アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

電話を発明したグラハム・ベルは、電話の呼びかけの言葉を「ハロー」ではなく「アホイ」にしようとして、それを止めさせたのが日本人ですよね?

日本人達は、グラハム・ベルが「アホイ」を、呼びかけの言葉にしようとしたのを「それは止めてください、日本語ではアホは英語の "Stupid" に相当する言葉です」言うて、止めさせたに違いありませんよね?
_____________
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/episode/phone …
明治四年(1871年)十一月、岩倉具視を団長とする遣欧米使節団には多数の留学生たちも随行し、 総勢は百七名に及んだ。留学生たちは米国に渡ると別れて、それぞれの大学で学んだ。

 留学生の一人、団琢磨 (後に三井財閥の総帥) はボストンのマサチューセッツ工科大学で鉱山学を修めていたが、 1876年、同大学の教授アレキサンダー・グラハム・ベルが電話を発明し、その公開実験が学内で行われることになった。 そこで、団は、近くにいる留学生仲間にも見に来ないかと誘った。 大勢の人たちが集まると、ベルは大講堂の端から端へ電話線を張り、 実験を行いたい希望者は申し出てもらいたいと告げた。 真っ先に飛び出したのが、同じボストンのハーバード大学で学んでいた金子堅太郎 (後に枢密顧問官) と 伊沢修二 (後に東京音楽学校長) であった。

 伊沢が 「halloo, halloo」 と呼びかけ、金子が 「halloo, halloo, very good, Mr.Izawa」 と答える。 それを聞いていた伊沢は、「不思議だ、不思議だ。実に良く聞こえる」 と日本語で独り言を云う。 金子の耳にそれが聞こえる。 金子は、「伊沢、この機械は素晴らしい。日本語も聞こえるぞ」と、興奮して、素頓狂な声で云ったので、 他の日本人留学生がどっと笑った。しかし、米国人たちは何がおかしいのや判らず、厳粛な顔をしていた。

 この話は、海音寺潮五郎が短編の随筆として書いているものである。(題名は「最初の電話と日本人」)  しかし、この種の話は、何処までが本当で何処までが嘘か判らないもので、 NTT 社の 「電話100年小史」 は、金子と伊沢がベルの下宿を訪ねて、通話を試みたとし、 最初の言葉も 「オイ、金子君聞こえるか」 であったとしている。

 私は、ベルの下宿を訪ねたと云うのは不自然に思われるので、海音寺の話の方が本当ではないかと思うが、 それにしても、最初の呼びかけの言葉が「halloo」であったと云うのは本当ではなく、彼の創作臭いように思う。

 それと云うのは、グラハム・ベルは電話を発明した時、呼び掛けの言葉として 「アホイ」(Ahoy)(もともとは船員が船を呼び止める言葉) と云う言葉を考えていた。 後に、トーマス・エジソンが 「ハロー」(Halloo)(もともとは猟師が猟犬を励ます言葉) を提案し、 これが一般に用いられるようになったと云う。 従って、その時、伊沢と金子が「ハロー」と云ったというのは、どうも後の修飾である。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    > 1876年、同大学の教授アレキサンダー・グラハム・ベルが電話を発明し、その公開実験が学内で行われることになった。 そこで、団は、近くにいる留学生仲間にも見に来ないかと誘った。 大勢の人たちが集まると、ベルは大講堂の端から端へ電話線を張り、 実験を行いたい希望者は申し出てもらいたいと告げた。 真っ先に飛び出したのが、同じボストンのハーバード大学で学んでいた金子堅太郎 (後に枢密顧問官) と 伊沢修二 (後に東京音楽学校長) であった。

    > NTT 社の 「電話100年小史」 は、金子と伊沢がベルの下宿を訪ねて、通話を試みたとし、 最初の言葉も 「オイ、金子君聞こえるか」 であったとしている。


    このように、グラハム・ベルと、当時の日本人は親しかったのですから、ベルが日本人の話しを聞いても不思議ではないです。ベルにしてみれば、「ハロー」でも、「アホイ」でも、どちらでも良かったわけです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/04/01 13:23
  • HAPPY

    昔の事ですから、確かなことは言えませんが、日本人とグラハム・ベルとの間に会話が有った事は確かです。

    そしてベルは「アホイ」を使うことを取り止めたことも確かです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/04/02 23:51
  • プンプン

    回答ではない回答は止めてください。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/04/03 20:55

A 回答 (3件)

なんで、当時開国したばかりで後進国だった日本の言うことなんか


聞く必要があったんだ?
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

> 1876年、同大学の教授アレキサンダー・グラハム・ベルが電話を発明し、その公開実験が学内で行われることになった。 そこで、団は、近くにいる留学生仲間にも見に来ないかと誘った。 大勢の人たちが集まると、ベルは大講堂の端から端へ電話線を張り、 実験を行いたい希望者は申し出てもらいたいと告げた。 真っ先に飛び出したのが、同じボストンのハーバード大学で学んでいた金子堅太郎 (後に枢密顧問官) と 伊沢修二 (後に東京音楽学校長) であった。

> NTT 社の 「電話100年小史」 は、金子と伊沢がベルの下宿を訪ねて、通話を試みたとし、 最初の言葉も 「オイ、金子君聞こえるか」 であったとしている。


このように、グラハム・ベルと、当時の日本人は親しかったのですから、ベルが日本人の話しを聞いても不思議ではないです。ベルにしてみれば、「ハロー」でも、「アホイ」でも、どちらでも良かったわけですし。

お礼日時:2022/04/01 13:22

>昔の事ですから、確かなことは言えませんが、日本人とグラハム・ベルとの間に会話が有った事は確かです。



そうだとすると、論理構成として質問文に挙げている以下の文が
おかしくならない?って聞いているのだけど。

***
それと云うのは、グラハム・ベルは電話を発明した時、呼び掛けの言葉として 「アホイ」(Ahoy)(もともとは船員が船を呼び止める言葉) と云う言葉を考えていた。
***

記録が残っていなければ所詮想像の世界。まあ想像を楽しむのは
別に構わないのだけど、ベルが日本人と交流があったのなら
はじめからアホイを使おうとは思わなかったのでは?

> そしてベルは「アホイ」を使うことを取り止めたことも確かです。

確かだったらなんのためにこの質問をしたの?
「1+1=2ですか?それは確かだってことは知っているけど
質問をしています」
みたいなものになるのだけど。
あなたバカなの?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ではない回答は止めてください。

お礼日時:2022/04/03 20:55

質問文の内容と補足コメントが矛盾していない?



もともとベルがアホイを使うことを考えていたのでしょ?
それをエジソンがハローを使うことを提案して、それが採用されたのでは
ないの?
補足を見るとベルと日本人も関係があることになっているけど、
そうするとそもそもベルはアホイを使わないのでは?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔の事ですから、確かなことは言えませんが、日本人とグラハム・ベルとの間に会話が有った事は確かです。

そしてベルは「アホイ」を使うことを取り止めたことも確かです。

お礼日時:2022/04/02 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!