dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

胃に圧迫感があります。
最近、食事の時に感じるのですが、胃の働きが悪くなったような圧迫感がしています。
どうすればいいのでしょうか?良い対処方法を教えて下さい。

A 回答 (2件)

栄養士です。



それは体が負担がかかっている事を知らせるサインです。
甘いものを食べた後に食事をするとよく起きやすいですね。
甘いものを摂ると、ペプシンではなくて塩酸が過剰に出てしまうんです。
それで胃が腫れてしまうんです。結果、圧迫感などが起きやすいです。
だから昔から「食前にお菓子は食べるな」と言われますよね。

あるいは噛まずに飲み込んでも、胃酸が過多になりますから同じような事が起きます。
また脂質やたんぱくが多いものを食べても、
胃の中に長く停滞するので必要以上に胃酸が出るので同じような症状になりますね。

対策は食前のお菓子を辞める事。食べるなら絶対に食後に少量が基本です。
必要ならば三時のおやつを辞める事もお勧めします。
そして徹底的に食事中は噛む事です。症状があるうちは1口100回ぐらいが妥当ですね。
口の中で堅いものを流動食にして胃の中に送ってあげて下さい。
噛むことで唾液が食べ物と混ざります。それで胃の中に送れば胃の中が腫れる事はまずありません。
咀嚼は「栄養がある」ものを「栄養になる」ものにするだけではなくて、
体の負担をはるかに緩和してくれます。
私の知り合いは咀嚼を1口300回にして末期のがんを治した人もいます。
(だから本来、入院患者に流動食を与えるのは、どうかなと思うんですが……アメリカでは流動食は与えないようです)

ちなみにお肉などは噛めないので、やはり穀物主体の和食がいいですね。
(むろん、胃の中に長く停滞する事も理由の一つですが)
草食動物には草食のための歯があります。肉食動物には肉食するための歯があります。
そして人間である私たちは臼歯が最も多い事から、やはり穀物を最も多く摂取する必要があるんです。
この当たり前の事だけど、忘れがちな事を大事にしてあげて下さい。
白米ではやはり噛めないので、半つき米に雑穀米を足した方がはるかに胃の回復は早いですよ。

甘いものを辞めて、咀嚼と穀物を励行していれば一週間程で治ると思いますが、
それでも治らなければ、二日ぐらい何も食べないのも一手です。
その後にドカ食いは悪手なので、絶対に辞めて下さいね。

それでは早く治る事をお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/03 21:16

病院へ行けばよい。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/03 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!