dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日、またアクセルとブレーキの踏み間違えによる事故が起こりました。
アクセルとブレーキの踏み間違えについて、とある人が両足運転が原因だと言っていました。それとは逆に、アクセルは右足、ブレーキは左足の両足の操作の方がペダルの踏み間違えも未然に防げるとの意見もありました。どっちが正しいとか別にないのですか?

ちなみに私は片足運転です。アクセルの上にはアクセルを踏むときしか足を置いてませんし、特に街中や、交差点などの危険が予測される場所では基本ブレーキペダルの上に足をかまえています。なので、両足の方がブレーキを踏むのが早いとも思えませんし、踏み間違えに関しては両足よりもむしろ少ないのではないかと思っています。仮にアクセルを踏んでる時でも片足の場合アクセルの時はアクセル、ブレーキの時はブレーキと頭の中ではっきりしていますので、パニックの時も迷わず足を踏み変えることができると思います。両足の場合は、とっさの時に両足が突っ張って両方同時に踏み込んだり、訳がわからなくなったりしそうな気がするのですが…。

それか、慣れればどっちでも大差ないのでしょうか。

特に両足運転している方の意見がお聞きしたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

緊急ブレーキを踏む時・・・


普段右足ブレーキの人は咄嗟に右足でブレーキを踏む動作をするはずです
決して左足でブレーキを踏み込もうとしませんよね?
頭で考えなくても体で停止は右足を踏み込むと覚えているからです

それと同じで左足ブレーキの場合
停止は左足を踏み込んでアクセルを緩めると体が覚えこんでいるのです
普段左足でブレーキを操作していれば
咄嗟に出てくるのは左足で、同時に右足はアクセルを緩める(アクセルを離す)動作なのです
普段右足しか使わない人には
左足ブレーキ運転者がアクセルを緩める動作をセットで体で覚えている事を
理解していない方が多いようです
(まあ右足だけならブレーキを踏む=アクセル緩めるですから無理もありませんが)

そしてそのような動作を体で覚えこんでいる左足ブレーキ運転者のばあい
アクセルとブレーキを踏み間違えることは基本的には無いわけです

>両足の操作の方がペダルの踏み間違えも未然に防げる
いわゆる踏み間違い事故での発表の多くはブレーキを踏んでいるつもりがアクセルだった
と言うものですから少なくとも事故の多くは防げたのではないかと思います
よってこの意見は正しいと思います


このての議論で必ずでてくるのが
>両足が突っ張って両方同時に踏み込んだり
なぜか両足が突っ張るほどパニックになった時に
右足ブレーキだと踏み間違えが起きないことになっていますよね
アクセルだけ、あるいはアクセルブレーキ両方をあわてて踏んでしまうことも有ると
思いますがなぜかそれは無視です
そもそも本当に両足を突っ張るのかどうかも怪しいですが
なぜかその説は出てきてもその出典ソースはでてこないんですよね

>両足の方がブレーキを踏むのが早いとも思えません
なぜか緊急ブレーキを踏む必要があるのはブレーキに足を置いている時だけなんですね
アクセルから急ブレーキを踏むための足移動時間を仮に0.2秒として
この0.2秒で時速40キロ走行中なら車は約2.2m進みます
個人個人の力量で多くなったり少なくなったりはしますが決して0mにはなりません
この距離を無視するかどうかはあなた次第ですが
自分が被害者になりそうな時どちらに轢かれたいか考えてみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、同時に右足をゆるめることを体で覚えているのならまず問題はないのでしょう。ただ、私としてはアクセルの上に足があるのが怖いのです。急ブレーキの場合、40キロから2秒で止まったとしても前向きに自分の体重以上の力がかかります。たとえシートベルトをしていても、前に行こうとする体を手や足で支えようとするのは自然な事だと思いませんか?というより、私が急ブレーキをした時の経験から言っているのです。突っ張るとはこのことを言っています。想像できそうなものですが、出典ソースなどがないとわかりませんか?もしくは安全な場所で一度急ブレーキをかけてみてください。一定の速度以上では右足だけ浮かしているなんてのは不可能であるということがわかるはずです。片足運転の場合は、急ブレーキがかかった時点で足はブレーキペダルの上にあるのですから(当たり前ですが)、慣性力でアクセルを踏み込むなんてことは起こりえません。

また、両足運転の方は足首が疲れるので細かく操作したりする時以外は左足はフットレストに置いてあるとありました。これは、アクセルを操作する時以外ブレーキの上に足を置いている片足運転と足がブレーキペダルの上にある割合は変わらないのではないですか?そういうことを言っているのです。さらに、足移動時間を0.2秒としてますが、止まるまでの時間というのは危険を認識してからブレーキ操作までの反射時間の個人差、その時の疲れ具合、集中力で全然変わってきます。それを、両足運転は片足運転よりブレーキ操作が0.2秒早いです。あなたならどっちに轢かれたいですか?というのは論理の飛躍だと思います。ブレーキに足を置いている割合が同じなら、私はアクセルの上に足がない片足運転の方を選びます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/21 16:00

ポジション、ペダルの踏み方、足の置く位置などにも原因があるのではないでしょうか?


私の場合、今は両足ですが、MTのころは右足オンリーでした。
右足の位置はかかとをブレーキ寄りに置きます。アクセルを踏むときはそのままの位置で足を外側にひねって足先で踏みます。ブレーキを踏むときはひねらずにまっすぐ踏みます。
左足ブレーキをしている今でも足の位置は同じです。とっさの時は右足の方が動きますね。

それと、ATでの車庫入れ等の場合はアクセルはほとんど使わずクリープのみなので右足はブレーキべダルに当てています。だから踏み間違うことはあり得ないです。(両足でも左しか使いませんので右足は休んでいます。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、それぞれ固有の運転の仕方があるんですね。よっぽどおかしな(危険な)ものでなければどれが正しいということは言えなさそうですね。

片足でも両足でも決定的な意見はなさそうですし…。

たしかに、車庫入れなどの時に右足をブレーキに当てると踏み間違いがないというのは納得できます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/21 13:24

身近な人は私を含め4人が両足1人が片足の運転です。


>アクセルとブレーキの踏み間違えによる事故
片足操作だと「踏み換える」ので「踏み間違い」が起きる可能性がありますが、両足では踏み換えをしないので踏み間違いの可能性が少なくなります。
>危険が予測される場所では基本ブレーキペダルの上に足を
これは減速に限定されますね。例えば、コンビニ駐車場から発進直後、不意に自転車が出てくれば、アクセルペダルの足の踏み換えが必要になり、踏み間違いの原因になります。左足ブレーキだとブレーキペダルを踏むだけなので踏み間違いは起きませんし、踏み換え時間ゼロなので反応が速いです。
>両足の場合は、とっさの時に両足が突っ張って両方同時に踏み
ブレーキペダルを両足で踏む可能性がありますが問題ありません。アクセルとブレーキを両踏みしても停止しますので、片足操作の踏み間違いより遥かに安全です。
>訳がわからなくなったりしそうな
例えば発進直後の緊急ブレーキの場合、片足操作だと足位置がアクセルなのかブレーキなのか、踏んでいいのか踏み換えかの判断が瞬時にできない内に事故とか、アクセルの深踏みとかになる可能性がありますが、両足操作では余計な事は考えず踏むだけで済みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

踏み変えをしなくても、右足がアクセルに乗っている限りは踏み間違いがあると思うのですが…。慣れでブレーキの位置も覚えていて踏み変えを的確にできる場合のほうがかえって踏み間違えは少ないと思うのです。片足の場合ブレーキを踏んでいる場合アクセルは確実に踏みませんので。
発進直後なら、アクセルを踏んでいるとわかってるのでとっさに踏み変えますよね?その時間は一瞬ですし、個人個人の反射の時間で相殺されてしまうぐらいのものだと思います。飛び出しなどでびっくりしたら何も考えなくても右足は左に即座に移動してブレーキを踏もうとします。さらにそのままアクセルを踏み込むという踏み間違い行動はあまり想像できないのですが…。
もし、ブレーキから左足がはずれてしまったり、一瞬でもアクセルの踏み込みの方が強かったりしたら危なくないですか?

両足派と片足派はどちらも自分が正しいと思っているので、正しいような正しくないような理論のぶつかり合いになってしまう傾向がありますね…。いつも最終的にどちらが説得力があるか、勝った負けたの世界になるような。nekoppeさんの言う事もよくわかるのですが、質問しときながら大人になれない私はいやでもそれは違う、となってしまいます。やっぱり事故の統計をとってほしいです…。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/21 13:17

 思い込みで踏んでるんですから一緒です。


左足でブレーキを踏んでるつもりなのにアクセル踏んでいた、ということになりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり一緒でしょうか。

一度、踏み間違え事故の統計をとって欲しいですね。きちんと統計を出した上でどちらかを推奨するとなればみんな納得すると思うのですが…。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/21 12:57

これはよく議論されますけど、最初にどちらで覚えたかで違ってくる気がします。


私はオートバイに乗ります、車種により操作は微妙に異なりますけど、右手右足がブレーキ、左手クラッチ、左足変速機が基本で、両手ブレーキの車種もありますし、子どもの頃に陸王というバイクがありましたが、これは右手でチェンジしていた記憶です。
それでご質問者の理屈では、自転車に乗ったときパニック時に右手だけのブレーキになる、逆に自転車に乗り慣れるとパニックブレーキでクラッチを握ってしまうという話しになりますけど、それは経験無いです。
自動車も最初から両足で覚えれば身体も反応しますけど、片足で覚えて急に左足ブレーキをやると危険な気はします。
個人的な意見なので、統計などは見ていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、私の質問内容でなぜそのような理屈なるかちょっとわからなかったのですが…。

たしかに、自転車とバイクではそのようなことはなさそうですが、ATとMTなどほとんど似たような乗り物であればクラッチと同じようにブレーキを踏んで急ブレーキがかかってしまったなどの話はあるようです。

どっちにしても慣れの問題で、kindon98さんの言うように今私が急に両足に変えるのは危険だと思います。逆も同じですが。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/21 12:55

私の場合は「原則右」ですが、MTの時代から、コーナリングなどでは左足ブレーキングを実行していました。

その経験からすると「どっちかに決めていれば、特段の差は無い」と思います。

ブレーキングは考えてからするんじゃ間に合わないんで、目で見てすぐに反射する必要があります。要はその「反射」をいかにダイレクトに行うか、という問題なんですね。

理論的には左足の方が反射速度が速そうですが、左足は走行中常時ブレーキペダルに置いておくと足首が疲れますし、通常は体を安定させるためにフットレストなどに置かれているので、結果的には左右で大した反応速度の差は無いと思いますから、どっちでも「決めた方法で慣れ」れば良いだけの問題だと思います。

踏み間違いは「運転時の体のポジションのずれ」の方が大きな原因だと私は思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりどっちかに決めていればあまり大差なさそうですね。どちらかがあまりにも危険ということがあればそちらは自然となくなっていくなり禁止されるなりするはずですから。

たしかに頻繁に運転してたらとっさの時でもブレーキの場所は体が覚えてますよね。その時に体の位置がずれてたらブレーキの位置にアクセルが、なんてこともありえそうです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/21 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!