dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FX業者各社のレートが同じ値動きするのは何故ですか?


楽天のチャートを見ながらDMMで取引しております。
質問の趣旨が分かりづらいので補足します。

例えばドル円が現在楽天で90.000円(楽天、DMMは0.1pipまで表示されます)だとすると、
概ねDMMでは89.990円くらいです。

楽天で90.010になったと同時くらいにDMMは90.000位に。

同様に楽天が89.960位に急落すると、DMMも同じように89.950位になります。

楽天、DMMに限らず、同じような値動きになるのは理解できるのですが、
ほぼ同時に値動きが同じようになるのは何故だか分かりません。

例えば楽天が90.000から89.990になったとして、
それをみてから
「楽天が下がったし、DMMで取引しているオレも売っとくか」
ということであれば、何秒かのタイムラグが発生するはず。

瞬間的に同じような値動きをするのは、
みんながコンピュータでシストレか何かを使うのかとも考えられるのですが、
楽天やらDMMのユーザーは個人が多いと思いますし、
裁量取引が多数を占めると思います。

2社に限らず、その他の業者と比較してもやはり瞬間的に追随するというか同じ値動きになる。

これってどうしてそうなるのでしょうか?

トレードの直接のヒントになるかは分かりませんが、
どなたかご存じの方教えて下さい。

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

まず根本的な話として、FX業者は相場の上下で儲けてはいません。


お客の取引手数料(スプレッドとスワップポイントの差)で儲けています。

仮にFXの業者からUSD/JPYを1万通貨、90円で買ったとします。
次に91円になったら売ったとします。

1万円儲かりました。
業者は1万円損しますか? 答えはNoです。

何故なら上記の考えだとお客が100億儲かったら業者は100億損することになります。
そんな事になったら倒産です。

それを防ぐ為に反対売買をします。
つまりお客が1万通貨買ったら市場で1万通貨買うのです。
お客が1万通貨売ったら市場で1万通貨売るのです。

こうする事で為替がいくら変動しようと影響はなくなります。
その上でお客が売るときと買うときのレートは違うわけですからその差(スプレッド)分儲けられます。

つまり業者は市場で反対売買する必要がある為、市場レートと同じ値段でお客にレートを提示しなければいけません。
(正確には市場レートに業者の利益を載せてレートを提示しています)
これはコンピュータがやっているので結局どこの会社も似たようなレートになります。

コンピュータがやらずにいちいち人がやっていたら、
市場のレートが急落した時に市場では高い値段でしか調達出来ないのに、顧客に安い値段でレートを提示してしまうことになってしまいます。

ですので常に市場レートよりも若干顧客に不利なレートを提示しています。

相場の急変時にスプレッドが広がるのもこの事が原因です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

と、言うことは各個人個人の売買は平均化するとタイミングもロットも同じくらいになるからコンピューターで瞬時に行ってもどの業者も同じ値動きになるって事ですかね。

う~ん・・イマイチ分かりません。。。

お礼日時:2010/07/11 21:32

各FX業者が提示するレートは、概ねリアルタイムのインターバンクレートだからです。



くりっく365以外では相対取引といって、顧客と業者との直接取引ですが、ある1社だけが特別なレートを提示するような事は殆どありません。
顧客の注文だけでレートが動くことは殆どありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

業者が提示している値というのは業者各々のではなくて、インターバンクレートを提示しているわけだから、どの業者も同じような値動きになるって事ですね。

ご教授ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/11 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!