dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

払済保険 保険料年払い

先日、ソニー生命の変額保険-終身型を払済保険にするため手続きしました。
(担当者から勧められました。)
払済保険の仕組みがよく分からなかったのでネット調べたら解約返戻金を元に
計算されことがわかりました。
後になって気付いたのですが、保険料は昨年の12月に年払いで払ってます。
単純に考えて損した感じがしました。
担当の方に確認してみると解約返戻金の計算に組み込まれていますと言われました。
何となく腑に落ちないのでネットで調べてみたら年払いは損だと言う事に気が付きました。

解約返戻金は払い込み保険料を元の計算されるのは分かりますが・・・
保険料を12月に年払いして5月に払済保険(解約)するのと
保険料を月払いにして5月分の保険料の支払を最後に払済保険(解約)するのでは
解約返戻金の額は違ってきますか?
詳しく分かる方教えて下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

年払いの場合、解約払戻金の金額は、年間を通じて変わりません。


つまり、昨年12月から今年の11月まで、いつ解約しても、
解約払戻金は同額です。

月払の場合、解約払戻金は毎月変わります。
ただし、年払いを月払にするには、一般的には、
途中での変更はできず、契約応答月でなければできません。
従って、12月が契約応答月のようなので、今年の12月でなければ
年払いを月払いに変更できません。

例えば……
(1)昨年の12月に年払いで支払い、5月に解約した場合
(つまり、今回の場合)
(2)昨年の12月に月払に変更して、5月に解約した場合
どちらの解約払戻金が多いのか、というご質問ならば、
一般的には、(1)の方が多いです。
なぜなら、今年の11月までの保険料を払っているのですから、
支払保険料が多い分、解約払戻金も多くなります。

「ネットで調べてみたら年払いは損だ」
というのは、未経過分の保険料が戻ってこないからです。
これは、解約払戻金ゼロの保険で考えるとわかり易いです。
昨年12月に年払いで支払って、今年の5月に解約した場合、
6月から11月までの6ヶ月分の保険料が戻ってこないので、
保障を「捨てる」ことになるからです。
(但し、今年の4月に保険法ができたので、それにより、4月1日以降の
契約については、未経過分の保険料は払い戻すことになりました)

ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすく説明していただき
ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2010/05/28 10:54

保険会社によって微妙に計算方法は違いますが、大筋では「解約返戻金は違っている筈」です。

責任準備金は「日単位」で計算しますので、それをもとに計算する解約返戻金も違って来ます。

ちなみに「年払いは損」と言う事も「考え方の問題」だけの話です。払い込んだ保険料にはちゃんと日単位で利息が付きますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に説明ありがとうございました。
自分で手続きしたので納得するしかないですね。
今後は慎重に手続きしていきたいとおもいます。

お礼日時:2010/05/27 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!