dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心理学実験をして初めてレポートを書くのに困っています。目的と考察の部分が全くどのように書いていいか分かりません。また書き始めなども分かりません。結果の部分は図をのせたらどのように書けばいいんでしょうか?

A 回答 (3件)

直接の回答ではなく申し訳ないのですがおススメの参考書を紹介します。



R. Lewisほか著「科学者・技術者のための英語論文の書き方」東京化学同人(2006)

とはいえ、人によって「考察はこう書くべきだ」というのが違いますので色々な分野の色々な論文や参考書を読むのがいいのですけどね(^_^;)
    • good
    • 0

心理学の教員をしていますが、このように、まったくゼロの状態で、質問をするのは、どうかと思います。



まずは、授業で実験をする際のテキストあるいは、資料が配付されていると思います。そのテキストや資料に、その実験の目的が書かれているはずですから、それを中心にすれば、目的は書けると思います。

結果は、図を載せた場合には、図に表された主要な結果や、傾向について、それらの概略を説明する文章を書きます。

考察は、目的とした内容について、どの程度それが達成されたか、あるいは、これまでに報告されている同様の実験の結果と比べて、今回の実験で得られた結果が同じなのか、それとも異なるのか、異なったとすれば、考えられる理由などを書き、この実験で得られる結論を導きます。

心理学分野の場合、最近はとくに、レポートの書き方といった本がたくさんありますので、図書館で探すなり、ネット書店で購入するなりして、自分でも勉強してください。
    • good
    • 1

どんな内容の実験かも分からないようでは、アドバイスしようがありません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!