dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

焼いてから15分ぐらいすると、ぺちゃんこにしぼんでしまいます。あのコロコロとした丸さを持続させる良い方法は無いでしょうか?

A 回答 (4件)

生地が柔らかすぎる可能性があります。


小麦粉の量の調整や、他のものを生地に入れてみたり、中の具で違うものも試されてみるといいと思います。
あと焼き方でしょうか。
形を保つために硬い表面になるようカリッと揚げたような表面にするたこ焼き屋さんもありますよ。
油を多めに引かれているように見受けられます。

でも丸くてコロコロしているのが美味しそうなたこ焼きだとは大阪人の私には思えませんが・・・。
見た目がぺチャッとしている方が「近所のおばちゃん」が焼いていたたこ焼きのようでそそられます(笑

頑張って美味しいたこ焼き作って下さいね!
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「銀だこ」なんかは油で揚げているような感じですね。
私はふわっとしてるほうが好きなんです。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/07/22 03:50

鉄板は、じゅうぶん加熱してから生地を流し込んでください。


油は、鉄板のくぼみに少し溜まるくらい、くぼみ以外の鉄板にもひいてください。

たこ焼きの生地は穴の部分だけではなく、鉄板に溢れるぐらい流し込みます。
(鉄板一面、生地の状態って感じです)
焼けてきたら、穴と穴の間を十字を書くように切ります。
手早くそれを穴の上にかき集めます。
かき集めた時には不恰好ですが、ひっくり返すとまだ固まっていない生地によって
丸くきれいな球状になります。

こうやってたこ焼きに空洞の部分を少なくすると、時間が経ってもぺちゃんこになりにくいですよ。
    • good
    • 0

たこ焼きを焼く時、わかるように、半分量の液体を全体にまわして、球状にします。

ので、たこ焼きの中は空洞です。ですから、無理かと思います。

 ただ、たこ焼きに入るかどうか不明ですが、以前、ホットケーキミックスをたこ焼き機で焼いたときは形が保持されました。かわいい球状のホットケーキができました。

 ベーキングパウダーや、重曹、あわ立てた卵、メレンゲをくわえると、大丈夫かもしれませんね。
    • good
    • 0

ある程焼いたのち、一度 鉄板から出して薄く油を引いて


また戻して焼くとまわりがカリッっと焼けてしぼみは少なくなりますよ。

この時、ゴマ油を使ったりするとまた一味違った感じでいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「銀だこ」なんかはこの部類ですね。

お礼日時:2003/07/22 03:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!