげる」わけですね。「~しなくっちゃ」の和訳も分るような気がします。何度も質問をお願いしながらコアイメージをつかんで行きます。有難うございました。敬具

お礼日時:2010/03/26 11:46

letは使役で合っていると思います。


訳は質問者さんのでいい感じです。意訳が必要ですよね。
イメージとしては「私、洗濯物をロープにかけてぶらぶらさせてあげなくっちゃ」なのですね。
日本語的に考えると妙ですが・・・・。
letは「させてあげる」で
違和感がない例を出せば
The teacher let the students go home early.
先生は生徒達を早く帰宅させてあげた。
目的語のものをOOさせることを許してあげるというのが使役のletです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。同文のお礼状で失礼致します。大変勉強になりました。「このletは使役である」ことを教えていただき、またご回答から次のように考えても見ました。
I'll have to hang out the laundry in the sun.(私は洗濯物を干す必要がある)
I'll have to let the laundry hang out in the sun.(私は洗濯物が干せるようにさせる必要がある)
 違いはletを使うことで表現に間接的な柔らかさが出る?と感じています。洗濯物に「~させてあげる」わけですね。「~しなくっちゃ」の和訳も分るような気がします。何度も質問をお願いしながらコアイメージをつかんで行きます。有難うございました。敬具

お礼日時:2010/03/26 11:44

hang には「つるす、下げる」と言う他動詞の他に、「かかる、ぶら下がる」と言う自動詞があります。



I hang the towel.(他)
The towel hang.(自)

この場合のhangは自動詞です。
「かからせる、ぶら下がらせる」と考えれば分かりやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。同文のお礼状で失礼致します。大変勉強になりました。「このletは使役である」ことを教えていただき、またご回答から次のように考えても見ました。
I'll have to hang out the laundry in the sun.(私は洗濯物を干す必要がある)
I'll have to let the laundry hang out in the sun.(私は洗濯物が干せるようにさせる必要がある)
 違いはletを使うことで表現に間接的な柔らかさが出る?と感じています。洗濯物に「~させてあげる」わけですね。「~しなくっちゃ」の和訳も分るような気がします。何度も質問をお願いしながらコアイメージをつかんで行きます。有難うございました。敬具

お礼日時:2010/03/26 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!