重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新高1で吹奏楽部に入ろうと思っているんですが、初心者なんです。
今日仮入部に行ってアルトサックスを吹かせてもらいました。
もぅ1人アルトサックスで初心者がいたんですが、その人は私よりあきらかに上達がはやかったです。
楽器類は昔からニガテで今まで避けていました。
才能がないのはホントにわかってますし、学校の都合で練習も多くはできません。
それでもやってみたいと思ったんですが、このままじゃみんなの足を引っ張ってしまったりしますか?
あと他に、初心者でもやりやすい?楽器があれば教えてください。
肺活量は少ないです^_^;

A 回答 (3件)

アルトサックス吹いてどうでしたか?



その楽器に魅力を感じるのであれば
やってみたほうがいいと思います

サックスは回答者の中にもありましたが
指使いがリコーダーと同じで
比較的吹きやすいです。

何人吹奏楽にいるのか
分かりませんが
コンクール等には人数があります

私のときは出れない人もいたので

とにかく
好きならどんな状況でもやってみたほうがいい

まだ始めてみたばかり
これから基礎錬等しっかりやっていけば
大丈夫だと思いますよ。

高校には経験者の人確かに多いと思いますが
その人達だって初心者だったときは
あるわけです。

自分の頑張り次第で
あなたにはまだ可能性があるはずです。

ちなみに私はクラリネットでしたが
サックスも経験ありますが

上手だったわけじゃないですけど
みんなで同じ目標に向け練習したこと
いい思い出です

一人で練習したものを
パートであわせる
さらに全体であわせて一つの曲が出来上がる
私が吹奏楽やって一番素敵だと思えた瞬間です。

どの楽器を選ぶにしろ
その楽しさ味わって欲しいなって思います
    • good
    • 0

「初心者でもやりやすい」という話ではないのですが・・・。




それそれの楽器の「上手い人・下手な人」の割合って、結構「その楽器の難しさ」を反映しているように思えます。
で、「下手な人が多い」あるいは「演奏をミスし易い」という意味で真っ先に挙げられるのが、ホルン。それからトランペット。この辺りはやはり難しい部類に入るのではないかと。(現に、管楽器の中で最も演奏至難なのはホルンという一般論すら語られる程です。)
金管の中でも特にマウスピースが小さいものは発音が不安定になりがちです。かつ、高い音というのは目立つので、少なくとも中低音楽器よりは誤魔化しが効かないという大きな難所もあります。


そういう意味では、自信が無い人は、まず音が目立ちにくい中低音楽器。(だからといって中低音を蔑ろにしていいという意味ではないです。あくまで「下手さやミスも目立ちにくいから」という意味です。)

で、これも経験談ですが、「木管楽器のどんなに上手くないプレイヤーでも、ホルンやトランペットの上手くないプレイヤー程は、酷くはない」・・・これは、多くの楽団経験者も同意してくれるところです。
ホルンやトランペットというのは自分の体(唇)を使って発声する構造もあってか、やはりそこがうまく働かないととんでもない悲劇になる可能性を秘めた楽器のようです。そういう意味で、木管楽器にした方が「とんでもない悲劇になる」リスクは低いとも言えるのかもしれません。

さらに言うなら、もっと手堅いのは、打楽器・・・。自分は「とんでもなく下手な打楽器奏者」というのを見た事がありません。
プレイヤーの技量に合わせて担当楽器が割り当てられている(打楽器には種類が色々ありますので)せいもあるのかもしれませんし、ミスや下手さが注目され易い管楽器に比べると、色々な意味で目立ちにくい・・という事もあるとは思いますが、それも「難しさ」を測るバロメータとして充分値するでしょう。
    • good
    • 0

サックスは比較的初心者にはとっつきやすいほうだと思います。


リコーダーと同じ指なので。(テナー、アルト、ソプラノ、バリサク等いろいろありますが)
ピアノは弾けますか?楽譜は読めますかね?ト音記号がよめてもヘ音記号がよめないって人もいっぱいいます(笑)
楽器は本当に人それぞれなのでとりあえずいろいろ試してみることをお勧めします。性別・体力や体格によっても異なりますし・・・

吹奏楽は基本的に人数がいくらいても足りないので練習すれば迷惑になることはないですよww
あと木管楽器は基本的にリードというものが必要で(ほとんど消耗品)三年間で金は結構使いますよw金管でいうマウスピースみたいなもんです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!