プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

着物、浴衣について質問させていただきます。
和服初心者です。

今週末、彼と花火大会に行くことになりました。
久しぶりに会うので、昼から待ち合わせてそのままはナビを見に行こうとなりました。
今年こそは和服で花火を見ようということになったのですが、女性が昼間から浴衣を着て出かけるのははしたないということで、浴衣で出掛けることに抵抗があります。

だからといって、私の浴衣はすべて綿なので、着物風に着てもちぐはぐだと思いますし、お互い実家暮しなので途中で着替えるということもできません。

絽の夏着物に夏用の名古屋帯があるのでそれを着ていこうかとも考えましたが、花火大会に着物は暑苦しいのではないかと心配です。

考えれば考えるほどわからなくなってしまい、こちらでご意見を伺うために投稿しました。

(1)浴衣で行く

(2)諦めて夕方から浴衣でいく

(3)夏着物でいく

(3)の場合、ネットで見た名古屋帯で結ぶ文庫結びにしようかなと考えているのですが、その場合帯揚げは使うのでしょうか?
着物でも帯揚げって使わなくて良いのでしょうか…。

それと着物の下に着るものが、すべてポリエステルの肌着、裾よけ、長襦袢しかありません。
さすがに夏は暑いだろうとおもうので、なにかおすすめの着方(下着?ステテコ?)などがありましたら教えてください。

長文失礼しました。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

お昼に待ち合わせて、どんな場所に出かけますか?


高級料亭やホテルのフレンチレストランという事もないのでは?
街をウィンドーショッピングしたり映画をみるとかでしょうか。
それなら浴衣でかまわないと思いますよ。
夕方からは花火大会があるとその街の人はわかってるでしょう。
ああ、花火に行くんだな、と。いいですよ、それで。

私は和服を着るようになって30年近い者です。
女性が昼間から浴衣はみっともない?はしたない?何十年前の話でしょう。
それは場所によりけり、という事に尽きます。
きちんとした身なりの紳士淑女が集うような場所でなければ大丈夫です。
今どきの浴衣は室内着ではなくおしゃれ仕様になっていますし。
街着として着るぶんにはまったく問題ありません。

花火には浴衣が似合います。どうぞ迷わず浴衣でお出かけください。
それと、浴衣の下にもきちんと下着をつけてくださいね。
浴衣スリップみたいのが今はいろいろあるでしょう。それが良いと思います。
ポリは暑いので綿や麻のものを。長時間着るには着心地も大切です。

ちなみに名古屋帯を結ぶ時は帯揚げは必須です。なしでは着られません。
半幅帯ならなくても締められますが、おしゃれのために締めるのもおすすめですよ。
麻の帯揚げなんかが浴衣には似あいます。
まれに帯の色が濃く、白っぽい浴衣の場合、汗で色移りしてしまう事があります。
帯揚げをするとそれを若干は防げる効果もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

当日は普段着で行けるような場所に行きます!

浴衣で昼間歩くのはみっともないというのは昔の話なのですね…
こちらでの質問やブログなどをみていて、けっこう賛否両論でしたので気になってしまっていました。
あるブログではおばさんに陰口されたという方もいて…

電車での移動で、尚且つ小心者の私にはすごく気がかりだったので安心しました。
堂々と浴衣であるきます!

下着はポリのものしかないので、この機会に明日買いにいこうと思います。
素材を重視したいと思います。

帯揚げはただの飾りではなかったのですね!
名古屋帯は今年初めて買ったので、この通りいまいちよくわかっていませんが、とても綺麗なのでお勉強して結んでみたいと思います。
それに浴衣にも帯揚げはおしゃれとして締めることができるというのをはじめて知りました。
とてもおしゃれになりそうですね。

すごく勉強になりました!
私の周りにはそういう事を教えてくれる方がいないので、不安だらけでした。

当日は浴衣をおしゃれに着こなせるように頑張りたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/29 19:37

着物をよく着るものです。

回答では無いですが、すこし誤解を解いておきたいので。

浴衣(ゆかた)とは、もともと「湯浴み(ゆあみ)」のための衣装です。
湯浴みとは、神事を行う前に 「お湯で体を清める」 もので、沐浴(もくよく)をイメージしてもらえればOKです。

この「お湯で体を清める」が間違って伝わり、浴衣は風呂上りに着るものとか、温泉で着るものとかの誤解が生まれました。
ですので「昼間から浴衣を着て出かける」のは、“はしたない” ことではありません。

・・・じゃぁ、神事の衣装を一般人が着て歩くのはどうなの?ってな話しは置いといて。(^O^//

ただし、浴衣の語源を「湯帷子(ゆかたびら)」とする説もあります。
(^.^)的には、“湯帷子 → 浴衣” というのは少々ムリがある(音は合ってるにしても)ので、“湯浴みの衣装 → 浴衣” の方が自然であるので、こちらが本当だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません!

浴衣は湯浴みの儀式のときの衣装だったのですね!
どのホームページなどをみても、湯上り着や寝巻きなどという説明だったので誤解していました。

とても勉強になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/08/01 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!