アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

知り合いの小学校一年生の男の子なんですが 最近「お○○」言う言葉を覚えて替え歌を作ったりして連呼しているそうです。意味も知らずに言っているみたいなんですが止めさせるにはどう説明すれば良いでしょうか ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

小学生の息子が二人います。



他の下ネタになる言葉もそうですが、そういう言葉を口にして面白がるのは、この年齢の子にして当たり前のことと思います。
ただ、そういう言葉を口にするのにふさわしい場所かどうかを判断できるだけの常識をきちんと身につけられれば問題はないでしょう。

今回の件に関しては、どういう場所を示す言葉なのか、普通の時に普通に説明しておくこと。
特にお子さんが生まれた時の様子などを話しながら、女性の身体の場所を示すのだと一緒に伝えておくこと。
小学1年であれば、赤ちゃんの時の思い出などを聞いてきなさい、と学校で3学期に学習した直後のはずですし、2年でも類似の単元があるはずですから、自然にそちらに話題を持って行っても不思議ではないですね。赤ちゃんのころのアルバムを見ながら話してあげてください。絵本などにもよい本があるでしょう。
「おちんちん」にしても他の言葉にしても、身体を示すごくまじめな言葉だから、ふざけて口にするような言葉ではないとその時に一緒に伝えること。

あとは家の中で言っていても基本放っておき、食事中やおやつの間などに言葉に出すときには
「そういう言葉を言っていい場所と場合があるよね」
とごくそっけなく伝えておけば、自然に止むことと思います。
    • good
    • 1

>>意味も知らずに言っているみたいなんですが


親が教えないから意味もわからないし、公共の場で言ってはいけない言葉だということが分からないんですよ。うちの娘には、2歳の頃からそういう言葉を教えています。4歳の頃に一度公共の場で大きな声で言ってしまったことがありますが、その後、保育園や小学校で問題が起きたという話も聞きませんし、家で家族だけの時にしか言わないようになりました。小学生になってからではNo.1回答者様の仰る通り、言ってはいけない言葉→言うと面白い→もっと言ってやろうという悪循環になるだけです。
    • good
    • 0

一切反応しないこと。


そういうことを言うと、大人は怒りますよね。
怒る、ということは自分が注目されている、
自分一人に大人が関わってくれる、ということに
なります。なので、どんなことを言おうが
無視することが一番です。もし自分の周りに
そういう子どもがいて、そういう発言をしたら
別の子どもに明るく声をかけて、反応しないように
します。
    • good
    • 1

周囲の大人が反応しない事です。


なまじ注意すると余計に面白がったり興味を示す事になります。
我が家の子供達も何処からか覚えてきて妻が慌ててましたが、無視してたら直ぐにそのような替え歌は歌わなくなりました。
大人が反応してしまうのが最もいけない事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!