dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後1週間の赤ちゃんをミルク混合で育てています。
退院時の母乳が8ccほどしか出なく、助産師さんの指導で母乳+60ccであげてみてとのことで実践しています。
が、昨日から母乳を飲んだあとミルクをあげると半分は残します。
たまにゲップをさせようとトントンすると飲んだミルクをそのまま吐きます。(毎回ではない)
これはトントンしすぎなのでしょうか?またミルクが足りているかも心配です。
今は2~4時間ごとの授乳です。
体重計をレンタルで借りようかと考え中です。
初めての育児でわからないことだらけなのでなにかアドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

体重計は5グラム単位のものがお勧めですよ


1日30グラム増えれば最初の3ヶ月は「おっぱいが足りて」ます。
とりあえず3ヶ月レンタルしてみてはどうでしょうか?
(もちろん日や飲みっぷり、おしっこウンチの出によってバラつきがあり、
1日100g!も増えたり今日は5g?といった日も)

おっぱいが足らないとはどういう状態ことかというと、
医学的にほぼ全く出ないか、少ししか出ず
赤ちゃんが一日中泣きっぱなしなのにミルクをあげれば
長い間黙るようになるといった状態を指します。
泣いていてもずっとおっぱいあげられれば「足りている」んです。
つまりお母さんがどこまで耐えられるかということです。

退院時に8ccとのことですが、1週間入院していて何回おっぱい
あげましたか?ミルクをあげていたり新生児室で面倒みてもらっていた時期が
あるのなら、まだ出るまでに時間がかかります。わたしは最初の3日が5cc
退院時は15ccでした。
結局ほぼ完母です。
退院時8ccだから極端に少ないというわけではないと感じます。

また、ミルクを吐くとのことですが
胃が小さいので、母乳で足りているのに
ミルクを継ぎ足しているので吐いているのではないかと思います。
私もそういうことをしたことがあります。
最初の3ヶ月でおそろしく体重が増えました。
赤ちゃんが残す=ちゃんと自分の量を分かっているようですが
それでもやっぱり飲みすぎちゃってる状態なのでしょうね。
カンタンに判断するには赤ちゃんが飲み終わったあとで
おっぱいをつまんでまだ出ることを確認すればいいのですが、

一番判りやすく確認できるのは搾乳機を買って母乳を搾ってみることです。
1週間なら50~60ccが飲む量なので両方でそのくらいは出るか
調べてみることができます。
私も3ヶ月の頃、搾って確認したことがありますが、
120ccの段階で「ど、どこまで出るのだ」と怖くてやめました(笑)
搾乳器は、自分がお出かけの時などに使ったりするので
(3時間母に預けたらおっぱいがパツパツになったので
一旦搾ってからあげたりしました。)
あると便利ですので、母乳でいく予定なら購入検討ください。

もうちょっとしたら「あ、こんなことで悩んでたなぁ」って
いい思い出になりますよ。がんばって、ママ!
    • good
    • 1

ゲップが上手な子とそうでない子もいます。


毎回ミルクを残すなら、ミルクの量を減らしてもいいと思います。
もしくは母乳だけ飲まし、まだまだ欲しがる時にミルクを足すのもいいかも。
私の上の子下の子も最終一ヶ月は飲みっぱなしや1時間おきの授乳はよくありました。
いっぱいおっぱいを使うことと水分をたくさんとってごはんもしっかり食べることが母乳量が増える要因です。頑張ってくださいね!あと、体重計のレンタルはオススメしません。体重だけでなくいろいろ数字が気になるのはわかりますが、気にしてると不安になるだけです。
子供よって成長スピードは違うし、病院で異常と言われない限りはその子のスピードに任せるほうがいいですよ!
    • good
    • 1

私も、母乳が出ているのではないかと思います。

搾乳の際には少量でも、赤ちゃんが吸えば十分に出てくることもあるみたいです。

赤ちゃんが眠るように自分から乳首を離したときは、満腹感があるのだと思います。
母乳には味があって、その変化で赤ちゃんに満腹感を与えるのだそうです。胃が一杯になっているのではないので、ミルクを与えれば素直に飲むかもしれませんが、ミルクには味の変化がないので「胃が一杯になるまで」飲んでしまうこともあるようです。
それで、ゲップさせようと背中を叩いたりさすったりすると「ゲポ」っと出てしまうのかも知れないですね。

ミルクを足さずにいると、授乳間隔は短くなるかも知れません。でも、母乳のみであれば「欲しがったら飲ませる」のが普通なので、短くても大丈夫です。
(ミルクの場合は消化のこともあるので、時間は空けるようにします)

最初の方も仰るように、足りなければ(あまりお腹にたまらなければ)赤ちゃんでも泣いて怒ります。その辺の自己主張は大人以上にしっかりしてますから、その時は母乳かミルクを足して下さい。
母乳を飲ませていて、泣きながら乳首を離したときも、足りないか、出が悪い時のようです。そんな時はミルクをしっかり与えて下さい。


体重計を借りるのはいいことだと思います。初めてのことで不安だらけでしょうから、それで多少なりとも安心できるなら意味があります。実際に母乳がどれぐらい出ているのか知ることも出来ますしね。
ただ、体重の変化は細かくても週単位で観ていくので、体重計は1ヶ月健診までのお守りだと思っていた方がいいです。どのような育て方をされていても、少々育児書から外れていても、健診で医師から「大丈夫。順調ですよ」と言われただけで安心し、自信も出てきます。
また、保健師の訪問などあるはずですので、その際に心配事を相談されてもいいと思います。
授乳の様子まで見てもらえるとは限らないですが、少なくとも赤ちゃんの成育や健康状態は確認してもらえますし、適切なアドバイスももらえます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございます。安心しました。
母乳メインにして様子を見ながらミルクを足したいと思います。
体重計もあったら安心かなと。本当にお守りとして。
保健師さんが来るのは1ヶ月後です。それまでに悩みはもっと増えてそう...

お礼日時:2010/07/08 18:03

ウチは全く母乳が出ずミルクオンリーです。


ウチの場合ですので参考までに。
残したり、吐いたりというのは良くありましたよ。体重は母子手帳見て検診行ってぐらいで特段何かしてたわけでないですが、結局現在3歳で何事もなく元気に育っております。

あと、最低限やるべき事はありますが、完全な正解など有り得ないし、やはりお子様の様子を実際見ない限りなんとも言えないのが育児だと思います。気になったら病院へ出向く方が確実です。
しかし生後一週間です。何かと不安になる事も多いかと思いますが、愛情深く様子見ながら育児書でも読んで色々吸収してください。
初めての育児は誰だってわかりません。一週間なら尚更です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験談ありがとうございます。
不安が多すぎて退院してから何回か病院に電話してるんですがだいたいたいしたことなかったりするんですよね。なので頻繁にかけすぎるのも...
育児は実践あるのみっていうのはわかってるんですが。
頑張ります。

お礼日時:2010/07/08 17:31

だんだん母乳が出てきてるのかもしれないですよ。



プラス60を少し減らして、母乳の回数をふやしてみてはどうですか?
時間間隔あまり意識せず、泣いたらおっぱい で試してみては?
足りないならぎゃんぎゃん泣いて欲しがるので、足りないと感じた時にミルクでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母乳、足りてるのかな...だといいんですけど。
しばらく母乳メインでやってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/08 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!