
火口湖は、流動性に富む火山噴出物がなだらかに据野を広げた成層火山の一部に、陥落や爆発によってくぼ地ができ、そこに水がたまってつくられたものである。一方、爆発によってくぼ地ができ、そこに水がたまって作られたものである。一方、爆発に伴う泥流、火山灰、火山礫によってせきとめられた湖はカルデラ湖という。
上記文章で間違いがあるらしいのですが、どこか間違っているのかわかりません。
カルデラ湖の説明が間違っているのかなあと思うのですが、自信ありません。
正しい答えを教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
流動性に富む火山噴出物がなだらかに据野を広げた成層火山の一部に、陥落(陥没?)や爆発によってくぼ地ができ、
そこに水がたまってつくられたもの は、カルデラ湖。
※陥落(陥没?)とあるのが陥没カルデラ、爆発とあるのが爆発カルデラのこと。
爆発に伴う泥流、火山灰、火山礫によってせきとめられた湖 は、せきとめ湖。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%96%E6%B2%BC# …
No.2
- 回答日時:
「火口湖は、流動性に富む火山噴出物がなだらかに据野を広げた成層火山の一部に、陥落や爆発によってくぼ地ができ、そこに水がたまってつくられたものである。
一方、爆発によってくぼ地ができ、そこに水がたまって作られたものである。」単純に、日本語の文法的に考えても、この部分はおかしいと思いますが?
(一方の前後が両立しない)
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり「一方、爆発によってくぼ地ができ、そこに水がたまって作られたものである。」の部分は、必要ない文章です。
失礼しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
居眠り中に首が後ろにガクッと...
-
強引に人の後ろを通りたがる人...
-
爆発の反対ってなんですか?
-
LHFとHPFのそれそれで起こる、...
-
標準化係数と非標準化係数
-
8e+12 これを数字に表したらど...
-
小学生の頃、石油はあと40年で...
-
ししおどし、つくばい、添水
-
“前・右・左・後ろ” なぜ「後ろ...
-
数学(因数分解) なぜ①と②は括っ...
-
この問題の後ろのマイナスをど...
-
なぜ梅雨が早いの?
-
ガソリンエンジンは低速ではな...
-
開国が、民衆の生活にどのよう...
-
ナリヤンの特徴とか行動とか教...
-
害を被る or 被害を被る
-
日常にあるもので、榴弾の欠片...
-
石油採掘の影響
-
言葉の表現
-
日本兵の軍帽の後ろのひらひら...
おすすめ情報